おくさん (@Astella6174)

投稿一覧(最新100件)

相手の感情がめちゃわかるようになるトレーニング https://t.co/QUb66ZHxSz 人差し指が立っている画像を見たら中指を立てる、他人の表情を見てもマネしないように箸を咥えるといった「模倣抑制トレーニング」によって共感度が増し、他人の情動状態の識別力も上がったらしい。
パワーハラスメント尺度 https://t.co/x5UHOBkkdH https://t.co/aqPPf8KTd4

お気に入り一覧(最新100件)

因果推論についての総復習のような論文。 https://t.co/KaoZqL8e2B
小学生を対象に課題価値とコストの組み合わせでクラスター分析をしたところ、高動機づけ、低動機づけの他に動機づけ葛藤群(課題価値とコストが両方高い)があり、葛藤群は高動機づけ群よりも学習の持続性が低かったよという研究。 【論文】解良(2022) パソ研 https://t.co/Ad5z4tivek
・市販園芸用土112試料中11資料からレジオネラが検出 ・室温放置なら6ヶ月経っても死滅しない ・全て病原性を有すると考えられた ふむふむ、ガーデニング以外だと「プチトマト育てるために腐葉土買って使ってませんか?」とかも必須問診なのか? 無理ゲー。。 https://t.co/r0yH5bAzJE
なななんと!! 当社Medi-EYEを用いた効果的な代替実習の実現についてご報告いただいております

