ゆっせい (@REHA_Yk1020)

投稿一覧(最新100件)

訪問リハビリテーションで、トランクソリューション活用したケースあったら、教えてほしいくらい!! 訪問リハだと、屋外歩行練習とかで、めっちゃ使えそうだし、需要あると思うんよなあ〜
社会的孤立をスクリーニングする尺度LSNS-6 (得点が低いほどソーシャルサポートネットワークは小さく、12 点未満は社会的孤立を意味するとされている) というものを用いて、社会的孤立に該当する方からでも、社会的処方が拡がっていっても良いなあって思ったとこです(^^) https://t.co/jEFkjQDVqH https://t.co/hbb0l1tdNF
RT @AyatoShinohara: HADを呈した重症患者は退院3か月後にフレイル状態になっているという報告をしました✨ 超高齢社会を迎えた日本にとって重症患者の退院後の介護予防の必要性に目を向けることは重要だと思います 来年以降、一大ムーブメントを起こすであろうJ-R…
RT @tkd_k888: さぁ、また共有していかないと!! 重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 https://t.co/BQUbthHjLE
RT @pts4x2: 「体幹ジストニアから発症したパーキンソン病の1例」 https://t.co/7T6QKt3u5B Table1のように既存の症例報告をまとめると整理がしやすい #JSNPT30sc
RT @YtksPT: 本邦理学療法分野の症例報告における情報の欠落 診断的評価や新規制の記載の欠落が多い https://t.co/Omrv2V5TBi #JSNPT30sc
RT @REHA_Yk1020: 訪問リハ利用者の転倒予測する上で、FRI-21と握力と修正版5回椅子立ち座りテストは、アウトカムでとっていても良さそう
RT @freezapt: 歩行評価は皆さんよくします。 方向転換ってどうみてますか? 転倒も多く、評価が難しい動作のひとつです。バイオメカニクスの観点から転倒予防について教えてくれます。また評価ポイント、トレーニング方法も紹介してくれてます。 https://t.co/Y7…
訪問リハ利用者の転倒予測する上で、FRI-21と握力と修正版5回椅子立ち座りテストは、アウトカムでとっていても良さそう
RT @lopeslopeslopes: 月間アクセスランキングの5位に入ってた。 膝OA疼痛メカニズムについてまとまっていると思う。 学生さんにも読んでもらっている。 https://t.co/oFrL2Gc6O5
RT @Aspiration_p: 睡眠中の嚥下回数 https://t.co/m6ZwW3zEOM 睡眠中の平均嚥下回数/hrは2.4回 嚥下の頻度は睡眠stageに関係しており,睡眠が深くなるに従い嚥下の頻度が低くなっていた.また睡眠中に嚥下が行われない最長時間は平均…
RT @freezapt: 初めて論文を書く時にどこから手をつけたら良いのか、迷ってしまう。 論文投稿の経験が比較的少ない若手理学療法士のために、どのような手順で症例報告や原著を作成し、投稿を行うかを解説してくれてます。 ↓↓↓↓ https://t.co/7i9ZoGDs…
RT @oki_medicine: 学術誌「理学療法学」に掲載されている"理学療法における評価の考え方と進め方(2020年)"は改めて参考になりました。特に、介助量の分類(表3)は言語化されており、参考になります(https://t.co/aGkQA0WceW)。多職種との共通…
RT @freezapt: サルコペニアとフレイルは似た用語であり、サルコペニア・フレイル学会もある。混同しやすいが本来の意味は異なる。 理解して正しく発信しよう。       ↓↓↓↓ https://t.co/DFOg6Y7m7S
RT @jvpt2021: 超高齢化社会の昨今,運動器や内部疾患の方でも何かふらふらしている方って多いですよね
RT @masanobu8yoko: 曖昧になりがちな徒手療法の鎮痛効果について、メカニズムや適応が書かれており、臨床応用しやすい情報です! 徒手理学療法の鎮痛メカニズム - J-Stage https://t.co/6GQbePPCpY
RT @masanobu8yoko: 慢性疼痛へのアプローチが分かりやすく書かれています。 テーマが『咀嚼筋痛』ですが、身体のどの部分でも応用できそうです! 慢性筋痛の病態メカニズムとリハ治療戦略 - j-stage https://t.co/CTkKAS7yOk
RT @noguchi_atete: 先日、生野先生が共有をしてくださっていた物理療法科学の中の1つ。 尾川先生の『患者の価値観を踏まえた物理療法の臨床意思決定』、とても参考になりました
