(@mizuki_nakano)

投稿一覧(最新100件)

RT @Seisenudoku: @NAO34_7012 江戸時代の害虫防除 https://t.co/pwA8bOb6LI を見ると、鯨油の他にトリカブト・硫黄・石灰や最近話題になったホタテパウダーのようなものも使っていたようです。 劇薬も使っていた江戸時代の農業は安全・安心…
RT @oikawamaru: 湿地帯や水田だった場所の土をもらってきて湿地帯ビオトープをつくると、土中の埋土種子が発芽して思わぬ絶滅種が「再発見」できるかもしれません。湖沼底質からの事例ですが、多くの水生植物は10年後でも眠りから目覚めるようです。ただ50年経過すると厳しそう…
RT @mizuki_nakano: 農研機構は、過去20年間(1990→2010)の、水稲用農薬(67種)による、河川生態系(全国の河川350地点)へのリスクを調べた所、悪影響を受ける可能性のある水性生物種が 殺菌剤で0%→0% 殺虫剤で23.6%→1.8%(92%減) 除草…
RT @katayama_naoki: 論文が公開されました。システマティックレビューの結果、水田の生物多様性に配慮した8種類の取組(有機栽培、特別栽培、冬期湛水、ビオトープ、江の設置、中干し延期、魚道の設置、畔の粗放的管理)は、いずれも保全効果が認められました。続きます。 h…
農研機構は、過去20年間(1990→2010)の、水稲用農薬(67種)による、河川生態系(全国の河川350地点)へのリスクを調べた所、悪影響を受ける可能性のある水性生物種が 殺菌剤で0%→0% 殺虫剤で23.6%→1.8%(92%減) 除草剤で16.2%→7.6%(53%減) と大幅に減少していることが分かった https://t.co/1l2zjTumR2 https://t.co/HY9IbgX9bs
RT @katayama_naoki: 論文が出版されました。日本の果樹園に生息する鳥類の生態や保全に関する知見を、網羅的なレビューによって整理しました。果樹園には少なくとも(4種の希少種を含む)31種の鳥類が営巣することを明らかにしました。 https://t.co/uCqo…
RT @LLC_Probio: #朝の論文紹介 https://t.co/9lA1MNq8Yb プロバイオとして最初の論文紹介は「糠漬け」! 数種類の糠床にキュウリとナスを 18 時間浸し、野菜に付着している菌数を測定 → ・乳酸菌と酵母の数が顕著に増加し、その他の細菌は…
@tetsuto_w 下記の論文によると、 かつては、青酸配糖体(青酸配糖体の一種がアミグダリン)がギンナンの中毒物質と考えられていたが、実際は、4-O-メチルピリドキシンだったようです 。 https://t.co/sJRkdfxOm0
農薬の使用基準を一層意識してもらいます。 それが、減農薬につながるからです。 この辺のことは、動画で詳しく話します。 あと、下記は有機栽培と慣行栽培の栄養比較研究ですが、自然栽培と慣行栽培の栄養比較データの分かる学術論文が知りたいです。 https://t.co/necbx8AGOu
尖閣諸島魚釣島の野 生化ヤギ問題について 横畑 泰志, 横田 昌嗣 野生生物保護 5 巻 (2000) 1-2 号 #尖閣諸島  #外来種 #絶滅危惧種 https://t.co/duGHyN5RVc

お気に入り一覧(最新100件)

@NAO34_7012 江戸時代の害虫防除 https://t.co/pwA8bOb6LI を見ると、鯨油の他にトリカブト・硫黄・石灰や最近話題になったホタテパウダーのようなものも使っていたようです。 劇薬も使っていた江戸時代の農業は安全・安心ですね
@mizuki_nakano 「技術的安全と社会的安心」 https://t.co/tPuhz2Amn1 この様な論文があります。考え方は一緒ですね。 農薬に関して人体へのリスク削減されているので問題にならない。 情報はあるが学習しようとしない事によって不安が形成されているのでしょう。 https://t.co/OTgaZ74qVj
湿地帯や水田だった場所の土をもらってきて湿地帯ビオトープをつくると、土中の埋土種子が発芽して思わぬ絶滅種が「再発見」できるかもしれません。湖沼底質からの事例ですが、多くの水生植物は10年後でも眠りから目覚めるようです。ただ50年経過すると厳しそう。 https://t.co/LERIUGBSPz
#たまみ #せとか #はるみ #不知火 #せとみ を消費者の官能評価で比較する興味深い研究。せとかはたまみと比べて糖度、酸度がほぼ同一なのに甘味の感じ方が随分違うように見える。せとかの際立った甘さの理由が気になる。#柑橘 #みかん https://t.co/ozahaMi3ki メチャ重注意 https://t.co/1LOFD0cIOp
コシヒカリ環1号。カドミウムをほとんど含まず、併せて無機ヒ素も低減できるすばらしい品種。これとの交配で、新しい品種が各地で続々生まれつつあるとのこと。誹謗中傷に負けず、評価されてほしい、普及につながればよいなあ、と思います。https://t.co/ApeA5GfTKC
論文が出版されました。日本の果樹園に生息する鳥類の生態や保全に関する知見を、網羅的なレビューによって整理しました。果樹園には少なくとも(4種の希少種を含む)31種の鳥類が営巣することを明らかにしました。 https://t.co/uCqouwhfq3
医学情報の収集は、 1⃣情報提供者の診断・治療etc. 2⃣研究 3⃣教育 と最低でも3種の目的
水田域の圃場整備におけるカエル類の生息場の保全。渡部ほか 2021(日本語総説論文、オープンアクセス)https://t.co/5kljso5IO4 圃場整備後のカエルの減少要因や保全対策について詳しく解説されています。#論文紹介

1 0 0 0 OA 舶来果樹目録

カルビルブランも載ってます。本当に古株なんですね。サンファームにある品種もチラホラ。味の評価も載っております それよりほとんどの品種がわからなかったのでかなり淘汰されたんですね〜 これは国会図書館のデジタルアーカイブで見れます https://t.co/If5YqyEILa https://t.co/Mq9CCGafSp
#朝の論文紹介 https://t.co/9lA1MNq8Yb プロバイオとして最初の論文紹介は「糠漬け」! 数種類の糠床にキュウリとナスを 18 時間浸し、野菜に付着している菌数を測定 → ・乳酸菌と酵母の数が顕著に増加し、その他の細菌は抑制  ・新しい糠床よりも熟成が進んだ糠床に漬けた方が付着菌数が増加 https://t.co/bVeaVxkurL
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法の開発が急務です。https://t.co/s5mbNywd5r https://t.co/dJW5U1wOi1
もう一つ乳酸菌の多機能タンパク質の機能性に関する総説も掲載されました!先程の論文も関連します♪ https://t.co/9bYWXCWxtt
同じ学科の米田先生との共同研究です。要旨はこちら!難しいと思いますが一応。https://t.co/q9uKsrCepj
論文が公開されました。システマティックレビューの結果、水田の生物多様性に配慮した8種類の取組(有機栽培、特別栽培、冬期湛水、ビオトープ、江の設置、中干し延期、魚道の設置、畔の粗放的管理)は、いずれも保全効果が認められました。続きます。 https://t.co/aVOg7V59g9 https://t.co/A5PahVpm79

フォロー(1482ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(11845ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)