Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
keitanishiyama
keitanishiyama (
@keita321231
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
27
0
0
0
OA
顔と眼 ──視線手がかり効果における反応競合説に対する批判的検討──
RT @matiasauquebaux: 大学院生の小山くんの論文が「心理学研究」で早期公開となりました。彼の修論の一部をまとめたもので、初めての第1著者論文です。よくやった。えらい。タイトルもかっこいいぞ。 https://t.co/SosmJAh8k3
74
0
0
0
OA
Leggett教授から物理学若手研究者へのメッセージ――傘寿を祝う研究会にて
RT @ykamit: 論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係す…
86
0
0
0
OA
古田徹也(著)『不道徳的倫理学講義:人生にとって運とは何か』(2019年,筑摩書房)
RT @FURUTA_Tetsuya: 思いもかけず、拙著『不道徳的倫理学講義』(ちくま新書)の書評が、『社会心理学研究』の最新号に掲載されました(35-1, 2020, 121)。 本書でも論文を参照した社会心理学者の村山綾さんが、ご専門の領域から、本書のポイントを鮮やかに照…
46
0
0
0
OA
ヒト‐ウマインタラクションにおける「人馬一体」感とは何か?
RT @kosukesa: 乗馬で「ウマがヒトにとっての道具、ヒトがウマにとっての道具」になって一体化する過程という研究もよろしくーねー https://t.co/hWHzU4Fl2l
14
0
0
0
OA
集団力学研究のこれまでとこれから:同調と文化拡散に見る,社会心理学と生物学の融合
RT @jgda_pr: 『実験社会心理学研究』論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. 須山 巨基、山田 順子、瀧本 彩加 集団力学研究のこれまでとこれから:同調と文化拡散に見る、社会心理学と生物学の融合 https://…
16
0
0
0
OA
英単語学習における自覚できない学習段階の検出
RT @kenmetrics: お昼の小講演できいた寺澤先生のこのお話とてもおもしろかった。ビッグデータというのは一般向け?で,強化スケジュールのような学習心理学や認知心理学の知見に基づいた,と言ったほうが研究者には伝わりやすいかもと思いました。https://t.co/N70…
22
0
0
0
OA
メタ認知研究の方法論的課題
RT @uranus_2: 中尾央・後藤和宏(in press). メタ認知研究の方法論的課題 動物心理学研究, doi:10.2502/janip.65.1.1. https://t.co/tu7tQuGydy
11
0
0
0
OA
向社会行動の進化の道筋をめぐる議論の整理
RT @uranus_2: 瀧本彩加(in press). 向社会行動の進化の道筋をめぐる議論の整理 動物心理学研究, doi:10.2502/janip.65.1.4. https://t.co/9Fy5hJ1GOE
31
0
0
0
IR
B.F.スキナーの生涯
面白いけどPC画面で読むにはちと長かったw DLなう。 QT @matiasauquebaux ほっほー。RT @cbt_test: B.F.スキナーの生涯 http://t.co/OiPGqJKL 無料で読める紀要。先ほど紹介した文献の著者の2011年の作品。引用文献が壮大
2547
0
0
0
ポスドクからポストポスドクへ(<シリーズ>"ポスドク"問題 その12)
心が震えた。@drkgoto先生からの転用。言葉の力ってのはすごい。持続可能かどうかわからない社会保障に胡坐をかいているぼくも次のステージを見据えて真剣に考えてみる。 http://t.co/LD0HSNkS
2547
0
0
0
ポスドクからポストポスドクへ(<シリーズ>"ポスドク"問題 その12)
心が震えた。@drkgoto先生からの転用。言葉の力ってのはすごい。持続可能かどうかわからない社会保障に胡坐をかいているぼくも次のステージを見据えて真剣に考えてみる。 http://t.co/LD0HSNkS
お気に入り一覧(最新100件)
84
0
0
0
OA
「非認知能力」の諸問題 ―測定・予測・介入の観点から―
教心年報の記事が公開されました。書くのが辛くて体調悪くなったりしましたが、査読していただいた先生に感謝です。 「非認知能力」の諸問題―測定・予測・介入の観点から― 小塩 真司 https://t.co/1jSc1KGMdY
2
0
0
0
OA
自動運転による事故とメーカー,ユーザーに対する責任帰属
面白そう J-STAGE Articles - 自動運転による事故とメーカー,ユーザーに対する責任帰属 https://t.co/sH7tSVtdK3
8
0
0
0
OA
ヒトの問題解決能力の有無に基づくウマの選好注視
ウマは餌の入った容器を開けられる実験者を注視する。ヒトの問題解決能力を評価できる可能性を示唆。https://t.co/ndRjLeZbWb
11
0
0
0
OA
ベイズ統計の心身医学領域における具体的活用法 ―ベイズ統計を用いることの利点は何か?―
すからーの通知でオンラインに出ていたことに気づく。ベイズというよりモデルの話をしてます。よろしくどうぞ J-STAGE Articles - ベイズ統計の心身医学領域における具体的活用法 https://t.co/jakgCokNRf
