Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
横道誠
横道誠 (
@macoto_y
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
ヴァナキュラー文化としての日本人のナチス語り:陰謀論への視点とツイッターについてのエスノグラフィーを添えて
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒横道 誠 「ヴァナキュラー文化としての日本人のナチス語り:陰謀論への視点とツイッターについてのエスノグラフィーを添えて」 『パハロス』第3号(2022) https://t.co/Ro35VVM1wJ
4
0
0
0
OA
文学作品を読む自閉スペクトラム症者:「脳の多様性」と「当事者批評」
RT @0sak1_m1d0r1: #寝る前に論文読む 88 横道誠「文学作品を読む自閉スペクトラム症者--「脳の多様性」と「当事者批評」」 https://t.co/2yCQx0xUW0 「ASD者のニキ・リンコは、この想像力 の障害を「想像力が、世俗の生活の役にたってくれ…
お気に入り一覧(最新100件)
34
0
0
0
OA
研究展望 『左川ちか全集』を編纂して 開かれたテキストへ
以前寄稿した「研究展望 『左川ちか全集』を編纂して 開かれたテキストへ」( 『昭和文学研究』86集2023)がjstageに登録、PDFでお読み頂けます。 全集刊行の経緯と編集方針、左川のテキストをめぐる近年の特異な状況、研究の可能性について述べています。ご味読下さい。 https://t.co/dobkcdSvN1
3
0
0
0
官房学の思想史的研究:18-19世紀のドイツ語圏における国家・公衆・学問の関係
こちらの科研費。 "KAKEN — 研究課題をさがす | 官房学の思想史的研究:18-19世紀のドイツ語圏における国家・公衆・学問の関係 (KAKENHI-PROJECT-22KJ0762)" https://t.co/7dsN28FFEE
1954
0
0
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
93
0
0
0
OA
カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響
PDFあり。UCC上島珈琲研究開発部の研究。 ⇒半澤 拓, 垣内 美紗子, 福永 泰司, 髙畑 理 「カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響」 『日本官能評価学会誌』26巻2号 (2022) https://t.co/G4odXNp76n
3
0
0
0
OA
駒澤真由美著『精神障害を生きる:就労を通して見た当事者の「生の実践」』
『精神障害を生きる』書評https://t.co/TpeRRqXjXh 評者の早野禎二先生は、10/8(日)の日本社会学会第96回大会で、「北海道浦河町「べてるの家」の治療文化の形成過程とその特徴——周縁性と地域のマイノリティの共生文化の視点から」と題した、興味深い報告をされていました。https://t.co/w88cKKPO2i https://t.co/Dl3oiurPat
148
0
0
0
OA
日本の初期パソコン市場における競争 NEC PC-98帝国の誕生から崩壊まで (前)
PDFあり。 ⇒高井文子, 近能善範 「日本の初期パソコン市場における競争 NEC PC-98帝国の誕生から崩壊まで (前)」 『赤門マネジメント・レビュー』22巻3号 (2023) https://t.co/B5nFhgRc9y
55
0
0
0
OA
声優が朗読する「女生徒」を聴く 声と実在性の捉え方
ということは、これもPDF公開か。 花澤香菜さん朗読の太宰治「女生徒」に関する論文。 ⇒広瀬正浩「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.co/9VSSV4HxHF
211
0
0
0
OA
一人称リアルタイム語り小説の成立と展開 : 新井素子から綿矢りさへ
綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
3
0
0
0
OA
ヴァナキュラー文化としての日本人のナチス語り:陰謀論への視点とツイッターについてのエスノグラフィーを添えて
PDFあり。 ⇒横道 誠 「ヴァナキュラー文化としての日本人のナチス語り:陰謀論への視点とツイッターについてのエスノグラフィーを添えて」 『パハロス』第3号(2022) https://t.co/Ro35VVM1wJ
4
0
0
0
OA
文学作品を読む自閉スペクトラム症者:「脳の多様性」と「当事者批評」
#寝る前に論文読む 88 横道誠「文学作品を読む自閉スペクトラム症者--「脳の多様性」と「当事者批評」」 https://t.co/2yCQx0xUW0 「ASD者のニキ・リンコは、この想像力 の障害を「想像力が、世俗の生活の役にたってくれない障害」と言いかえ、
2
0
0
0
OA
医療的ケア児をもつ当事者家族に関する研究─新生児集中治療室(NICU)におけるナラティブの事例から─
◯論文を公開しました。東京造形大学着任前に執筆。もし、生まれた子どもが重い病気だったら?の語りです。 ーーーー 沼田真一(2020)「医療的ケア児をもつ当事者家族に関する研究─新生児集中治療室(NICU)におけるナラティブの事例から─」明治学院大学社会学部付属研究所 https://t.co/lUwtCIyNHp