RT @koutatsu_nagai: 「療法士に求められるこれからの介護予防と地域づくり」という総説が日本老年療法学会誌に掲載されました。 昨年の学術研修会の内容をベースに、エビデンスの話は省略して、実践的な取り組みや普段感じていること、現状の課題(悩み含め)を中心にまとめ…
RT @coco617haru527: ASCOT日本語版こちらですね。 あとで読も。 J-STAGE Articles - 社会的ケア関連QOL 尺度the Adult Social Care Outcomes Toolkit(ASCOT)の日本語翻訳 https://t.…
RT @KentaHiratsuka: "N-of-1 Trial"の勉強をする際に、個人的に必ず読んでおいていた方が良いと思う文献がこちら↓ 非常にわかりやすくまとめられています!! 昨年から本学の学生にも「症例検討演習」という科目で"N-of-1 Trial"については…
RT @kokiikuno: 組織はどのようにアンラーニングするのか? ──社会福祉法人X会にみる,段階的な組織アンラーニング── 安藤先生の論文がとても面白い。社会福祉法人X会が大規模なアンラーニングに挑戦した例。こんな改革ある!?あるある過ぎる組織構造でかなりの血が流れた予…
RT @hirayama614: 田中寛之先生@OThiroyuki の総説がすごくわかりやすいです。とくに認知症の重症度ごとの評価の視点は臨床に活かしやすい。認知機能評価をMMSEだけで完結させず、高スコアならMoCA-J、低スコア、評価困難ならCTSDで精査するといった療法…
RT @uemurakazuki: 座位行動(の中断)と健康アウトカムの話題をよく目にしますが、 なんで?というメカニズムの部分に関して、早稲田の岡先生のグループの文献で解説されています。 特に 血管機能 血圧 糖代謝動態 に焦点を当て、実験的研究に基づいて整理されていて、勉…
RT @y_nishi_pt: 物理療法科学(オープンアクセス)で以下の論文が早期公開されました! 中枢神経障害によるしびれ感に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激の効果検証─シングルケース実験デザイン─ しびれ同調TENSの即時的な介入効果のみならず持ち越し効果も詳細に分析して…
mediVRカグラ、ハンパねぇーー! https://t.co/9xTwtFnsNy #OPTA2022
@fumitoshi_MW 訪問リハのスタッフに求められるスキルは、こちらの文献が参考になるかと思います! https://t.co/d6tRpOeFfu
傍胸骨拍動って、看護師やリハで知ってる人、少ないよね! 個人的にはめっちゃ大事にしている所見!! https://t.co/rQsNkRaWtO
RT @kokiikuno: 松木先生の神経生理学的評価の総説論文、非常にわかりやすいので、筋電図って何?TMSって何?H反射ってなんやねんってお悩みの方、おすすめです!!https://t.co/YDjrHWS9Ri
@tam_lbp 色々な見解があったりしますが、個人的には関節可動域に関する介入はこちらを参考にしてます。 https://t.co/W323nDJBlv
心不全における所見をとる上で非常に参考になるものを発見!! #心不全 #身体所見 https://t.co/rQsNkRrZvO
RT @polepole_PT: 変形性関節症に関わる方は是非一読すべき内容です。 関節軟骨の廃用性萎縮。 今までの常識が変わります。 軟骨はすり減るものではない。 そう考えて適切な対処が必要です。 https://t.co/mdLJJUS6Ga
RT @JSNPT2022osaka: 「効果量」を用いた単一事例データの分析方法をまとめた論文になります。 https://t.co/BbaKTIldvI 事例報告の参考にして下さい。 演題募集開始は春頃を予定しております。 #JSNPT2022
RT @JSNPT2022osaka: 症例報告を準備中もしくは将来的に挑戦したいと考えている方にお勧めの論文です。https://t.co/2blWsTQfEj 症例報告ガイドラインの具体的実践例も含めて重要な視点がまとめられています。 #JSNPT2022
RT @tomo_ishi_gaki: 【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点…
Hb-LSAは知らなかったー。これ、在宅リハでどんどん使っていこう!! https://t.co/TyF4pm49kw
