mt yso (@junksandgreens)

投稿一覧(最新100件)

https://t.co/dTTSTx3nxHより https://t.co/3wL49uVSPV
RT @yutarojpt6: 統計検定を理解せずに使っている人のために Ⅰ〜Ⅲシリーズ紹介 統計検定について幅広く学ぶことが出来ます。 ①〜③へ順に ①母集団,標本,母分散,母標 準偏差,標本分散,標本標準偏差,不偏分散,不偏標準 偏差,正規性の検定について ① ht…
これすごかった STも訓練時の動作誘導などに活かせる内容 ただかなり歯ごたえある内容だったので疲れた J-STAGE Article https://t.co/QEkjpVrfH8
RT @minerva_pocky: 液体嚥下時の声帯閉鎖の開始時間を、リクライニング45°とリクライニング60°で比較すると、45°の姿勢では、被検者の3割に嚥下開始前から声帯を閉鎖する例が認められ、口腔内の重力の影響に抗した声帯の予期的な調整がみられたとのこと
RT @gescwind_st: 10/8(日)は、 〝失語症と電子機器〜dystypia を中心に〜〟を目白大学の山田晃司先生にお話ししていただきます。 今や書く行為、自体が減っていますよね。私たちの言葉の記し方、媒体も変化してきています。そんな回。 ↓これを読んでおけば百倍…
「オリジナルのROCFTに加え、3Dプリンタで立体化した立体化版ROCFTを作成し、触覚学習課題を行った。」 いや強えなww J-STAGE Articles https://t.co/tBxGNz96DM

1 0 0 0 OA 視覚性失認

失認の解像度があがるhttps://t.co/YGBFV6ojs1
注意の途切れの直前には注意の制御に関係している脳領域(背側ACCとPFC)において活動の低下が見られた https://t.co/OOcosUHEEn
タイトルがいいと思います https://t.co/Q991Ni5Sb3
STの領域においてこういった臨床にダイレクトに応用し得る研究に携わりたいという思いはある https://t.co/vtTMXC7ABp
J-STAGE Articles - 回復期リハビリテーション医療におけるエビデンス構築に向けて https://t.co/Hwgr4fgMwZ
J-STAGE Articles - リハビリテーション患者のうつにどう対応するか https://t.co/iFVdaFFZqT
J-STAGE Articles - 二次出版:急性期脳梗塞による失語症患者の左弓状束Fractional Anisotropy値低下 https://t.co/sFaRwBsbMC
J-STAGE Articles - 回復期脳卒中患者におけるリハビリテーション治療満足度に関連する要因 https://t.co/CD3r2vCIdJ

3 0 0 0 OA 脳卒中後うつ

J-STAGE Articles - 脳卒中後うつ https://t.co/V12GEWPRwW
J-STAGE Articles - 障害福祉サービスと職業リハビリテーション https://t.co/54YLm8j0eB
J-STAGE Articles - 汎性注意障害の評価・診断とリハビリテーション https://t.co/Gf2bHYINCP
J-STAGE Articles - 視覚探索にかかわる注意の神経情報処理と時間ダイナミクス https://t.co/aO6rUjN9W3
J-STAGE Articles - 空間認知・探索のための神経回路 https://t.co/7AHcKxIEXm
J-STAGE Articles - Motor Planningの神経基盤 https://t.co/nPVaH44zms
P45.L35∼ NMRUは、使用頻度が高く、構音運動面からも易しい音のみが、話し手の言語の音声目録から取り出され、言語の音素配列上の拘束を破らない形で結合…? もっとわかりやすく簡潔に書けないものだろうか https://t.co/DQI0paI8q3
@STs441234 古い論文ですが参考になるかも知れませんhttps://t.co/FnzBddK3js
RT @kojiro_speech: 錯語分類は概ねこれで良いと思う。 また、音断片、中断、記号素性錯語、言語性保続、各種錯語の打ち消し、なども分けて考える。 誤反応分析を丁寧にすることで障害メカニズムが明確になり、対象者への適切な訓練法の立案につながる。 https://t…

お気に入り一覧(最新100件)

統計検定を理解せずに使っている人のために Ⅰ〜Ⅲシリーズ紹介 統計検定について幅広く学ぶことが出来ます。 ①〜③へ順に ①母集団,標本,母分散,母標 準偏差,標本分散,標本標準偏差,不偏分散,不偏標準 偏差,正規性の検定について ① https://t.co/D4liIh93TN 以下
液体嚥下時の声帯閉鎖の開始時間を、リクライニング45°とリクライニング60°で比較すると、45°の姿勢では、被検者の3割に嚥下開始前から声帯を閉鎖する例が認められ、口腔内の重力の影響に抗した声帯の予期的な調整がみられたとのこと
10/8(日)は、 〝失語症と電子機器〜dystypia を中心に〜〟を目白大学の山田晃司先生にお話ししていただきます。 今や書く行為、自体が減っていますよね。私たちの言葉の記し方、媒体も変化してきています。そんな回。 ↓これを読んでおけば百倍楽しめます https://t.co/BrMFiy80A8
ワレンベルグ症候群において、下咽頭への送り込み側は患側優位、食道への通過側は健側優位と不通過が多い結果になったと。下咽頭への送り込みが患側優位となった症例は、一側嚥下か嚥下前横向き嚥下で食塊を健側の下咽頭に誘導することで咽頭通過が改善するケースが多かった https://t.co/iCs8P6Cu8O
摂食嚥下障害のスクリーニング検査 https://t.co/R3z0ETSkVP
錯語分類は概ねこれで良いと思う。 また、音断片、中断、記号素性錯語、言語性保続、各種錯語の打ち消し、なども分けて考える。 誤反応分析を丁寧にすることで障害メカニズムが明確になり、対象者への適切な訓練法の立案につながる。 https://t.co/cO24mN6mJt
SLTA仮名の理解≠語音認知の評価 文字呈示しているので注意。課題にどのような方略で対応しているのか。文字形態の対応、音韻の対応、いずれにおいても文字-音韻変換と音韻-文字変換も同時に考える必要がある。前者が仮名一文字の音読、後者が仮名の書取、をみるべき。 https://t.co/PPyJfiURuK
排痰能力とMPTの関係について。FILSが10未満の患者の自己排痰可否を調査し、排痰可能群と不可能群に分類。両群MPTを計測すると、排痰可能群が8.8秒、不可能群が3.3秒と有意差あり。MPTが自己排痰の可否を判断する指標になる可能性がある。 https://t.co/oVSdWNZXHH
療法士としてのあるべき姿が、ここに全て書かれている、と私自身は思っている。何度読んでも背筋が伸びる思いになる。 https://t.co/qwPVs3aNpR

フォロー(417ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(525ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)