1 0 0 0 OA 粘液水腫

甲状腺機能低下症・クレチン症で嗄声が起きる理由 甲状腺機能低下でムコ多糖の沈着による粘液水腫(non-pitting edema)が皮膚に起きることが知られてる。それが声帯のある粘膜下にも粘液水腫が発生するため嗄声となる。 きもてぃ〜 【参考】 https://t.co/p9mHspub3o https://t.co/nTk0gQPAhM
論文が出ました Phenotypic systems biology for organisms: Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/WAYmUQnYf3 遺伝子中心のシステム生物学を、表現型(形態、行動、生活史など)に拡張する野心的な試みです。新分野の創出を目論みます https://t.co/JC8nJpfuQr
ちょうどまたTwitter関連論文がPublicationされました【まさに今!!】 超簡単に言えば、
我らが父”ヒポクラテス”も創傷の治癒には清潔な水、あるいはワインを使用することが望ましいと記していたし、「生水はそのまま使うんはアカン!」というのは案外知られていたのかもかもかも…。 古代の医学にはなんとなくロマンを感じる。 https://t.co/w9P0Ybf7Ha
企業のぬるま湯的体質に関する研究 弊学の有名授業で一瞬紹介されたので、読んでみた。働き人誰もが楽しめる内容だと思います! 研究的にはぬるま湯体質をどのように測定していくかの創意工夫がとても参考になる。一回の調査結果から視点を変えると色々分かるんだなあ https://t.co/Ksse5gWo8I
やっと出た! 色々な裏事情があり、日本語バージョンが認知科学ででてから2年もかかりましたが、english version が でました。日本語バージョンは https://t.co/eYB4TsLHQW からアクセスできます。 https://t.co/Qig9rz0HPE
出来高と株価上昇の関係について書かれた2010年の議事録。それまで、出来高上昇後の株価の上昇は、一部の投資家が私的に入手した情報に基づいて購入した後、新規ファンダメンタルが織り込まれて上昇トレンドが続くと考えられていた。しかし、ファンダメンタルの変化が無くても https://t.co/UU71pjMQ2E
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
日本物理学会誌 76 巻 8 号(2021年8月11日刊行)に寄稿した記事が公開されました。 【交流】脳のシナプスを介さない相互作用によるアナログな調節機構 https://t.co/lyyW7oqu7R
とても面白かった。 Jiale Yang, Masami K. Yamaguchi, Andrew J. Bremner, Development of body representations in human infancy (https://t.co/EnBrvrMtB7) file:///C:/Users/DK/Downloads/Philosophy%20&%20cultural%20embodiment_01-01_02%20(2).pdf
今年の3月に出た拙稿「教師の数学教育観の形成・変容に関する事例研究 : ある中学校教諭のライフストーリーの分析・解釈」が本学のリポジトリにて公開されました!分析はまだまだだなぁと思うのですが,事例としては面白いのではないかと思います.ご笑覧ください. https://t.co/EAGZXuDgFO
【若手の会だより更新のお知らせ】 日本生物物理学会の学会誌『生物物理』第61巻4号が公開されました。 https://t.co/UoA19cvGZk 今回は北海道支部の近況についてです。生物物理若手の会の運営や支部活動にご興味をお持ちの方は、ぜひDMでご連絡ください! https://t.co/eUEaSgG9Cg https://t.co/8mgKO9hKwE
組織科学に最近書いた論文のpdfが公開されていました!自分の勉強のために社会科学への機械学習の活用方法を整理してみたものなのですが、専門家が見たら怒られるかも笑https://t.co/wKEuXYaIYx
理科における認知欲求尺度を開発した論文が公開されました。この論文では、科学的に考えることを楽しむ態度(認知欲求)を測定する尺度開発に取り組んでいます。妥当性について丁寧に検討したつもりです。分析では、項目反応理論に基づき、GRMとGPCMをベイズ推定しています https://t.co/RupN8rERI3
拙訳「『オバジーヌの聖エティエンヌ伝』試訳(一)」がリポジトリで公開されていました。ご高覧いただければ幸いです。https://t.co/HA90LfPCp3
重回帰って心理学とともにあるって印象だったけど,まさか95年前の心理学研究第1巻でもやってたとは。 重相關及び重回歸方程式による一組のテストの合理的組成 https://t.co/OOvMsu5XS4
傾向スコアについての良さげなまとめがオープンアクセスだそうな
(計量)社会学において回帰分析が多用される意味については以前から筒井先生が議論されていますね。2019年の論文では因果推論にも言及されています。 J-STAGE Articles - 計量社会学と因果推論: https://t.co/TDkHm3g2Vt
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT
We have written a review paper on the solid-state bonding phenomenon and the bonding mechanism of cold spray. It's open access! https://t.co/AZXXkAJl7H
@derpoltergeist @emmalouisejay Not a native, but among the options I found on WWWJDIC I'd go with 自尊心 (ji-son-shin, 'auto'+'respect'+'heart'*) or 自尊感情 (ji-son-kan-jō; 感情 is feeling) for 'self-esteem', and 自己受容 (ji-ko-ju-yō) for 'self-acceptance' (as in this academic paper: https://t.co/KGDYAkExHO)
生物物理誌の「学会におけるダイバーシティ企画」の記事のリンクが切れていたので再送します。マジョリティー側の典型的なコメントを踏まえながら論じています。 https://t.co/sVTd1m4q35 https://t.co/2lWpCmXw86
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
陸上風力発電に対する鳥類の高精度な脆弱性マップ作成の実践-北海道北部地域における事例:手法調査、体制構築、対象種選択、データ収集、マップ作成。浦ほか 2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/yNbaXpoh9J 保全計画策定に直結する素晴らしい成果ですね。#論文紹介
ツベタナ クリステワ - 「古き妻」対「新しき妻」-日本古典文学におけるメタ詩的レベルでの意味生成過程 国際基督教大学リポジトリ https://t.co/nkwe9LZgqg
動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
論文が公開されました。 アイデンティティ概念において"他者"が持つ意味を、討論の俎上に乗せたくて書いた意見論文です。 https://t.co/aarH5QFdgw
尾身さんの書いたものを目にする。 新型インフルエンザ:公衆衛生学的観点から https://t.co/XX5H75aahz 至極まっとう。新型インフルにはこれで対処できた。新型コロナは感染力、致死率、はるかに高くキャパを超えた。昨春の自粛で抑えきれずなすすべもなく今に至る。せめて検査の拡大を言ってほしい。 https://t.co/YpXWqd3pDt
学習科学って何?という方にお勧めしたい文献は色々あるけどネットで読めるコンパクトな論文「学習科学の起源と展開」はこの学問の特徴を理解するのに役立つはずなのでシェア。故三宅なほみ先生と静岡大学大島純先生の対談を私の指導教員である益川先生がまとめたものです
少し前に出た、科学基礎論学会欧文誌のmonism特集に掲載された拙論 "An Alternative Approach to Existence Monism" が公開されていました。https://t.co/o0rrIM9BND 題名の通りexistence monismをテーマとしていて、その意味では割と珍しい論文だと思います。
初の原著論文が『認知科学』にて公開されました 演劇体験の効果検証を試みました 戯曲を読む活動を行う対照群よりも、戯曲について演技を行う実験群の他者理解・共感が、物語への没入状態が強い場合に高くなりました 演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の実験的検討 https://t.co/zzgpQYjv3B
Our paper has been published!! 論文が公開になりました! https://t.co/GcD15aQgoL "Bacterium Lacking a Known Gene for Retinal Biosynthesis Constructs Functional Rhodopsins" (1/7)
J-STAGE Articles - An antiviral drug screening platform with a FRET biosensor for measurement of arenavirus Z assembly https://t.co/ufwMFwWUa6 An excellent work with a new FRET biosensor to screen anti-viral drugs.
博士論文の概要が公開されました! 難病であるパーキンソニズム患者に対し、装着型ロボットによって体幹・姿勢制御系の複数筋群へ介入する提案手法が歩行機能に関連する脳神経回路の可塑性を促しうる可能性がある事を示しました
揚げたての天ぷらならぬ、上げたてのTEMPURA(原核生物の生育温度データベース)です。是非ご賞味ならぬ、ご活用ください! Our new paper has been published online! "TEMPURA: Database of Growth TEMPeratures of Usual and RAre Prokaryotes" (https://t.co/XZQNy8lTWc) Please use this♪
論文が公開されました! 精神的健康や幸福感には,ストレスの捉え方も影響しています。この研究では,ストレスの捉え方を測定する尺度の日本語版を作成しました。 ストレスマインドセット尺度の邦訳および信頼性・妥当性の検討 / 岩本(大久保) 慧悟・竹橋 洋毅・高 史明 https://t.co/gLfuboAOja https://t.co/BSKYzhKDdA
パーソナリティ障害特性と自尊感情の諸側面との関連https://t.co/DXkW4wtNa3…幅広い類型のパーソナリティ障害(PD)が自尊感情の低さと関連することが示されている。本研究では,PDと3つの様態の自尊感情(特性自尊感情,状態自尊感情によって測定される自尊感情の変動性,および自尊感情の随伴性)との…
制御幻想 制御幻想とは、偶然によって決まり制御できない事象をある程度自分の意思や行動でコントロールできると思いこむ認知錯覚であり、一般にギャンブルの状況で現れるとされる。 https://t.co/6ojJM8ktJR

フォロー(503ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1176ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)