5
0
0
0
第七官界彷徨
今日は尾崎翠の命日。1971年に亡くなったから、去年が没後50年だった(気づかずスルー。。。 写真は「第七官界彷徨」の『文学党員』連載2回目の分(1931.3) 「第七官界彷徨」全文初出、単行本は国会デジタルの個人送信で見られます。 https://t.co/thwzSGtcJY https://t.co/OuDKaqFnSe https://t.co/brcyEXMSHy
5
0
0
0
新興芸術研究
今日は尾崎翠の命日。1971年に亡くなったから、去年が没後50年だった(気づかずスルー。。。 写真は「第七官界彷徨」の『文学党員』連載2回目の分(1931.3) 「第七官界彷徨」全文初出、単行本は国会デジタルの個人送信で見られます。 https://t.co/thwzSGtcJY https://t.co/OuDKaqFnSe https://t.co/brcyEXMSHy
1
0
0
0
尾崎翠の病跡
尾崎翠についても病跡学の論文はあって、渡辺由紀子先生の「尾崎翠の病跡」 『横浜医学』第50号 1999 いいご論文です。 なんかcinii、仕様変わってヒットしないな。博論だそうなので、国会デジタルのリンクを貼ります。https://t.co/H9JXVKNyA0
690
0
0
0
IR
「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察
CiNii 論文 - 「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
9
0
0
0
「昭和軽薄体」は日本文学史に何を残すか (ことばの謎) -- (新文体のなぞ)
CiNii 論文 - 「昭和軽薄体」は日本文学史に何を残すか (ことばの謎) -- (新文体のなぞ) 中村 明 国文学 解釈と教材の研究 29(6), p106-110, 1984-05 一応、論文はあるみたい。この文体特集、気になるなぁ https://t.co/EMYUUudOA1
113
0
0
0
OA
漱石全集
ホイットマンは夏目漱石によって日本に紹介されました。「文壇に於ける平等主義の代表者『ウォルト・ホイットマン』Walt Whitman の詩について」は下記のリンクから読めます。 https://t.co/XtMmZvIeUG https://t.co/tuurdclF20
14
0
0
0
OA
ヴォルフの著書にみるドイツ語の諸概念 : 認識に関わるターミノロジー
河村克俊「ヴォルフの著書にみるドイツ語の諸概念」では、ヴォルフにおけるVorstellung, Empfindung, Einbildungskraft, Verstand, Apperzeption, Vernunftの用法とラテン語との対応関係が簡潔に説明されている。また、ラテン語の学術用語のドイツ語への翻訳史も扱われている。https://t.co/U95imnpcz0
4
0
0
0
IR
いま、民俗学者・宮本常一の足跡をたどるということ : 2017年度「日本学方法論の会」参加記
昨日の放送で取り上げた木村哲也さんの講演録の参加記も無料で読めるようです。質疑応答(講演記録では未収録)が気になりますね。特に「大学の制度の内外にとらわれず研究を続けていくための方法論」は在野研究のことなのかなと思いました。 https://t.co/8vQ8P7ysaL
24
0
0
0
IR
<研究論文>一九五〇年代の網野善彦にとっての政治と歴史 : 国際共産主義運動からの出発
放送でとりあげた網野善彦が生前あまり語らなかった1950年代の活動を考察した論文。『歴史としての戦後史学―ある歴史家の証言』の空白を埋める研究だと思う。 https://t.co/yo6Cj627UW
3
0
0
0
泉鏡花と口承文芸 : 俗談・巷説の世界からの創造 (第七四回研究例会)
"CiNii 論文 - 泉鏡花と口承文芸 : 俗談・巷説の世界からの創造 (第七四回研究例会)" https://t.co/7eWL8Y05it
3
0
0
0
グリム童話のメタファー : 固定観念を覆す解釈
これもどうぞ 「グリム童話のメタファー : 固定観念を覆す解釈」野口芳子著 勁草書房, 2016.8 https://t.co/8NRcnIHcte https://t.co/cYqgqdoHq9
94
0
0
0
グリム童話における7の数字について : 不運な7の出現を巡って
CiNii 論文 - グリム童話における7の数字について : 不運な7の出現を巡って https://t.co/asipAEWT3f #CiNii Märchen6周年なので、阪神ドイツ文学会『ドイツ文学論攷』53号に掲載されている野口芳子さんの論文を紹介しておきますね。
2
0
0
0
OA
自然研究者たちの異文化 -フォルスターとニーブールの探検旅行記における非ヨーロッパ世界への視線-
自然研究者たちの異文化 -フォルスターとニーブールの探検旅行記における非ヨーロッパ世界への視線- http://t.co/MT5LIvURlc このニーブールはあのニーブールのとっつぁんか。
フォロー(556ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(7011ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)