♪@日々授業の試行錯誤 (@friend2013japan)

投稿一覧(最新100件)

RT @NKGgakkaishi: 【全文公開】 野田尚史他(2017)「上級日本語学習者は学術論文をどのように読み誤るか―中国語を母語とする大学院生の調査から―」 『日本語教育』167号 https://t.co/UPkDoQUSZw #日本語教育 #日本語教育論文
RT @yishii_0207: 井上千尋(2023)「自動採点システムの妥当性をどう評価するか?――言語テスト学の知見から――」『日本音響学会誌』79(3), 170-176. https://t.co/6kn48ZTPtI
RT @chocococo93: 第25回 #みん論 は日本時間の10月23日(土)21:00からです。課題論文はこちら。はじめましての方もお久しぶりの方も、ご興味があれば是非ご参加ください〜! 田代ひとみ(2009).読み手の評価別に見た日本語学習者の意見文の問題点.htt…
RT @webjapaneseJ: [日本語教育関連の論文・資料 055] ◇ インターネットを活用した日本語学習 : 日本語教育におけるアクティブ・ラーニングの試み https://t.co/MlGKbA6jzn #日本語教師 #日本語教育 #日本語学校
作文授業 教師はインターネット作文掲示板「さくぶん.org」を授業でいかに活用したか https://t.co/ZIFmH0UzNo
RT @yishii_0207: 日本教育心理学会第63回総会発表論文集がJ-STAGEで公開されました。 草薙邦広・石井雄隆・中村大輝・李在鎬・雲財寛・熊井将太・山森光陽(2021)「統計改革は各教育分野にどのように展開していったか」日本教育心理学会第63回総会自主シンポジ…
ふむふむ 教師の現在と教師研究の今日的課題 https://t.co/WxHPr8uT0M
RT @rintarock1980: CiNii 論文 -  留学生のメンタルヘルス : 語学教師ができる支援を考える https://t.co/lOREtX6XYr #CiNii
RT @ridemyheart: あすこま(⁦@askoma)さんのブログを読んで気になったことを検索していると色々と出てくる。 ⁩ 論文 -  小学校におけるデジタル教科書使用時のノートテイキング方法についての一考察 https://t.co/MvdlgWdWos
【メモ】この前学会発表された先生が引用した文献: 関係性文化理論の観点から検討する当事者研究 中川 篤, 柳瀬 陽介, 樫葉 みつ子 J-STAGE Articles - 弱さを力に変えるコミュニケーション https://t.co/aq2lcBEMWN
非漢字圏学習者の負担を軽減する 漢字指導の試み 中 村 かおり https://t.co/tSZyozYo2d #漢字 #漢字指導 #初級 #非漢字圏
RT @rintarock1980: @masakiumare https://t.co/VsMS9vGrOe 発音(なまり)に関してはこういう論文がありますね…昔、先輩から、母語話者の評価は上級になればなるほど厳しくなる傾向があると聞いたことがあります。難しいですね…だから…
RT @jpling_bot: 日本語と韓国語の文法化の対照--言語類型論の観点から (特集:日本語における文法化・機能語化) https://t.co/WSGHmdapXK
RT @Midogonpapa: 「学習意欲を高めるために教師ができること -学習者のニーズに注目して」 橋本 有貴 https://t.co/Fywp7NnnVZ #論文

13 0 0 0 OA 「教育」分野

RT @isaoiori: 西口光一(2012)「教育分野」『日本語教育』153。私も寄稿した『日本語教育』の展望論文です。この中で書かれているように、日本語教育では新しい教授法(教育理念)と伝統的な考え方の間の論争が全くと言っていいほど起こりません。これも大きな問題だと思いま…
RT @Midogonpapa: 吉田美登利 「オンライン作文交換活動 「さくぶん. org」 の実践報告: 教員は何を教えようとし, 大学生は何を学んでいるか」- 学習院大学国語国文学会誌 https://t.co/8PXkGi5PVw #論文
RT @Midogonpapa: 「語学クラスにおける教師と学習者のインターアクションの諸相―教師の対応行動と学習者の自発的行動を中心に―」 https://t.co/SeiFPtnT7W #論文
語学をweb上で支援する「天神」教員が用意した問題を学生が解答を入力て学習を行う。教員は学生の学習の進捗状況や達成度を管理・評価。語彙、文法、作文のほか、リスニングなどマルチメディアにも対応。自動採点機能を備え、教員の負荷を減らし、自動採点の結果が提示される https://t.co/SAYPVMGUry
『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に見られる「~てならない」「~てたまらない」「~てしかたない」 「~てしようがない」の使い分け : 日本語学習者に対する指導への応用 https://t.co/A50rGnE3tz
大学におけるWebベース個別化教授システム(PSI)による授業の実践 (教育心理学と実践活動) https://t.co/NktDQcsN1b
「からには」「いじょう」の違いについて!微妙にわかりにくいなと思っていたら、二本も論文書かれてる!
「からには」「いじょう」の違いについて!微妙にわかりにくいなと思っていたら、二本も論文書かれてる!
徳弘 康代(2015)語彙マップを用いた初級漢字語彙教材の開発 https://t.co/byx4jOIACt (via @Pocket) https://t.co/byx4jOIACt
飯島美知子(2015)語彙マップ を掲載した漢字教材を使用しての漢字授業 ― 語彙習得から作文へ ― https://t.co/byx4jOIACt (via @Pocket) https://t.co/byx4jOIACt
RT @anzenvr: 【ICT活用教育論文】デンソーさんのICTを活用した教育論文です.企業の方々の「自ら学び考える」人材育成が拝見できます!https://t.co/1PNN9Ej7XP
中上級文法の教え方 #日本語 #日本語教育 #中級 #上級 #文型 #教え方 https://t.co/Usmg47pKE2

