Yoichi Masuda (@nas_alpha)

投稿一覧(最新100件)

RT @KohHosoda: 長井先生に「せっかく同じ領域にいるのだから,一緒に書きましょう」と言ってもらって分担執筆した解説.書いていて楽しかった. 「end-to-end 学習とソフトロボ ティクスは,本質的な相似性をもっている」 https://t.co/eoYPEKga…
RT @drinami: ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/BfVcTkRFhY
午前4時にはなぜか研究がうまくいく...というジンクス。 何度か似たような経験があるんだけど偶然じゃない気がしてる。考えや作業が煮詰まり切ったうえで、思考がほどよく鈍って手が動く。それが結実するのが『午前4時』 J-STAGE Articles - 「午前4時」の戦い! https://t.co/TvThM9GCrk https://t.co/XTdpYiLdzu
午前4時にはなぜか研究がうまくいく...というジンクス。 何度か似たような経験があるんですが偶然じゃない気がしてる。考えや作業が煮詰まり切ったうえで、思考がちょうどよく鈍って手が動く。それが結実するのが午前4時 J-STAGE Articles - 「午前4時」の戦い! https://t.co/TvThM9GCrk https://t.co/aq2kAduu5B
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
RT @BlueBiped: 2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)/受動的力学機序を規範とした2足ロボットの世界モデルと連続跳躍動作 https://t.co/IwWX4tlcnY https://t.co/rNKRIvxe6B
RT @fgksk: 昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/H…
RT @Bunshu23: 生物工学会という学会の学会誌に、コラムを寄稿しました。(自信の研究ではなく)自身が面白いと思う研究分野を1ページで紹介するというものです。アクティブマター物理学において、バクテリアの群れがどのように捉えられ、研究されているかを極々簡単に紹介しました。…
@HirokiMori @KohHosoda そう指なんです!指の開閉ってけっこう表情がつきますよね。皆モノを掴みたいので案外見落とされがちだな~と思った次第です。 鈴森先生のところのハンドが良さげなのですが動画が見つからず https://t.co/R2njDJkOMU
RT @KohHosoda: 1998年.視覚追従と運脚による転倒防止の組み合わせで,視覚目標を動かすとそれに追従して歩く実験 2000年に現ATR宮下さんがロボット学会誌に出版https://t.co/NqgB6NL43t https://t.co/6uObXK36MZ
RT @fukufuku_7: 今月の計測と制御に弱いロボットの記事! J-STAGE Articles - 〈弱いロボット〉―ウェルビーイングを志向する関係論的なアプローチ https://t.co/TZOYo5aVxw
RT @ikas9uidcalamar: 機械と知性っぽさに関するこの論文読んで、そういえばこんなムカデロボットのキットあったなと思って買ったらそもそもこのキットの監修がその論文書いた人だった(論文中のムカデロボットがこのキットの元ネタのようで、同じ機構が使われている) htt…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @yuki373: 論文賞受賞しました!ニューラルネットの量子化に関する研究です https://t.co/bw6tU26ApI 関係者の皆さまに感謝です https://t.co/xSdNlCIv47
RT @kosukesa: 人馬一体について馬術経験者にインタビューした質的研究。認知科学会の優秀論文賞もいただいたラボメンバーの論文です。よろしくーー https://t.co/hWHzU4Fl2l https://t.co/Qwadg1XkHO

52 0 0 0 OA Interview 2

RT @n0rr: (キラキラ)キャリアデザインの枠をもらったから、メンタルクリニックに行きましょうという話を書いてみたらそのまま載った。 生物工学会のふところのひろさ https://t.co/BVgwKvfWcv
2020年度 計測自動制御学会 論文賞をいただいた論文がオープンアクセスになりました。 内容は、ピョンピョン跳ねる無脳ロボットの非線形力学解析です。 解説とあわせてどうぞ。 アクチュエータの弱さによる跳躍安定化メカニズム https://t.co/WX0d1jJyVR https://t.co/giT2Clhk4C
このまえ書いた特集記事がオンライン公開されました。 RSJ会員は無料で読めます。 J-STAGE Articles - 無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン https://t.co/6ZL4ZOFZOz
計測自動制御学会より論文賞をいただきました。学生の田中君(執筆当時B4!)の成果です。 モータの「弱さ」から生じる跳躍安定化現象の非線形力学解析を行っています。 ホッピング無脳ロボット、面白いので是非どうぞ。 https://t.co/m9YYfyj3Cm https://t.co/EakdNc8uYL #計測自動制御学会 #SICE https://t.co/ZRIxBnv3bN
RT @skfwMelonpan: @nas_alpha 私も以前、用語について気になったことがあって調べたことがありました。この学位論文が参考になったので紹介します。https://t.co/bAi0ptPGbL
RT @blessingyuki: スーパーマン J-STAGE Articles - 運動知能 —運動から迫る実世界に開かれた知能 https://t.co/wmojka0MJP https://t.co/KoR7RSxBxA
@taka_robo ありがとうございます!6脚とか3脚でも試しています。6脚は歩容パターンの収束性がイマイチでした。 https://t.co/Hn2RxVjCay https://t.co/XwEecyT2cX https://t.co/ZP3Z4CGOy7 関連したトピックに、多脚受動歩行というのもあります https://t.co/iBwr1Z2YK8
@taka_robo ありがとうございます!6脚とか3脚でも試しています。6脚は歩容パターンの収束性がイマイチでした。 https://t.co/Hn2RxVjCay https://t.co/XwEecyT2cX https://t.co/ZP3Z4CGOy7 関連したトピックに、多脚受動歩行というのもあります https://t.co/iBwr1Z2YK8
@taka_robo ありがとうございます!6脚とか3脚でも試しています。6脚は歩容パターンの収束性がイマイチでした。 https://t.co/Hn2RxVjCay https://t.co/XwEecyT2cX https://t.co/ZP3Z4CGOy7 関連したトピックに、多脚受動歩行というのもあります https://t.co/iBwr1Z2YK8
RT @ballforest: これはまたタイトルで読者を落としにきてますね / Raspberry Piを用いたラズベリーの収穫可否判定 https://t.co/QsGTuRVs7J
RT @naota344: “CiNii 論文 -  女子大学生による暑熱環境下におけるパンティーストッキングの着用評価” https://t.co/IAH2AvaPxB

