未谷おと (@mitani_oto)

投稿一覧(最新100件)

RT @euqitsatnaf: メモ。三浦正雄氏がまとめた資料「日本近現代怪談文学史」(明治編、大正編)がPDFで閲覧可能。 明治編https://t.co/6J1sY6HM1i 大正編 https://t.co/hWkPP8aaPu #日本怪奇幻想読者クラブ https:/…
RT @euqitsatnaf: メモ。三浦正雄氏がまとめた資料「日本近現代怪談文学史」(明治編、大正編)がPDFで閲覧可能。 明治編https://t.co/6J1sY6HM1i 大正編 https://t.co/hWkPP8aaPu #日本怪奇幻想読者クラブ https:/…
RT @lalalamiyo: 心座という劇団名は武田清「築地小劇場のエヴレイノフ」『大正演劇研究』7 1998 にあるように、エヴレイノフの「心の劇場」由来。「心の劇場」は、チェーホフ「決闘」とともに、尾崎翠「地下室アントンの一夜」の典拠と考えられます。 https://t…
RT @lalalamiyo: 「第一の世界」を上演した劇団。上演記録も興味深い。チェホフ、エフレイノフ、シュニッツラー、グレゴリー夫人、ダンセイニ、シングも。「嘆きの天使」上映も。1918-1934 大岡欽治 京都エラン・ヴィタール小劇場の歩んだ道 演劇学論集 日本演劇学…
RT @lalalamiyo: 今日は尾崎翠の命日。1971年に亡くなったから、去年が没後50年だった(気づかずスルー。。。 写真は「第七官界彷徨」の『文学党員』連載2回目の分(1931.3) 「第七官界彷徨」全文初出、単行本は国会デジタルの個人送信で見られます。 https:…
RT @lalalamiyo: 今日は尾崎翠の命日。1971年に亡くなったから、去年が没後50年だった(気づかずスルー。。。 写真は「第七官界彷徨」の『文学党員』連載2回目の分(1931.3) 「第七官界彷徨」全文初出、単行本は国会デジタルの個人送信で見られます。 https:…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒永井 太郎 「吸血鬼登場 : 明治から大正・昭和初期の吸血鬼」 『福岡大学日本語日本文学』第31号 (2022/2) https://t.co/Bds60eQsJq
クリスティナ・ロセッティの訳詩を発見。可能性があるところを全ページ見ること。これはアメリカ作品の内部に引用されていて、イギリス詩ばかりを追うと見逃すことになる。 『選集世界小学読本. 2学年 上』安藤正次訳 世界文庫刊行会 昭和2 https://t.co/TxW2dlC0vt 14-15コマ
目次情報はCiNiiにて。 (テキスト貼ろうとしたら多すぎたのでリンクにて) https://t.co/uwdVwPnx7x

5 0 0 0 OA 日本新詩史

『日本新詩史』福井久蔵 立川書店 大正13年発行  「第四十章 大正の初期に於ける譯詩」 本書は国会図書館デジタルコレクションで公開されている。(続 https://t.co/PrV96xwukm
参考: 「高垣松雄教授寄贈」図書目録 (日本におけるアメリカ文学研究の先駆者たち : 高垣松雄を中心に) https://t.co/crs06daMu3

20 0 0 0 OA 翡翠

RT @lalalamiyo: 片山廣子の歌集もオープンアクセスになってます 翡翠 竹柏会出版部, 1916 https://t.co/11JoY15AYd 野に住みて 第二書房, 1954 https://t.co/580TQirwKO
RT @lalalamiyo: 片山廣子の歌集もオープンアクセスになってます 翡翠 竹柏会出版部, 1916 https://t.co/11JoY15AYd 野に住みて 第二書房, 1954 https://t.co/580TQirwKO

1 0 0 0 OA ラング童話集

@wkkazuya @kimyonasekai こんばんは。大正時代の翻訳なら国会デジタルにありますね。 https://t.co/OAOg2ccsnB

5 0 0 0 OA 山へよする

竹久夢二『山へよする』にクリスティナ・ロセッティが登場する短歌があった。 「絵筆とる君が横顔クリスチナ・ロセチが妻に似ると思へり」 テキストは国会図書館デジタルコレクションで閲覧できる。 https://t.co/RxNfQiASq8

