№ 201 (@inagreenmind)

投稿一覧(最新100件)

RT @nakatanigo: デザイン組織のパフォーマンスを定量的に評価する指標が策定できることを示唆した研究。他部署からは「ブランドの一貫性」より「商品開発力」や「コスト」への期待が高いという結果に。「ブランドの一貫性」の重要性は認識されているものの評価はされてないという記…
平澤毅. (1999). 「廻国雑記」 にみる名所・風景の記述. ランドスケープ研究, 63(5), 367-370. https://t.co/xU3KdIWvp8
RT @GGGURE: 戦後の新橋駅前のマーケットについての査読論文が公開されました。これまでの東京のマーケットについての研究と比べ建物と営業者の入れ替わりについて深く検討しています「戦後復興期の新橋駅東口駅前に建設されたマーケット『新生商店街(狸小路)』の空間構成と営業者変遷…
日本における漢語「意匠」の受容と解釈 : 日本におけるデザイン思考・行為をあらわす言語概念の研究(2) https://t.co/EQPthNNvqB
RT @yam_metal: 人工知能 36 巻 4 号(2021 年 7 月) 都市空間の情報処理─データセットの世界動向 関本 義秀(東京大学空間情報科学研究センター, 東京大学デジタル空間社会連携研究機構) https://t.co/7Lx2KjK8B5
国際連合による事業化プロセスから見る丹下健三「ルンビニ開発計画」 https://t.co/wcVeIuEwbK
J-STAGE Articles - 大学周辺地域の衰退とまちづくり活動の展開 : 早稲田大学「西早稲田キャンパス」と周辺地域を事例として https://t.co/somTfEdiZw
RT @takahiroyama3: 科研のHP(KAKEN)に今年度の研究課題が掲載。 自分は「リモート型ライフスタイルへの転換に応えるオープンスペース主体的都市計画論の構築」をテーマに3年間取組む予定です。 まずは、ライフスタイルと都市計画の関係を整理したいところ。さて、…
魅力的品質と当り前品質 https://t.co/PncO9umSBZ
自分も卒論で触れたけど 城所先生のこっちもかなりリアル感あるんだよな 東京インナーエリアのインキュベーション機能に関する研究 https://t.co/qx1Cob20ZO
RT @seshiapple: ライブハウスとバンドマンの権力関係について踏み込んだ主張をしている論文。 野村駿「不完全な職業達成過程と労働問題 ――バンドマンの音楽活動にみるネットワーク形成のパラドクス――」 https://t.co/JH9P0OV3An
RT @yam_metal: 心霊スポットの空間分布パターンにみる超常現象観の時代変化 https://t.co/s0SbZQIWCY
RT @y_hachiman: J-STAGE Articles - ロサンゼルスにおける交通政策の史的展開-GM陰謀説の再検討とLA鉄道網の将来 https://t.co/BS8s46goQa 授業で紹介されてたこれ予想以上におもしろかった
RT @y_hachiman: CiNii 論文 -  戦時期から復興期にかけての東京の通勤圏の拡大に関する制度論的考察 : 住宅市場の変化・転入抑制および通勤手当の普及の観点から https://t.co/swwAae8sRO #CiNii 通勤手当が普及するようになったの…
RT @rovinata_: 「ビデオゲーム機が導入された喫茶店の役割の見直し」というタイトルだけで開いてしまう論文見つけた 副題は「ゲーム機が作り出した都市型娯楽の新しい形」、著者は川﨑寧生さん、掲載誌はついさいきん公開されるようになった「デジタルゲーム研究」 https:/…
RT @oxyfunk: 「メディア史とメディアの歴史社会学」『マス・コミュニケーション研究』(第93号)が公開。メディア史と歴史社会学をレビューした上で、『〈広告制作者〉の歴史社会学』と『オリンピック・デザイン・マーケティング』の方法論についてまとめたもの。https://t…
日本における内発的発展論と農村分野の課題 ─その系譜と農村地理学分野の実証研究を踏まえて─ https://t.co/S1S9tpDZlM
CiNii 論文 -  前橋市の相乗りグループタクシー「マイタク」の利用特性と課題 https://t.co/qfmVozLO3p #CiNii
https://t.co/AqYoCwuKQh ふと思って見てみたんだけど sdhrさんの研究やっぱすごい楽しそう
ちょっと面白い 類似施設との比較によるお笑い劇場利用者行動の特徴 お笑い劇場の利用者行動と顧客満足に関する研究 その1https://t.co/RkUJpFkiRS
RT @f_nisihara: 平成になってからも東大文学部のインド哲学科って学生受けが悪く不遇なんですけれども、昭和16年度の『帝国大学入学案内』p.14 https://t.co/jvKurlkrSH にも、「不遇の学科は印哲である」って書いてありました。 https://…