お気に入り一覧(最新100件)

長井先生に「せっかく同じ領域にいるのだから,一緒に書きましょう」と言ってもらって分担執筆した解説.書いていて楽しかった. 「end-to-end 学習とソフトロボ ティクスは,本質的な相似性をもっている」 https://t.co/eoYPEKgamd
ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/SFn7Ep2OmK https://t.co/BfVcTkRFhY
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K
計測と制御に出しました解説論文が掲載から一年経ちフリーアクセスとなりました。 基本的な微分積分学と線形代数学で追えると思いますので、ぜひご覧ください。 https://t.co/kkTYEhQwR4
生物工学会という学会の学会誌に、コラムを寄稿しました。(自信の研究ではなく)自身が面白いと思う研究分野を1ページで紹介するというものです。アクティブマター物理学において、バクテリアの群れがどのように捉えられ、研究されているかを極々簡単に紹介しました。 https://t.co/dzHtnEQLVu
@KohHosoda (余談)聞き覚えある単語だなと思ったらこの文献でちらっと見たのでした https://t.co/rpW0CPkbmt
1998年.視覚追従と運脚による転倒防止の組み合わせで,視覚目標を動かすとそれに追従して歩く実験 2000年に現ATR宮下さんがロボット学会誌に出版https://t.co/NqgB6NL43t https://t.co/6uObXK36MZ
今月の計測と制御に弱いロボットの記事! J-STAGE Articles - 〈弱いロボット〉―ウェルビーイングを志向する関係論的なアプローチ https://t.co/TZOYo5aVxw
機械と知性っぽさに関するこの論文読んで、そういえばこんなムカデロボットのキットあったなと思って買ったらそもそもこのキットの監修がその論文書いた人だった(論文中のムカデロボットがこのキットの元ネタのようで、同じ機構が使われている) https://t.co/EZ0Sj6q3jS https://t.co/Qu9JkQPWpL
古い文献に「ナメクジ式清掃ロボット」のコンセプトスケッチを見つけた。ビルの窓など。 (松原 季男, 人間とロボット, 鉄と鋼, 1979, 65 巻, 13 号, p. 1963-1971) https://t.co/CGia6MrySH https://t.co/DC1Bhbc8nG
論文賞受賞しました!ニューラルネットの量子化に関する研究です https://t.co/bw6tU26ApI 関係者の皆さまに感謝です https://t.co/xSdNlCIv47
人馬一体について馬術経験者にインタビューした質的研究。認知科学会の優秀論文賞もいただいたラボメンバーの論文です。よろしくーー https://t.co/hWHzU4Fl2l https://t.co/Qwadg1XkHO

52 0 0 0 OA Interview 2

(キラキラ)キャリアデザインの枠をもらったから、メンタルクリニックに行きましょうという話を書いてみたらそのまま載った。 生物工学会のふところのひろさ https://t.co/BVgwKvfWcv
日本語では「腕」を含む慣用句は能力・技術に関わるものが多い(腕を磨く等)。一方英語では、armを含む慣用句にそういった意味のものはなく、handにはあるらしい。日本語には小手先というネガティブな言葉もあり、武道の振る舞いが慣用表現に影響しているかも?と。面白い。 https://t.co/5b3iJhY2qg
なお軍事研究と、デュアルユース研究をごっちゃにした議論は雑にすぎる。そのうえで、公表された知識は基本的にすべてデュアルユース可能。デュアルユース政策等については、ひとまず無料で読める資料として、国会図書館局から出ているこちら https://t.co/5pAeqBS0yU
@nas_alpha 私も以前、用語について気になったことがあって調べたことがありました。この学位論文が参考になったので紹介します。https://t.co/bAi0ptPGbL
スーパーマン J-STAGE Articles - 運動知能 —運動から迫る実世界に開かれた知能 https://t.co/wmojka0MJP https://t.co/KoR7RSxBxA
http://t.co/fg60AkYvxU 制御理論の人達が生物学との接点を議論している座談会の記事に、「モデルの話をしても、自分が見つけたこの物質が入ってないと絶対受け付けないという人もいますよね」という発言が見られるように、実験生物学者なども全般に「モノ」大好きだからな、、

フォロー(1368ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1329ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)