Kyo Kutsuzawa (@kyokutsuzawa)

投稿一覧(最新100件)

この論文です。ロボットの力覚センサの情報から,把持している道具の形状と道具上の接触位置とを同時推定するって感じの技術です https://t.co/RScQXKM1D5
今年3月の発表で IEEJ Industry Applications Society Excellent Presentation Award を受賞したようです! (Google Scholarからのメールで知った) https://t.co/CTmdnezmfP
RT @shosakaino: IEEJ Journal of Industry Applicationsに機能的電気刺激を用いた身体の位置制御の性能を大幅に向上する手法を発表しました。 高分解能エンコーダを用いてジャークまで計測してフィードバックすることで4次系遅れ系に対する…
論文が公開されました! 粒子フィルタを使って,手先の力覚情報から把持している道具の形状を推定する技術です。 https://t.co/RScQXKM1D5

お気に入り一覧(最新100件)

博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
IEEJ JIAに論文が掲載! 我々の手法はロボットの指令値と応答値を予測できますが、自律動作時には指令値の真値が存在しないため、外乱と接触力の方向が違うときには特に誤差が蓄積しました。これを低周波成分では指令値と応答値が一致する事実を利用したモデルで解消しました。https://t.co/SCTmHay5UI https://t.co/VMwrGB3wYx
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
RNNに強化学習で移動を学習させると地図ができるというのは大分大の柴田克成先生の昔の研究を思い出す。 https://t.co/M8B38JBL5M https://t.co/JWDgEv2Xwn
https://t.co/fniQPxzkCE 電気学会JIAに新しい論文掲載されました。指令値と応答値を別のものとして予測できるのがバイラテラル制御に基づく模倣学習の優れた特性でしたが、指令値の真値というものは自律動作中には存在しないため、環境変動が大きい場合にはオフセットが積分的に蓄積しました。(1/2)
Deep Neural Networksの力学的解析 私が深層学習に触れ始めた時にこれ見てDeep沼にハマったんだけど、物理とNNがくっつく瞬間って好き https://t.co/FtUAtSbmSG
ロボティック・サイエンスとは何か 國吉2010 https://t.co/IeUxMZrhcj
日本神経回路学会誌の最新号は計算論的精神医学の特集です! 片平先生にお声がけいただき「強化学習を用いた依存症の計算論的精神医学研究」と題して、CPSYMAPの紹介から始まり、EJN論文の和文解説を寄稿しました。オープンアクセスなのでご興味ある方はぜひご覧ください。https://t.co/mkCsycbnpS
本日発行の人工知能学会学会誌7月号の特集「意思決定のための機械学習」に「ロボットの動作生成のための強化学習」と題して今までの研究内容3報をまとめた解説記事を寄稿しました。 https://t.co/IjYLX5iz1G
今月発行の日本ロボット学会誌39巻7号に「動的環境下におけるロボットの動作生成」というタイトルで解説記事を寄稿しました。ご興味ある方はご一読ください。 https://t.co/86VLNlvV8Q
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
オープンアクセス / 深層学習の原理解析:汎化誤差の側面から 今泉 允聡 https://t.co/SysPvmKBA7
IEEJ Journal of Industry Applicationsに機能的電気刺激を用いた身体の位置制御の性能を大幅に向上する手法を発表しました。 高分解能エンコーダを用いてジャークまで計測してフィードバックすることで4次系遅れ系に対する制御系を構成しました。 https://t.co/Oel1HP0qC1
基盤A課題、対人運動技能の制御・学習則の解明、理論検証のためのスポーツロボットを作るみたいだし、内容もまさにやりたいことだし、進展が楽しみ。 https://t.co/rLXuwIfmJv
受賞論文は「PWM型入力サンプル値系における多入力厳密線形化法」です.無料公開されておりますので,ご興味のあるかたは是非ご覧ください.https://t.co/vR73RxQtyQ
計測自動制御学会より論文賞をいただきました。学生の田中君(執筆当時B4!)の成果です。 モータの「弱さ」から生じる跳躍安定化現象の非線形力学解析を行っています。 ホッピング無脳ロボット、面白いので是非どうぞ。 https://t.co/m9YYfyj3Cm https://t.co/EakdNc8uYL #計測自動制御学会 #SICE https://t.co/ZRIxBnv3bN
下記論文が電気学会産業応用部門論文賞を受賞しました。 A Control Strategy for Electro-hydrostatic Actuator Considering Static Friction, Resonance, and Oil Leakage IEEJ Journal of Industry Applications, Vol.8, No.2, pp.279-286 https://t.co/hpLnuNzd59
2自由度制御、内部モデル制御、モデル誤差抑制補償器、外乱オブザーバ、スミス法をまとめた解説記事書いてから4年も経過していた。 https://t.co/NDMZSO4FRl

フォロー(86ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(111ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)