27
0
0
0
OA
顔と眼 ──視線手がかり効果における反応競合説に対する批判的検討──
大学院生の小山くんの論文が「心理学研究」で早期公開となりました。彼の修論の一部をまとめたもので、初めての第1著者論文です。よくやった。えらい。タイトルもかっこいいぞ。 https://t.co/SosmJAh8k3
13
0
0
0
OA
国際英文ビジネス電子メールに表れる論理構造の異文化比較
カプランの文化モデルというらしいが、こういうのもある。渦巻よりは、逆茂木型のほうが合ってる気がする。 https://t.co/E7gpkXJdPC https://t.co/A8knhj8kSX
74
0
0
0
OA
Leggett教授から物理学若手研究者へのメッセージ――傘寿を祝う研究会にて
論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係するのか https://t.co/8u09Pyrtmq https://t.co/7jixQN8uZK
8
0
0
0
OA
クロス集計表に対する統計分析の手法 : χ^2検定とFisherの直説法および残差分析と多重比較による下位検定
この論文「クロス集計表に対する統計分析の手法」、わかりやすい。クロス集計をつかった検定と下位検定(post hoc test)についてしっかりまとめられているのってなかなかなかったのでよいー https://t.co/XZ1onmhAgN
8
0
0
0
OA
教育/学習における予測モデルの活用
年末に入って、近藤さんの解説論文を読んでいるけど本当によくまとまっている。LAK関係、IR関係な人は読んでおくととても良いです。教育、学習&予測における先行研究もしっかりまとめられているので、私も読みながら、次の論文に活かそうと思います https://t.co/OgNtGcodyB
14
0
0
0
OA
集団力学研究のこれまでとこれから:同調と文化拡散に見る,社会心理学と生物学の融合
『実験社会心理学研究』論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. 須山 巨基、山田 順子、瀧本 彩加 集団力学研究のこれまでとこれから:同調と文化拡散に見る、社会心理学と生物学の融合 https://t.co/GM1rMojYr0
16
0
0
0
OA
英単語学習における自覚できない学習段階の検出
お昼の小講演できいた寺澤先生のこのお話とてもおもしろかった。ビッグデータというのは一般向け?で,強化スケジュールのような学習心理学や認知心理学の知見に基づいた,と言ったほうが研究者には伝わりやすいかもと思いました。https://t.co/N70hKI0VkB などの関連論文により詳しいお話が。 https://t.co/OgPrIn8qub
41
0
0
0
OA
日本のゼミナール教育の発展過程と構造に関する研究
@marxindo 各大学の卒業論文制度の有無の変遷は下記の博士論文が詳しい。 日本のゼミナール教育の発展過程と構造に関する研究 西野, 毅朗 https://t.co/siw6IY4GjZ https://t.co/7sQYfA7ebY https://t.co/cNaVwzK1Lb https://t.co/5BdXnUTP8t
4
0
0
0
OA
学習理論の学際的展開に思うこと
@kosukesa 以前書いたみたいに、もっと情報発信していかないといけません。http://t.co/q7KLJzK1cv 僕はそれを聞いて近いうちにgo/no-go弁別を再開しようと思いました。
4
0
0
0
OA
海のこころ,森のこころ―鯨類と霊長類の知性に関する比較認知科学―
「イルカの社会行動と音」や「イルカの社会的認知研究」等⇒友永雅己・森阪匡通・中原史生・足立幾磨(2014). 海のこころ,森のこころ―鯨類と霊長類の知性に関する比較認知科学― 哺乳類科学, 54(1), 103-106. https://t.co/ixLmrKSt5a
1844
0
0
0
OA
血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠――
早期公開されていますよ→縄田健悟『血液型と性格の無関連性―日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―』心理学研究 http://t.co/m9oeKkKCzX http://t.co/bGMAIMhBDl
1844
0
0
0
OA
血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠――
早期公開されていますよ→縄田健悟『血液型と性格の無関連性―日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―』心理学研究 http://t.co/m9oeKkKCzX http://t.co/bGMAIMhBDl
1
0
0
0
OA
無関係性事態における動物の学習と行動
即行”learned irrelevance”でググって日本語のもの探したら、北口勝也さんによるものが多く見つかったが、 https://t.co/WVVQz0J1 いちばん最初に出てきたのはまたもや村山航さんのレジメだった。 http://t.co/2rj0ilBT
フォロー(462ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(395ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)