石山@健康図書館! (@ishi_zatuyaku)

投稿一覧(最新100件)

@ufctopft 疑問お持ちいただきありがとうございます。本当にという言葉待っていました。正確にはリポタンパク質にバクテリアやウィルスを中和する作用があり、非特異性免疫の最前線で働いてくれています。コレステロールが悪者なのかどうかは、こちらのペーパーが分かりやすいかと。 https://t.co/I57gtnfiA7

お気に入り一覧(最新100件)

参考文献: サフランの薬理学的作用の研究 性周期に伴うプロスタグランジン, 血小板凝集能, 血液粘度, 血液生化学の変化を指標として https://t.co/9oGVlR2rO1
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
ショウガは漢方薬の約7割に用いられる。 吐気・嘔吐止め(乗り物・つわり・手術後・化学療法など) 消化促進、免疫力向上、抗微生物 熱産生、血行改善、発汗 冷え性改善、解熱・鎮痛、咳止め 関節炎、抗酸化、抗腫瘍、 血中脂質改善 など 様々な健康効果が期待されている。 https://t.co/0ytSMaJUzo
【安静でいることの危険性】 平均67歳の健常者が10日間の安静で、筋力が6.3%、疾病保有者では17.7%もの筋肉量の減少が見られたということです。 「治ってから動こう」なんて思ってると、どんどん動けない身体になります。 健康には日常より少し強い負荷が必要です。 https://t.co/MPEAjMxB6Z
噛むことで脳にもいい https://t.co/oAQsrwOTyJ
パワーハラスメント尺度 https://t.co/x5UHOBkkdH https://t.co/aqPPf8KTd4
鰹出汁は血糖値上昇抑制効果があるが、小麦と牛乳の消化が悪くなるかもしれない。 https://t.co/9htTGNoUAc
卵の黄身の色は「濃い」方がいいと思ってない? 卵の黄身の色は飼料で決まる。着色料を使っていなければ黄身は「薄い黄色」。ところが消費者は「濃いオレンジ」の方を好むので着色料であえて色を付けているというわけ。 ちなみに「濃いオレンジ」でも栄養価は変わらない。 https://t.co/1FxQGlmcSy https://t.co/9DGSVAsMdL
咀嚼 とがん予防 唾液 による活性酸素消去の研究から https://t.co/RAwdkUdYsk
石鹸で落ちるコスメ。 これ、明確な根拠がなくメーカーの言ったもの勝ちです。表面処理された散乱剤(粉)はなかなか落ちません。資生堂の「pH応答性表面処理」みたいな技術なら石鹸で落ちる!と言えるんですけどね。 やはり、クレンジングかベビーオイル洗顔がお勧めですね。 https://t.co/vfvVlJZh8B
マスクによる肌荒れ予防に ワセリン!! 人工呼吸器用マスクでの検討ですが ワセリンはマスクの擦れによる 肌の赤みの予防に効果的との結果が https://t.co/R7liTNxqGH
「複合印象としての若々しさと顔特徴との関係性を表す認知モデル」 日本感性工学会論文誌 2020, 19(1), 65-71 https://t.co/lUZDWzUpER
酸化しやすい多価不飽和脂肪酸のDHAが なぜ細胞膜内で過酸化脂質にならないか DHA摂取によりグルタチオンなどの抗酸化能が同時に上昇するから あとVE 読み応えあった https://t.co/VtvJQrwPJh

フォロー(151ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(716ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)