らいくん | Liken (@iamraikun)

投稿一覧(最新100件)

RT @VSJ_Kazan: 【雑誌火山 66巻3号 p. 133-134】 特集「次世代研究者のための火山学講座」(西村・他)https://t.co/wCsQtNpXcf
JpGU-AGU Joint Meeting 2020 原始惑星系円盤における非晶質Mg-Feケイ酸塩の結晶化 https://t.co/NuB5vm5yQR 5/25(月) 15:30-15:45 宇宙物質のセッションで口頭発表です (開催されたら) ぜひ来てください~
特別推進研究の代表者か 5年でざっと4億7千万の研究費 https://t.co/2R9sSLHaAm
J-STAGE Articles - 塩の析出環境条件と結晶形状 (3) https://t.co/za4YIjNWS7 もっと立派な肉眼レベルの樹枝状結晶あった
日本地球惑星科学連合2019年大会 Vapor transport in shallow intruded magmas: insights from diktytaxitic texture https://t.co/wjEupnkJ4X 明日です.対戦よろしくお願いします.
明日からJpGUですね。 よかったら特定しに来てください。 5/26(日) タイムキーパー (201B) 5/27(月) タイムキーパー (A02) 5/28(火) タイムキーパー (A01) 5/30(水) 9:15~ 発表 (A07) Vapor transport in shallow intruded magmas: insights from diktytaxitic texture https://t.co/wjEupnkJ4X
J-STAGE Articles - ピロタキシティック組織の再現実験 https://t.co/tVP23cz9Bt 自分の名前でGoogle Scholarとかで調べると予稿が出てくるのなんかうれしい
日本地球惑星科学連合2019年大会 Vapor transport in shallow intruded magmas: insights from diktytaxitic texture https://t.co/wjEupnkJ4X 対戦よろしくお願いしますm(_ _)m
秋田酒こまちの論文を雑誌会で発表するガイジ https://t.co/rOhGBEXHih
素粒子の弦理論の一つの特徴は,数論の様々な性質が深く使われている点にある.数論の大きなテーマは保型形式とゼータ関数である.数論を弦理論に応用することは自然であるが,現在は既に弦理論を用いて数論を研究する段階に来ていると思われる. http://t.co/DM2Ei63zia

お気に入り一覧(最新100件)

M-1と合わせて読みたい論文(発表順の影響) J-STAGE Articles - 審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に https://t.co/JXTdoli0hA
日本物理学会誌は宝の山。特殊相対性理論はマイケルソン・モーレーの実験から生まれた、わけではない。 https://t.co/zOmj7eHbjS 当時エーテルは実在のものと認識されていた。しかしその影響は実験では見えない、と議論したのがローレンツ。アインシュタインの立脚点はまったく別のところに...。
日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB

696 0 0 0 OA 貝と接着

トランスクリスタル様の接着か、なーほーね 深良い話やった (出典:松本et al.(1976), https://t.co/k3kdlNazvJ) https://t.co/yQoor7xBuW
鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博士進学に興味があったのは、研究が三度の飯より好きだったからではなく、
【雑誌火山 67巻4号 p. 501-511】 火山岩の空隙率及び浸透率測定の簡便法(竹内)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/KLqOpbu0R1 https://t.co/VPb47hHagb
こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
かっこいい科研費のタイトル KAKEN — 研究課題をさがす | 夜の静寂に静かなマグマの足音を聴く (KAKENHI-PROJECT-22K18728) https://t.co/bzM3php4Ne
そういえば、博士論文が公開されていました。総研大リポジトリから見られます。 デザインに凝った表紙だけ見てください(論文の形式自由)。 https://t.co/esfYGDZnqo https://t.co/bYK0BOg3S8
https://t.co/jEQqNEa47C 主著論文が公開されました。 本研究では三波川帯に産する高圧結晶質石灰岩中の灰礬柘榴石に対してLA-ICP-MSを用いた局所U–Pb年代分析を実施しました。本研究は三波川帯エクロジャイト相変成作用に対する直接的な年代制約となります。 #楽しい質量分析
大谷 栄治 (2022) 鉱物から探る地球内部. 地学雑誌, 131, 179–192. https://t.co/1qkaZLcLTw
圦本 尚義 (2022) 地球の化学組成. 地学雑誌, 131, 163–177. https://t.co/D9wgjxJ9GO
研究室M2より貴重書を頂戴した。東北大学附属図書館(北青葉山分館)の放出品で、昭和49年12月6日に発行元から寄贈されたもよう。 加藤 昭 著 (1973). 櫻井鉱物標本. 櫻井欽一博士還暦記念事業会, pp. 177. https://t.co/JkZCYPvsBe https://t.co/QnutfL3ZDK
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
次世代研究者のための火山学講座①「火道流モデリングの基礎」 https://t.co/pGOrh06Mtw
【雑誌火山 66巻3号 p. 133-134】 特集「次世代研究者のための火山学講座」(西村・他)https://t.co/wCsQtNpXcf
瀧川 晶准教授が2020年度日本鉱物科学会研究奨励賞(研究対象:銀河系における物質循環に関する研究)を受賞しました。 https://t.co/AL8Y2kcOO1
JpGU講演要旨が公開.日本に酸化鉄-燐灰石型(IOA型),酸化鉄-銅金型(IOCG)鉱床があるという新説です.秩父鉱山ウズノ沢や甲武信鉱山は鉱物採集でも有名ですが,おそらくIOCGです.参加される方はポスターでお待ちしています.#JpGU #鉱物 https://t.co/4sVyafYCud https://t.co/94miyharSs
JpGU講演要旨が公開.日本に酸化鉄-燐灰石型(IOA型),酸化鉄-銅金型(IOCG)鉱床があるという新説です.秩父鉱山ウズノ沢や甲武信鉱山は鉱物採集でも有名ですが,おそらくIOCGです.参加される方はポスターでお待ちしています.#JpGU #鉱物 https://t.co/4sVyafYCud https://t.co/94miyharSs
NHK EテレのサイエンスZERO再放送で雲野郎も出てたっぽい.エアロゾルが雲や降水に及ぼす影響について,初回放送当時に出たばかりの論文に書いた数値シミュレーションの結果を見せながら話をしていたと思います.#雲を愛する技術 https://t.co/dNYObvnxJE https://t.co/UqX8rJhTeb
ルールベースを用いた地質学研究・教育支援エキスパートシステム https://t.co/jLtkhhzkIc 四半世紀経って火山灰識別は人間の決めた判断基準から解放される一歩を踏み出したのか

フォロー(793ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(858ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)