✅腰部脊柱管狭窄症の診断サポートツールにおけるABIの項目は、足背動脈の脈拍触知で代用できる https://t.co/Rr7iH8rGbM ✅足背動脈の触知の有無が間欠跛行の鑑別に役立つ https://t.co/UBiExTk8MT 在宅患者で、LCSなのか?その他の疾患による影響(例えばPAD等)なのか?予測する上で使えそう!(^^)
✅腰部脊柱管狭窄症の診断サポートツールにおけるABIの項目は、足背動脈の脈拍触知で代用できる https://t.co/Rr7iH8rGbM ✅足背動脈の触知の有無が間欠跛行の鑑別に役立つ https://t.co/UBiExTk8MT 在宅患者で、LCSなのか?その他の疾患による影響(例えばPAD等)なのか?予測する上で使えそう!(^^)
RT @HideWakabayashi: 要介護認定を受けている地域在宅高齢者で、下腿周囲長は嚥下障害評価に有用であるという論文です。下腿周囲長のカットオフ値は男性31㎝、女性29.3㎝でした。サルコペニアの摂食嚥下障害に関する論文といえますね。栄養改善すれば嚥下障害が改善する…
RT @ptmatchbox20: 足部へのアプローチを考える時に、1-2年目くらいの時にこの文献を良く参考にしました。 今読んでも、参考になるなと思える。 触診が治療に繋がる事をこの時に感じ、そこからしばらく触診の勉強をした事が懐かしいです。 https://t.co/…

お気に入り一覧(最新100件)

改めて脳卒中発症後の回復メカニズムに対する理解が深まる文献。ステージ理論に依拠した実践は臨床で持つ感覚に近い。 J-STAGE Articles - 脳卒中運動麻痺回復可塑性理論とステージ理論に依拠したリハビリテーション(<特集>ニューロリハビリテーションの進歩) https://t.co/lvD3VOh47P
地域学会でも講演満席だった @koutatsu_nagai さんの論文です。一体的事業、KDBデータベースに触れつつ療法士が通いの場に関わる上で考慮するポイント、評価指標、専門職の立ち位置、行政が求めること、住民との関わり方など介護予防に関わる方は必見です。 https://t.co/wUDv1vvKJ9
パーキンソン病の方で痛みに悩む方も多い印象です。痛みは早期から生じることもあり、半分くらいの割合で日常生活に中等度-重度に支障をきたすこともあるといわれています。 痛みがパーキンソン病に関連する・しないものがあります。以下の文献はとても参考になります。 https://t.co/T6Qtv1wTIs
高齢者の5,6人に1人が認知症である。 正常な認知を有する方のアルツハイマー病へ移行率は1-2%,MCIからアルツハイマー病の発症は年10-15%。MCI高齢者への介入は短期間低コストで効果がでやすい。 運動による認知機能向上メカニズム、効果的な運動戦略などを学べます。 https://t.co/LehmuV12R8
注意・遂行機能障害を有する方への自主トレ指導は難渋することが多い。 指導ポイントと注意点を教えてくれます。 https://t.co/12Pq0Zd0d6
睡眠中の嚥下回数 https://t.co/m6ZwW3zEOM 睡眠中の平均嚥下回数/hrは2.4回 嚥下の頻度は睡眠stageに関係しており,睡眠が深くなるに従い嚥下の頻度が低くなっていた.また睡眠中に嚥下が行われない最長時間は平均 68.8分であった(下図) 日中の平均が23.5回/hrなので、睡眠中はかなり少ないですね https://t.co/qj89i4WzgM
安静臥床の弊害は昔から認識されており,その影響は多岐にわたる。 超急性期治療領域においてもその弊害が注 目されている。安静臥床の弊害について詳しく説明した内容です。 また離床や運動負荷による治療効果やなぜリハビリを提供すべきか説明してくれてます ↓↓↓↓ https://t.co/W0TUtgFKjf
初めて論文を書く時にどこから手をつけたら良いのか、迷ってしまう。 論文投稿の経験が比較的少ない若手理学療法士のために、どのような手順で症例報告や原著を作成し、投稿を行うかを解説してくれてます。 ↓↓↓↓ https://t.co/7i9ZoGDsHN
学術誌「理学療法学」に掲載されている"理学療法における評価の考え方と進め方(2020年)"は改めて参考になりました。特に、介助量の分類(表3)は言語化されており、参考になります(https://t.co/aGkQA0WceW)。多職種との共通言語としても、現場で活用できそうですね。 https://t.co/C4gWoLhGzg
高齢者を対象とした時に運動療法と栄養は両面で考慮する必要があると思います。 低栄養や貧血時の運動耐容能なども記載されていて、とても勉強になります! 栄養と運動耐容能 - j-stage https://t.co/iWsHCLCD28
