hm1179no7 (@hm1179no7)

投稿一覧(最新100件)

RT @tanosensei: これです。面白いですよ。 CiNii 論文 -  「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/B5JVtolW0g
RT @ceekz: 「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
@1059kanri 乱文すみませんm(__)m。 論文の一つです。 ご参考までに。 https://t.co/SjJt1G9kOq
RT @shoemaker_levy: 過去に何度も紹介していますが、タイムリーな話題でしかもオンラインで公開されてるこの論文を。またTLに薩摩義士の陰がよぎったので。 羽賀祥二「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」『名古屋大学附属図書館研究年報』3号、2005年。 https://…
@oguri_sakura 今更ですが、歴史タレントさんは、フリーで読める論文までは読まれない? https://t.co/QNvICbKekg https://t.co/IzxYA2FbVm
@oguri_sakura 今更ですが、歴史タレントさんは、フリーで読める論文までは読まれない? https://t.co/QNvICbKekg https://t.co/IzxYA2FbVm
@saru_agri @Fuyuki_FUJIWARA @tisensugimura @tatchy0313 @f960013b では、お詫びついでに、もう一つ有名なPDFを転記しておきます。 非常に有名なものです。 https://t.co/QNvICbKekg
RT @KUROINU_stm: 羽賀祥二「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」(『名古屋大学附属図書館研究年報 3』、2005) https://t.co/tcOkt6TV5G 中西達治「今宝暦治水に学ぶこと : 史実と顕彰の歩みをたどる」(『金城学院大学論集 人文科学編9』、2…
RT @KUROINU_stm: 羽賀祥二「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」(『名古屋大学附属図書館研究年報 3』、2005) https://t.co/tcOkt6TV5G 中西達治「今宝暦治水に学ぶこと : 史実と顕彰の歩みをたどる」(『金城学院大学論集 人文科学編9』、2…
RT @shoemaker_levy: 高木家文書重文指定との由。 https://t.co/4Rld6n9Yfr 再度紹介→高木家文書を用い宝暦治水の「薩摩義士」大量自刃が虚構であったことを明らかにした羽賀祥二「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」『名古屋大学附属図書館研究年報』3…
RT @pririn_: 木曽三川流域治水史をめぐる諸問題 -治水の歴史と歴史意識- 秋山 晶則 https://t.co/Zhld5jVwlT
RT @kayamakoto: RT @seikaisha_moegi: 宝暦治水(木曾三川流域の治水工事に薩摩藩がかり出されて多数の藩士が自刃したといわれるやつ)の偽史性については、けっこう論文が出ていてPDFで読めます。 https://t.co/ZMB22ZZAXx
RT @AirReader: “NAGOYA Repository: 宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生, 羽賀祥二, 2005” https://t.co/FMOwRrkjiX
薩摩義士顕彰運動で何が問題になっているのか。詳細は、宝暦治水史跡保存会関係者によるこの論文で。#宝暦治水 https://t.co/SP5anjkH4W
RT @ajgeog: 【地理学評論掲載論文】佐藤大祐 2003.明治・大正期におけるヨットの伝播と受容基盤,地理学評論76,599-615.https://t.co/eKS3gfRTlU
RT @machi82175302: 拙稿「第一次長州征伐における薩摩藩―西郷吉之助の動向を中心に―」(『日本研究所紀要』8号、2016年)は、以下からダウンロード可能です。 https://t.co/in1GB6YkW2
RT @seikaisha_moegi: 宝暦治水(木曾三川流域の治水工事に薩摩藩がかり出されて多数の藩士が自刃したといわれるやつ)の偽史性については、けっこう論文が出ていてPDFで読めます。 https://t.co/q7vnD1UW65 https://t.co/f4qjy…
RT @goto_h: @goto_h 木曽三川治水史の諸問題-宝暦治水の実像をめぐって- 丸山 幸太郎 | https://t.co/TTaR3v8ByS
RT @zasetsushirazu: 中西達治「持続する志(6) 会津藩公用方 秋月悌次郎」(『金城学院大学論集 人文科学編』11-2、2015年)は、松平容保の京都守護職就任前後の幕末の会津藩関連と、秋月悌次郎の動向を紹介。秋月と桂小五郎(木戸孝允)の交流にも言及。 ht…
RT @ktgis: 学生の頃巡検で根尾谷断層に行って、畑の境界の茶の生け垣が水平にずれているのを見学したが、写真が手元にないところを見ると、カメラを持って行かなかったのだろうか。「濃尾地震にともなう根尾谷断層の水平変位量—根尾村中地区の場合— 」https://t.co/ZX…
RT @rekinavi: 【その他】なぜ歴史を学ぶのか? 歴史学とは何か? 「義経」「功名が辻」「風林火山」を題材に、高校生に日本史を教える。執筆者は高校の先生です >日本史に対する興味・関心を高めるにはどうするか -大河ドラマを切り口としてー https://t.co/mn…
RT @zasetsushirazu: 中西達治「手代木勝任について-戊辰戦争後の幽囚時代を中心に-」(『金城学院大学論集 人文科学編』6-2、2010年)は、幕末の会津藩士・手代木勝任(直右衛門)が、戊辰戦争後に美濃高須藩にお預けとなっていた時期の動静を考察する。 http…
RT @ajgeog: 【地理学評論掲載論文】伊賀聖屋 2008.清酒供給体系における酒造業者と酒米生産者の提携関係,地理学評論81,150-178.http://t.co/4RHf25L89O
RT @ajgeog: 【地理学評論掲載論文】石川菜央 2008.徳之島における闘牛の存続と意義,地理学評論81,638-659.http://t.co/ong5Ar3OYw
RT @kakentter: こんな研究ありました:近世瀬戸内の渡海船の研究―その存在形態と商品流通・旅客輸送に果たした役割の解明―(中川 すがね) http://t.co/K8NbmTZe
RT @lizard_isana: イグノーベル賞受賞論文「バナナの皮の摩擦係数」 https://t.co/a5E5PxRiFU 摩擦係数の計測、滑って転ぶメカニズム、そしてその潤滑に寄与している微細構造まで。摩擦と潤滑をテーマとするトライボロジーという分野の奥の深さを体現す…