6 0 0 0 OA かげ草

テキストは国会図書館デジタルコレクションで読めます。 『かげ草』森鴎外 https://t.co/Lm7CSJnfAE 初出の書誌情報は「明治期におけるD.G.ロセッティの紹介」佐々木満子より。検索するとpdfで読めます。
大変な労作ですごく参考になるけれど、学外雑誌に弱いという印象。少女雑誌や児童雑誌にも翻訳はある。発表は1975年。書誌や目録、デジタルデータが整備された現代とは違うものなあ。 「日本におけるクリスティナ・ロゼッティの書誌」福田 陸太郎 https://t.co/vHV1GfrLQj
下記の本が地下書庫で片付けをしていたら出てきたので、目を通すとパトリック・ピアスやトマス・マクドナーの詩が本文中に訳されていた。 『アイルランド文学の闘争過程 』帆足図南次 思想教育研究所出版部 昭和3 https://t.co/aKRx7GULqs
RT @masayashimox: 「かなしき女王」の抜けに関する研究ノート。未谷おとさんのお仕事で過去のものとなりそう。それにしてもこれだけの抜けがありながら、それをものともしない松村訳のすごさ。沖積舎版はやはりどうだって手放せません。 https://t.co/odSRj…
RT @dunseiga_tencho: 京都帝国大学新聞第48号に、小泉八雲の次男である稲垣巌の卒業論文の演目が掲載されているのですが、 その演目が「Hidden Meanings in Lord Dunsany’s "Five Plays”」だそうです。 https://t…

3 0 0 0 English stories

この本、ダンセイニ邦訳書誌に載せてないのか……。 English stories [福谷益三編] Keiougijyuku Shuppankyoku, 1926- v. 1 http://t.co/uWKON4Gjw7

お気に入り一覧(最新100件)

綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
松村尚子「アメリカの婦人解放運動」 pdfあり 大谷学報 53(2), 41-55, 1973-08 むっちゃよくまとまってる。 当時の婦人解放運動と今のフェミニズム、直面している問題の質が50年前とあまり変わらないけど、Twitterで議論やコメントされるくらいになったという違いはある。 https://t.co/vDvQ5iTCxM https://t.co/43ToaEd1q6
J-STAGE Articles - 戦時演劇研究 https://t.co/dtnegwRDDV
「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベトナムにおける日本文学の重訳を中心に』https://t.co/s9qPqTDczQ
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
竹本寛秋「「詩の作り方を教へることは出来ません」 : 大正期「詩の作り方」が生成する「詩」概念についての一考察」『kader0d』6、2011年9月。https://t.co/ma6AOoro9j
榊祐一『明治前期の言説空間と近代詩の〈誕生〉ー『新體詩抄初編』を軸として』博士論文、北海道大学、2001年3月。自分の博論です。目次あり。https://t.co/qrIa6RJAYd
J-STAGE Articles - 淀川城北ワンド群における外来魚駆除とその効果 -「淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク」を中心とした 多様な主体の連携事例- https://t.co/qzrAacGd5X
合わせて読みたい田中美穂「島のケルト」『史学雑誌』111巻10号2002年 https://t.co/hXMdNMpTxf
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
めも。論文「ヴィクトリア朝時代における『グリム童話』の受容 : ジョージ・マクドナルドの場合」 https://t.co/Pgowrr2S7G
NDLラボ「次世代デジタルライブラリー」https://t.co/ln38PMe5SV じんもんこん2018「資料画像中の挿絵領域の自動抽出及び画像検索システムの実装」https://t.co/iqgh5sHFGA で「平成30年度内を目途に公開予定」とされていた検索システムがついに公開! https://t.co/SqWhpQNdP5
名古屋青年劇団でググったら「戦後名古屋演劇の研究」っちゅう論文が引っかかった 敗戦の年に旗揚げされて40年存続してたって https://t.co/xzi2cTzIeR
京都帝国大学新聞第48号に、小泉八雲の次男である稲垣巌の卒業論文の演目が掲載されているのですが、 その演目が「Hidden Meanings in Lord Dunsany’s "Five Plays”」だそうです。 https://t.co/fnNXJz41AI
この論文、めっちゃおもろいで。桜の花と、潔く散ることをよしとすることを結びつけるようになったんは、近代に入ってからや。 昔の天皇は、祭祀の時には唐服着とったと。 CiNii 論文 -  日本の<疑似伝統> http://t.co/NGzDaiuLXy #CiNii

フォロー(295ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(666ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)