加齢変化による筋機能や歩行・バランス機能について書かれており、患者さんや地域高齢者の動きを診るときにも参考になります! 加齢に伴う運動機能の変化 - J-Stage https://t.co/FDa4ygwePm
大腿骨転子部骨折の小転子転位の有無による痛みや運動機能の違い。 臨床疑問として、気になっていたので、大変参考になります! 大腿骨転子部骨折例における骨折型および小転子骨片転位の有無が術後4 週の短期 ... https://t.co/HzHUd8TOUq
大腿骨近位部骨折の自主トレについて、非常にまとまっています。 回復期や介護保険(通所や訪問リハビリ)には、活用しやすい情報だと思います! 大腿骨頸部・転子部骨折後患者に対する自主トレーニング指導のポイントと注意点 https://t.co/DYpIHhAzjk
ケアマネージャーを悩ませる訪問看護師の行動傾向 https://t.co/5fvnIYUU5q https://t.co/Rr0hTAnjmL
曖昧になりがちな徒手療法の鎮痛効果について、メカニズムや適応が書かれており、臨床応用しやすい情報です! 徒手理学療法の鎮痛メカニズム - J-Stage https://t.co/6GQbePPCpY
月間アクセスランキングの5位に入ってた。 膝OA疼痛メカニズムについてまとまっていると思う。 学生さんにも読んでもらっている。 https://t.co/oFrL2Gc6O5
シングルケース実験デザインにおける介入効果の評価 - J-Stage https://t.co/uL83VNq6ei #JSNPT2023
PT実習生の満足度 "質問しやすい雰囲気" が重要 実習生24名,指導者24名 ・実習生の満足度に重要なのは ”質問しやすい雰囲気"や"実習生を尊重" (R2=0.57 p=0.01) 一方、睡眠時間やフィードバック時間、退勤時間の遅延は関連しない SVと学生の良好な関係が重要なのですね https://t.co/yvuzU7OmQe
[ 目標設定はなぜ難しい? ] 目標設定が難しい理由について疫学的データを示した論文。将来や回復の見通しが立たないといった理由が挙げられた。対象者自身の身体機能に対する理解や経験がどの程度あるのか、見通しを立てられる心理状況なのかも考えることが重要ですね。 https://t.co/RoEaNtOQMi
・腰椎疾患に対するリハビリテーション 急性期、慢性期によって介入法は変わりますが具体的にどのようなものがあるのか、ご存知ですか?
・慢性心不全患者における理学療法の視点 心不全pandemicが来ると言われている昨今 既にですが今後既往歴に心疾患を持っている方が多くリハ対象になることが予想されますね
この文献には、我々がグリーフケアにおいて大切にしないといけないことが凝縮されてまとまっています。 無意識にやっていることも言語化され意識化されることで、より効果的にスキルとして活用することができます。 https://t.co/b9rHwrpNGp https://t.co/egCtt6FmeC
脳卒中片麻痺者における歩行の自立判定方法ならびに関連要因について 「脳卒中者の歩行自立判断はどんな評価を用いて判断すればいいの?」 とお困りの方にオススメです! 歩行自立判定に用いる方法や歩行自立に関連する因子について幅広く文献検索されています。 続き⬇️ https://t.co/D3uxQqh5kH
僧帽筋上部線維の過剰な活動によって、本来は有している前鋸筋や僧帽筋下部線維の活動が阻害され、肩甲骨上方回旋が円滑にいかない症例の可能性がある。 ⬇️文献情報 https://t.co/S3isBb4sXo
理学療法における臨床能力評価尺度CEPTの開発と信頼性の検討 教育における到達目標である自立した理学療法士が獲得すべき能力についての評価表を開発。 弊社の育成ラダーを作成する際にも参考にさせていただいたCEPT。5年目までの標準教育の指標として使いやすそう! https://t.co/LNPEnm1G6c https://t.co/zcpZk0oFSj
論文の読み方について、非常に簡潔に要点がまとめられている論文がフリーアクセス可能でした✨ 西山暁. 読んだ論文で注意すべきこと. 日本顎関節学会雑誌. 29(3)2017. https://t.co/fIjn3Q4ssZ RCT論文を読む際は、このあたりはぜひおさえておきたいものですね
初めての学会発表で参考にした特集。小脳性の運動失調との鑑別、リハビリテーション戦略の違いを孫引きしながら勉強した。求心性感覚入力を高めるようなアプローチと残存する体性感覚や視覚での代償とを組み合わせながら介入していたのを思い出します。 https://t.co/zRqHRHcBpc
座位行動(の中断)と健康アウトカムの話題をよく目にしますが、 なんで?というメカニズムの部分に関して、早稲田の岡先生のグループの文献で解説されています。 特に 血管機能 血圧 糖代謝動態 に焦点を当て、実験的研究に基づいて整理されていて、勉強になりました。 https://t.co/qOA006bwdL