お気に入り一覧(最新100件)

だれかー‼ オレの論文、タダでWeb上に落ちてるでー‼ タダで拾って、読んでおくれやす―
禅宗関係史料頻出語彙リストのようなものがあると助かるなぁと思うことがあるが、PDF公開されてるものだと古賀英彦「禅語録を読むための基本語彙 初稿 」(『禅学研究』64、1985年)が目に入った。 花園大学学術リポジトリからDL可。 https://t.co/Dk0yfGjysX 続編もあり。 https://t.co/MdNsrym6rB
禅宗関係史料頻出語彙リストのようなものがあると助かるなぁと思うことがあるが、PDF公開されてるものだと古賀英彦「禅語録を読むための基本語彙 初稿 」(『禅学研究』64、1985年)が目に入った。 花園大学学術リポジトリからDL可。 https://t.co/Dk0yfGjysX 続編もあり。 https://t.co/MdNsrym6rB
これです。面白いですよ。 CiNii 論文 -  「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/B5JVtolW0g
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
CiNii 論文 -  国家と地域の歴史意識形成過程--維新殉難者顕彰をめぐって https://t.co/N6FfkA05nm #CiNii いまさら読みましたが幕末土佐人の顕彰活動について 中央の佐佐木・光顕・久元と地元の古勤派が絡んですっごく俺得な内容でした
過去に何度も紹介していますが、タイムリーな話題でしかもオンラインで公開されてるこの論文を。またTLに薩摩義士の陰がよぎったので。 羽賀祥二「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」『名古屋大学附属図書館研究年報』3号、2005年。 https://t.co/oJsD0BDnyH
高木家文書重文指定との由。 https://t.co/4Rld6n9Yfr 再度紹介→高木家文書を用い宝暦治水の「薩摩義士」大量自刃が虚構であったことを明らかにした羽賀祥二「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」『名古屋大学附属図書館研究年報』3号、2005年。これもまた一つの「伝統の創造」。 https://t.co/oJsD0BDnyH
この論文が出たのが05年、kissoの宝暦治水250周年特集号が04年。靱負自害説が再検証されはじめたのもこの論文以降だっけか。だから自害説が取られてても仕方ないなぁ。なお、治水神社の由緒書きにも自害とは書かれていない。/CiNii 論文 - 宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生 https://t.co/wlgXQ2sXad
宝暦治水の偽史性に関する論文は下記の通り。(ソース大事w) https://t.co/M04SfM0AQW … https://t.co/jzmSS9pfNy https://t.co/24zaSc9A55
拙稿「第一次長州征伐における薩摩藩―西郷吉之助の動向を中心に―」(『日本研究所紀要』8号、2016年)は、以下からダウンロード可能です。 https://t.co/in1GB6YkW2
“NAGOYA Repository: 宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生, 羽賀祥二, 2005” https://t.co/FMOwRrkjiX
学生の頃巡検で根尾谷断層に行って、畑の境界の茶の生け垣が水平にずれているのを見学したが、写真が手元にないところを見ると、カメラを持って行かなかったのだろうか。「濃尾地震にともなう根尾谷断層の水平変位量—根尾村中地区の場合— 」https://t.co/ZXDUhvZDkT
中西達治「持続する志(6) 会津藩公用方 秋月悌次郎」(『金城学院大学論集 人文科学編』11-2、2015年)は、松平容保の京都守護職就任前後の幕末の会津藩関連と、秋月悌次郎の動向を紹介。秋月と桂小五郎(木戸孝允)の交流にも言及。 https://t.co/3plz0kb23g
【その他】なぜ歴史を学ぶのか? 歴史学とは何か? 「義経」「功名が辻」「風林火山」を題材に、高校生に日本史を教える。執筆者は高校の先生です >日本史に対する興味・関心を高めるにはどうするか -大河ドラマを切り口としてー https://t.co/mnHbc3j0r6
中西達治「手代木勝任について-戊辰戦争後の幽囚時代を中心に-」(『金城学院大学論集 人文科学編』6-2、2010年)は、幕末の会津藩士・手代木勝任(直右衛門)が、戊辰戦争後に美濃高須藩にお預けとなっていた時期の動静を考察する。 http://t.co/6btNgwR4TM
【地理学評論掲載論文】伊賀聖屋 2008.清酒供給体系における酒造業者と酒米生産者の提携関係,地理学評論81,150-178.http://t.co/4RHf25L89O
【地理学評論掲載論文】石川菜央 2008.徳之島における闘牛の存続と意義,地理学評論81,638-659.http://t.co/ong5Ar3OYw
こんな論文どうですか? 大正期と現代におけるマスメディア批判の構造的類似性 : 1925 年刊『日本及日本人 新聞雑誌批判号』を読む(筑瀬 重喜),2011 http://t.co/n1y4y4hlqd
「敗戦直後の戦争調査会について-政策を検証する試みとその挫折-(資料)」国会図書館レファレンス2013.1(PDF) http://t.co/LGGJv1ku
こんな研究ありました:近世瀬戸内の渡海船の研究―その存在形態と商品流通・旅客輸送に果たした役割の解明―(中川 すがね) http://t.co/K8NbmTZe

フォロー(674ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(922ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)