お気に入り一覧(最新100件)

デザイン組織のパフォーマンスを定量的に評価する指標が策定できることを示唆した研究。他部署からは「ブランドの一貫性」より「商品開発力」や「コスト」への期待が高いという結果に。「ブランドの一貫性」の重要性は認識されているものの評価はされてないという記述も。 https://t.co/NosGm4Iac6
【建築学会審査付き論文掲載】 道路占用許可関連制度の網羅的傾向と変遷からみた緩和規定の特徴及び課題 ―道路占用許可の特例、国家戦略道路占用事業及び道路協力団体制度を対象として― 泉山塁威, 宇於﨑勝也 日本建築学会計画系論文集, 88 巻 804 号 pp. 568-579, 2023年2月 https://t.co/AEwFU9mFPm https://t.co/hlnX450Wga
卒論を修正し投稿した初めての論文が、査読を通過し本日論文集に掲載・公開されました! 卒論自体にかなり苦戦し、論文としても行き届かない点多々あると思いますが、よろしければぜひご覧ください! https://t.co/6qlijyKrpV
戦後の新橋駅前のマーケットについての査読論文が公開されました。これまでの東京のマーケットについての研究と比べ建物と営業者の入れ替わりについて深く検討しています「戦後復興期の新橋駅東口駅前に建設されたマーケット『新生商店街(狸小路)』の空間構成と営業者変遷」https://t.co/mtZ5gYiEV9
ついにーー!! 建築情報学会論文誌の第一号として採録いただきました! https://t.co/V8qTMdL7cd この投稿の場を得るまでホントに色々あったこの論文。着手した時はここまで丸3年もかかるなんて思ってませんでした。 いよいよD論本体かー、がんばらな。 色々何があったかは、まあまたいずれ……
いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシュアリティ] https://t.co/136NI6bary
人工知能 36 巻 4 号(2021 年 7 月) 都市空間の情報処理─データセットの世界動向 関本 義秀(東京大学空間情報科学研究センター, 東京大学デジタル空間社会連携研究機構) https://t.co/7Lx2KjK8B5
科研のHP(KAKEN)に今年度の研究課題が掲載。 自分は「リモート型ライフスタイルへの転換に応えるオープンスペース主体的都市計画論の構築」をテーマに3年間取組む予定です。 まずは、ライフスタイルと都市計画の関係を整理したいところ。さて、何ができるでしょう! https://t.co/WQfhwxwGvG
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
論文公開! 横浜日本大通り,仙台定禅寺, 松山花園町通り, 広島相生通り(カミハチキテル)分析 都心部におけるストリートマネジメント実現に向けての主体形成及び醸成に関する研究 野原 卓, 宋 俊煥, 泉山 塁威, 木原 一郎 都市計画論文集 56 巻 1 号 pp. 201-216, 2021 年 https://t.co/U4zwal4VOl
スパイスは香りがいいだけじゃなくて、温度感受性TRPチャネルを活性化させて実際に「温度を感じさせる」らしい。家にあるスパイスがどんな温度を感じさせてくれてるのか論文(https://t.co/Aohpb3D3At)を参考に並べてみたんだけど、中華系のスパイスは熱さを感じさせるものが多くて左側に寄るの面白い! https://t.co/8scVd7gezL
音感教育6ヶ年を顧みて https://t.co/LMx6Ob8KHD 図がやばい https://t.co/66k9CT3E0I
J-STAGE Articles - ロサンゼルスにおける交通政策の史的展開-GM陰謀説の再検討とLA鉄道網の将来 https://t.co/BS8s46goQa 授業で紹介されてたこれ予想以上におもしろかった
僕が院生の頃は身の回りにハラディアン(原シンパ)な友達が多かったので、その時にちょっと流行ったハラペディアに、何かあるとすぐに戻る習性が今でもある。 「原広司--Encyclopedia over Hiroshi Hara」『建築文化 』1982年9月号, pp.35-168 https://t.co/EgqFJ1tAIN
城下町のどのエリアにどんな公共施設が立地しているかを表した図があった 出典:松浦 健治郎 , 津村 大揮「城郭地区内に形成された官庁街と境界の変遷に関する研究」都市計画論文集 54(3), 623-629, 2019 https://t.co/O18FTxZUw7 https://t.co/r0tG9OdDiQ

フォロー(2298ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1684ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)