・高齢者の疼痛予防運動 (レベルに合わせた運動療法) 疼痛緩和に運動が良い、というのはご周知なことかと思いますが じゃあ有酸素運動?筋トレ?負荷はどれくらいがいいの? 皆さんわかりますか? 僕はわからなかったので↓で勉強しました(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ https://t.co/1FdwTB9XJZ
この文献、勉強になるので訪問看護師の皆さんには読んでほしいです。 我々がグリーフケアにおいて大切にしないといけないことが凝縮されてまとまっています。 https://t.co/b9rHwrpNGp https://t.co/7HB16NBZip
訪問看護におけるACPについて視野を広げたい人は、この文献がとても参考になると思います。 実践で不足している視点がないか確認するのにも役立ちそう。 https://t.co/B9GUKERWyB https://t.co/GIamxId9D2
『運動による慢性腎臓病進行抑制の可能性』 基礎理学療法学 JStageでの早期公開 非常に面白い。 理学療法関連学会の学会誌はJStageで無料でダウンロード可能だからいつも思うけど、ありがたい。 https://t.co/wFGYvaBtwg
@unchi9saiman https://t.co/7wuWnx25Pr リンクが上手く機能してなさそうなのでこちらでお願いします!
オープンアクセス型の学術誌に事例報告が掲載されました。家族介護者の介護負担感にフォーカスを当てた関わり方について考察しています。是非、ご一読頂けると嬉しいです! https://t.co/Aw0wJxsFnX
理学療法学のシリーズ「その時バランスをどう見るか」の連載第一回目 【立ち上がり動作におけるバランスをどう見るか】 面白かったので共有↓ https://t.co/267hmZgoqH
河島さんの総説「医学・リハビリテーション領域における単一症例研究の意義と位置づけ」は必読です。CAREのガイドラインについても学べます。 https://t.co/aKCAVej88V #よもやまナイト
訪問で唯一コレだけは測っとき!て言われたら進めるのは体重やなあ。。。 心不全増悪も、悪液質も、低栄養も、色々のベースで体重って大事やもんねー。 寝たきりだったり体重計なかったりで体重、身長測れまへんやん、で悩んでる方は下記を参考に。 https://t.co/vE43ACaues
リハテックリンクスさんにご参加いただいた方,ありがとうございました!地域,生活期は整理・解決すべき課題山積みです.またご意見やご質問いただけると喜びます 脳卒中のself-managementを丁寧にまとめている日本語論文です 次のSDMの話のためにも是非 https://t.co/reV17NM5xZ #リハテックリンクス

52 0 0 0 OA 査読の作法

【論文、文献(Jstage)見るならこれ!】 〜拝読の作法〜 ①リスペスト ②批判的吟味 ③至る背景の吟味 https://t.co/tAY7agRz19 これ見ないと文献全て読めないと思います!なので、『まずはこれを見ろ』です^_^ ※P値は本当に0.5で良いの?P値の誤解集 https://t.co/8ujyAAnXf3 #おかべん https://t.co/CHeYl7zkNI
自己効力感その② 日本語版-改訂 Gait Efficacy Scale の信頼性および妥当性 https://t.co/VJnrh0v5DL 歩行に限局した自己効力感尺度であるため、理学療法介入効果を示しやすい。しかしながら、生活スペースが拡大することによって(状況依存的)一時的に過小評価する可能性がある
61☀️ 個人的には新たな発見。R30法を行なってた。そっちなのか〜 ☀️小胸筋のストレッチ法を2つ比較☀️ ストレッチ法は画像参照 結果は⤵︎ DW法がより小胸筋の筋長が改善し、 肩峰とベッド床面の間の直線距離も低値を示した。 つまりDW法がより推奨されますね^ ^ https://t.co/u1SmVRaRHd https://t.co/5BLVmSDNNL
大住助教が筆頭の総説論文が掲載されました。 J-STAGE Articles - <b>難治性疼痛のリハビリテーション研究 </b> https://t.co/vzbEifGbW1

フォロー(248ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(100ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)