enpituya (@enpituya)

投稿一覧(最新100件)

RT @Syoku_no_mirai: [5] 牛乳摂取量と思春期小児の身体成熟との関連 https://t.co/Yd1t7WN31Q
RT @kenichi_ohkubo: この論文面白かった。 1.教師の経験年数が多くなるほど、ABA理解度が低い 2.児童の問題行動の原因を個人要因に帰属する教師ほど、ABA理解度が低い 3.ABA理解度が低い教師ほど「児童管理傾向」が強くなる 4.「児童管理傾向」が強い教…
名古屋市におけるトータルダイエット試料の分析による 放射性セシウム摂取量の推定 https://t.co/JAJvRSKhWw
思わず笑ってしまった…「配偶者への期待は、かかわりたいか、かかわりたくないかという一次元で把握できることがわかった」(夫婦の親密性に関する研究より) https://kaken.nii.ac.jp/ja/p/10610164

お気に入り一覧(最新100件)

魚が濃縮するメチル水銀、ポリ塩化ビフェニルなど環境汚染物質への出生前曝露が、早産リスク上昇と関連する報告があるが、 最大の海洋汚染、原発事故を考慮すべきだ。子どもを守りたいなら。 https://t.co/GppomCgTKR 2016年には練製品に使用されるアオザメから、セシウムが3200Bq検出されている。 https://t.co/Cc8MepIUUc https://t.co/mCjHKZsMYa
柔軟剤の香料成分がTRPA1を活性化するので、気道が過敏になる可能性がある(咳が出るとか)っていう研究。2014年で、ここまでわかっているのに、スルー?封印?されてる。この研究者には、厚労省の医薬品食品衛生研究所の人も多い。。。闇 https://t.co/XBBEcNGNRx
熱せん妄やインフルエンザ脳症は東アジアに特有の病態で、欧米ではあまり見られません。 小児では成人より脂肪酸代謝によるATP産生が優位なためCPT2失活の影響を受けやすいと言われています。 https://t.co/V4qr5Z0a4t
PISA 調査の結果は確かに慎重に見なければいけない。一方台北上海北京トロントパリで優れた国語科授業を見た私は、焦る。例えばこの論文にある台北の小学校教員の授業は全く同じ授業を日本でやった時ある日本児童が今までの中で最も面白い授業だったと述べている。https://t.co/W13lNjHF9R
半夏瀉心湯、被曝回避界隈の方はご存知かと思いますが。 放射線治療に伴う腸炎・口内炎に対する半夏瀉心湯有効例とその検討 https://t.co/v4WVTDsdlj https://t.co/b7fn958rLp
@tcv2catnap こちらにも置いておきますね。 藤川賢『公害被害放置の諸要因 イタイイタイ病発見の遅れと現在に続く被害』2005 ・CiNii:https://t.co/5stzzwQ6Wb ・PDF:https://t.co/yMO0knObSU https://t.co/w2l39LlxZA
@tcv2catnap こちらにも置いておきますね。 藤川賢『公害被害放置の諸要因 イタイイタイ病発見の遅れと現在に続く被害』2005 ・CiNii:https://t.co/5stzzwQ6Wb ・PDF:https://t.co/yMO0knObSU https://t.co/w2l39LlxZA
「2013 年 12 月における愛媛県西条市付近での液体炭酸散布による人工降雨実験」 https://t.co/wYh8gLfWrY 降水量の少ない瀬戸内海気候区の愛媛県西条市北方の,主として瀬戸内海上空で航空機により液体炭酸散布人工降雨実験を行った。
ドイツの電子情報保存ネットワークnestor「保存計画のためのガイドライン 手続モデルとその実装」日本語訳 https://t.co/bhry3Izzta 公開です。共訳者の出雲孝先生のおかげで、朝日大学機関リポジトリに掲載。デジタル長期保存について考えるポイント満載なのでぜひ。
なぜ WHOは近年になり飲料水中のウラン濃度を勧告したのか。 厚労省はそれを受けて監視項目としてウランを追加したのか。 ここに書かれている意味はなんだろうか? 兵庫県の河川水。 https://t.co/bilkUGqqjH >ウラン濃度とフッ素濃度には有意な相関が認められた。
枚方市立図書館が元はどんなすごいところだったかは、ネットで読めるものだとこれなど参照。 https://t.co/Oz9e2zJ56n https://t.co/kaV8fp95xs

27 0 0 0 OA 教育制度

梅根悟「教育制度」(三省堂出版、1949)より。日本におけるPTA導入時の理念が、たいへん簡明に記されている https://t.co/EsBIUzBGuy https://t.co/R91Nvnyxax
なんて素晴らしい先生なんだ。この現象を見つけた高校1年生さんにとって、この実験は一生の宝物になるに違いない。「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」(PDF) https://t.co/nzYoIN7dQN
なんて素晴らしい先生なんだ。この現象を見つけた高校1年生さんにとって、この実験は一生の宝物になるに違いない。「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」(PDF) https://t.co/nzYoIN7dQN
研究所紹介シリーズ25 旭化成工業(株)ウラン濃縮研究所 https://t.co/ttN50EtPzO

14 0 0 0 OA 続群書類従

ネットで読める資料 料理物語 http://t.co/AO5PglpFsO 日本初の版本料理書。食事作法を中心とした従来の庖丁書と異なり、前半は魚・鳥・獣・青物など食材ごとに多くの料理法を載せ、後半は汁・煮物・菓子など代表的な料理の作り方を説明する。その後の料理書の範となった。

14 0 0 0 OA 続群書類従

ネットで読める資料 料理物語 http://t.co/AO5PglpFsO 日本初の版本料理書。食事作法を中心とした従来の庖丁書と異なり、前半は魚・鳥・獣・青物など食材ごとに多くの料理法を載せ、後半は汁・煮物・菓子など代表的な料理の作り方を説明する。その後の料理書の範となった。
山下は98年に、チェルノブイリ事故の後の小児甲状腺がんは、驚くべき速さと短い潜伏期間で発生したと述べているhttps://t.co/tjCTIHPQrs 「Childhood Thyroid Cancer: Comparison of Japan and Belarus」p204
↓ KEKと理化研の高速道路データをごらん遊ばせ。https://t.co/iJURbQ1z5W これ?UNSCEARに出してないんじゃない? WHOも知らない? 送っとこうかなー
京都で流通した食品の放射性物質モニタリング結果(1991-2001)https://t.co/5iuMOgvhwO 京都でも100Bq/kg超えの食品が流通していたことが分かる。
@GuciYama まさか、前からどうせあるし、とかじゃないですよね? 「わが国の米、小麦および土壌における90Srと137Cs濃度の 長期モニタリングと変動解析」 http://t.co/CSIolndi

フォロー(460ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(455ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)