Liu (@liuleonora)

投稿一覧(最新100件)

RT @morita11: 悪役令嬢論文だ! PDFあり。 髙瀨真理子「ライトノベルにおける物語の技法(二)―悪役令嬢の対するもの―」 『歌子』第31号、実践女子大学、2023年3月 https://t.co/MqV2FtNjVv

5 0 0 0 IR 自牧宗湛(中)

RT @holy_sengoku: 続いて『自牧宗湛(中)』で解説も読めましたが…「翌七日、またしても江見河原入道が太平記を読み始めた」「宗湛を含む南辺の面々はよほど退屈だったのであろう、結託して座を逃れた(季瓊のところへ避難した)」『蔭涼軒日録』面白い。ちなみに江見河原も季瓊…

11 0 0 0 IR 自牧宗湛(上)

RT @holy_sengoku: 浦上則宗が有馬温泉での湯治中に鼓ヶ滝で叫んだ話、『蔭涼軒日録』文正元年閏二月八日条からのようです。こちらの論文『自牧宗湛(上)』史料85にて該当箇所が読めました。「俗曰鼓瀑高声叫。即瀑水急落云。仍浦上美作守往于瀑而再三叫。人皆笑之。」休暇中の…

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

RT @kirik_nya: 読売の名宝展は昭和4年でしたっけ。 それと昭和10年の高島屋の名刀展についての対談に「天下五口」という語がみえます。これも三日月について言ってますね。 『刀剣鑑定秘話』 https://t.co/wzbyZ46xP2

1096 0 0 0 OA 英雄と佩刀

RT @waterseed_upd: 近年でこそ、ゲームで注目されるまでそこまで名前が出てこなかった刀なわけですけど、明治から大正の頃の刀剣会有力者が、大正のはじめに出した本でめっちゃほめてるんですよ… その頃集めた情報を元にベースができて、そのまま引き継がれたなら不思議はない…
RT @red_pumpkin: 林原健さんは岡山の林原美術館を作った林原一郎さんの息子さん。林原は刀剣研究室なるものもあって、林原美術館には刀剣類もある。 ちなみに林原美術館は大包平が預けられていた場所で、林原一郎は大包平を入手直前に亡くなった。たしか私の履歴書って本に書いて…

9 0 0 0 OA 集古十種

騒速(ソハヤ)https://t.co/rwYExLuuZh
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @asarin: 「10代での恋愛経験の有無」が大人の中2病に与える影響 http://t.co/MaoZPkQdYO で,引用されてるのに書誌情報がない論文はこれかな→恋人の有無が中学生の意識に与える影響 : 「恋人のできやすさ」に着目して http://t.co/Om…
RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本があるんだが、このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/g44wbY8sna
RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本があるんだが、このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/g44wbY8sna

お気に入り一覧(最新100件)

熊本大学の郭先生らによる,日本刀の鋼の強さを評価した論文です。公開されたばかりですが,オープンアクセスなので,どなたでも閲覧できます。 日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響 https://t.co/nrnQ1w76wo
罹患者じゃない人が過剰にグルテンを避けるデメリットすら指摘されている。「食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性」 https://t.co/51DR8isWmg 安田女子大学紀要(2021) 食の分野は、大手企業でもこういう無責任なマーケティングが多くて、なんだかなあという気持ちになる
古い文献だが昆虫経由で水鳥にボツリヌス菌が感染するという記述を見つけた。なおサケの13%、カニの18.1%、カキの31%からボツリヌス菌が検出されたという話からすると、まぁ世の中ボツリヌス菌だらけだと分かる https://t.co/WUXSD0ybK6
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
「銘刀押形」 御物や東博保管の中から在銘物だけを集めた押形集なんて素晴らしいものがネットで閲覧できるなんて…
『明治新撰播磨名所図絵』(明治26年)より高砂神社。明治時代らしく、右下にローマ字表記も入っていますが、”TAKASAGO JINSHA”(なぜかNは左右逆)になっているのが興味深い。能舞台は最近復興された舞台と同じ位置ですから、以前のものはこれ以後に建てられた? https://t.co/NOzEDyI9RZ https://t.co/dDyEGrs8pT
岡山市と瀬戸内市の間には江戸時代に倉安川への取水の為に作られた吉井堰があります(近年改修工事されました)。斜め堰の数は岡山県が全国1位、河川別では旭川、吉井川が1位、2位だそうです。ある意味岡山の風景といえるでしょうか? https://t.co/dauMkX4I8u https://t.co/QKDT8WOaNl
論文「日本刀の鍛錬性に及ぼす南蛮鉄のリン含有量の影響」を読んだ。 実際に鍛錬するとしたら適した南蛮鉄どれ?って検証。一部使えるレベル。 計測は銑鉄+混ぜ鉄の組み合わせで許容できるリン濃度を検査。リン濃度高いと脆さ出る。鍛錬で減量するけど使い物になるか見てる。 https://t.co/NNPBRUudju
坂越は「赤穂の塩」を運ぶ北前船の港として、古くから明治時代まで栄えた瀬戸内有数の港町。その中でも廻船業で栄えていたのが奥藤、大西、岩崎、渋谷家などの豪商でした。漱石の書いた坂越の男は、この岩崎家の一族と思われますね。 CiNii 論文 -  漱石と「坂越の男」 https://t.co/5PAg5gonJr #CiNii

5 0 0 0 IR 自牧宗湛(中)

続いて『自牧宗湛(中)』で解説も読めましたが…「翌七日、またしても江見河原入道が太平記を読み始めた」「宗湛を含む南辺の面々はよほど退屈だったのであろう、結託して座を逃れた(季瓊のところへ避難した)」『蔭涼軒日録』面白い。ちなみに江見河原も季瓊も赤松関係者。 https://t.co/wbMjz81Ke6

フォロー(316ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(146ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)