21 0 0 0 OA 「日本語」分野

RT @isaoiori: 6年前の『日本語教育』の日本語教育学会設立50周年記念特集号の寄稿論文です。1号から148号までの「日本語」分野の論文の動向を分析したもので、オリジナリティがあるものではありませんが、苦労して書いたので思い出のある論文です。 https://t.co…
RT @NKhihyo: 吉岡英幸,細川英雄,蒲谷宏,古屋憲章,高木美嘉,舘岡洋子(2013).日本語教育学のこれまでとこれから――早稲田の日本語教育を基点として『早稲田日本語教育学』13,1-25.https://t.co/MY7KkdBO7g
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 相互結合網構成の並列情報サーバ上のファイル管理 (<小特集>メディア統合および環境統合のための高機能データベースシステム、および一般)(味松 康行ほか),1996 http://t.co/I7iTJBt203
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 特集 位置情報の活用で地図と連携 GPSで広がる写真の世界(増谷 彩),2011 http://t.co/kjqjkQtDES
RT @satkit: 潜在クラスモデル入門 https://t.co/AQ6Ptd6tWq
RT @cielJF: 【論文】メタ文法能力の育成から見る中等教育段階での文法指導の展望と課題 http://t.co/mU4aEqpMox'
RT @Midogonpapa: #日本語教育 #ronbun 「OJADを支える音声合成技術 音声を合成しない音声合成技術の使い方」http://t.co/e2SlwgjvNW ログインしないと読めませんが、共有。

お気に入り一覧(最新100件)

私の本業はこちらです。世界の大学で日本語の勉強をしている大学生が、どんなふうにスマホを使って辞書を引いているのかを研究した論文です。 https://t.co/rr9xUcJ1iO 今、海外のほとんどの大学生が紙の辞書を持っていません。スマホのほか、PCやタブレット、ほとんどがデジタルデバイスです。 https://t.co/sxxjvxEmbf
この漢字構成要素分類面白い。学習者の負担を軽減するということを最優先にしているし、筆順を排しているのもコロナ禍の漢字学習を先取りしている感じ。何かゲームが作れそう。 早川, 本田, 庵「漢字教育改革のための基礎的研究: 漢字字形の複雑さの定量化」 https://t.co/ybaqCTGYJy
栁田直美(2008)「中国人学習者に対する「聞き手ストラテジー」指導の効果-授業活動と日本語母語話者の対中国人学習者評価から-」『筑波大学留学生センター日本語教育論集』23, pp.15-30, 筑波大学留学生センター https://t.co/xJysfvwoiY
「教室にきて、席に着けば何かを教えてもらえるという学習者の発想は、一掃されなくてはならない。また教師の方においても、原則的にはあらけじめ何を教えるべきか知り得ないのだということを認識しなくてはならない。」 『異文化における適応としての語学教育』照井悦幸 https://t.co/hm6AT24lQB
鈴木理子,白頭宏美,杉原由美 「自律を促す授業における日本語教師の気づきとその契機 ―自律型クラスを初めて担当した教師A の事例から― 」 https://t.co/71yTy66dHn 桜美林が有名ですが、慶応大学もいい授業をしているんですね。 #論文 #自律学習
末松大貴(2017) 「新しい日本語学習者」の実態と学習コミュニティに対する評価 Facebookグループ「The 日本語 Learning Community」での調査結果から https://t.co/UuMKX15hnK
現象自体は金田一1955や三上1955に指摘があるようです(奥津1978も前者に触れています)。 これらを含めた先行研究の流れは次の論文(と続編)に詳しくまとめられています。 高本條治(1995)「「ウナギ文」の語用論的分析(1)」『上越教育大学研究紀要』15(1) https://t.co/oHbKEIkeju https://t.co/F4M5dXvIw3
いい先生になりそう。 「実習中の学習者の沈黙から得た気づき」張 雨潔 https://t.co/1IfH15q0Qw #論文
この研究でも、「書は人なり」ではないこと、つまり筆跡から人格は予想することができないことが明らかにされています。 松野隆則(2012)「手書き文字の感性印象と筆跡から推測されたおよび実際の書き手のパーソナリティ特性との関連について」 https://t.co/a6sAg3ae0l https://t.co/XAunHBsAXM
中村かおり「非漢字圏学習者の負担を軽減する漢字指導の試み」 https://t.co/GTEaR6DxB5

フォロー(244ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(775ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)