Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
さうび
さうび (
@mme_hardy000
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
4
0
0
0
OA
<エッセイ>「レコ室からこんばんは」から
RT @namelgnis: これか。拓郎のシャングリラてこんな流れがあったんや。https://t.co/GwaaQSN0J4
164
0
0
0
OA
当盛六花撰 紫陽花
RT @anilesco: 3枚目に写っている浮世絵は、歌川国芳の団扇絵『名酒揃 志ら玉』です。 他にも白玉が描かれている絵があったので貼っておこう
28
0
0
0
OA
名古屋の名所旧蹟
RT @clane_2015: 『名古屋の名所旧蹟(昭和13年)』という本を読んでいたら、「法浄寺犬御堂の黒犬像・白犬像」というのが出てきた。 なにこれ、めちゃくちゃ可愛い。 https://t.co/SOYX1MYn0K https://t.co/STyedTsqoy
2
0
0
0
OA
東大寺二月堂修二会「中臣祓」の典拠と構成 : 南都寺院における中臣祓の一例として(第Ⅰ部 論考 / 1. 民間宗教の中・近世から近代へ)
@kashiwagiyugehi 黙読なんですね!修二会の期間、中臣祓は繰り返されるので、2/28に行われるものを大中臣祓と呼んでいるみたいです。失礼しました(^^) https://t.co/ygcQJTNVPD https://t.co/k4zYaeDf8g
2
0
0
0
OA
名古屋と航空機産業 ―商工都市から軍需工業都市へ―
@clane_2015 この資料からの画像です。 https://t.co/Jk2BSJs5qL https://t.co/Jg9LSst60C
2
0
0
0
OA
比叡山写真帖
明治45年の比叡山写真帖。オープニングで福ちゃんが歩く森がありました。 #まんぷく https://t.co/McGZxVTmC4 https://t.co/1Q3nomzcc5
17
0
0
0
OA
<研究論文>『風姿花伝』神儀篇の成立経緯と著述の意図 : 「申楽」命名説を軸として
RT @Michi_Shigeta: 論文を書きました。 「『風姿花伝』神儀篇の成立経緯と著述の意図 : 「申楽」命名説を軸として」、『日本研究』58号 https://t.co/HV7Jg2YMpM
1
0
0
0
OA
『海やまのあひだ』を読む : <折口学>の相貌
@Orise_Kaori 与謝野鉄幹の歌集『相聞』とあります。 https://t.co/osQU3PpXJQ
1
0
0
0
IR
資料紹介 唐招提寺蔵『訓伽陀』
眠れない夜に「訓伽陀」 http://t.co/oIqNcicJAp
1
0
0
0
IR
資料紹介 唐招提寺蔵『訓伽陀』
眠れない夜に「訓伽陀」 http://t.co/oIqNcicJAp
お気に入り一覧(最新100件)
4
0
0
0
OA
<エッセイ>「レコ室からこんばんは」から
これか。拓郎のシャングリラてこんな流れがあったんや。https://t.co/GwaaQSN0J4
27
0
0
0
IR
京都大原魚山勝林院本尊阿弥陀如来像調査並びに所蔵品整理作業中間報告
https://t.co/TSlf9ZgwLa 胎内仏については近々京産大から報告書が出ます(リンク先は中間報告)
164
0
0
0
OA
当盛六花撰 紫陽花
3枚目に写っている浮世絵は、歌川国芳の団扇絵『名酒揃 志ら玉』です。 他にも白玉が描かれている絵があったので貼っておこう
31
0
0
0
OA
地衣類の採集と標本作製(植物分類学研究マニュアル13)
自宅で地衣類標本ラベル貼り(注:地味です。が、私は好きです。) #地衣類 #Lichen #MuseumFromHome 地衣類標本作製についての記事はこちら→ https://t.co/SvB0v1IQ03 https://t.co/f6sHdUNS6M
4
0
0
0
OA
日触詣
明治時代の新作能《日觸詣》。詞章は国会図書館デジタルコレクションにあるデータを見ていただくとして、作りは古典的な脇能の形に忠実。物語の中心は呉織(クレハトリ)・漢織(アヤハトリ)の女神ですが、ただ日牟禮八幡宮に彼らを祀った社があったかな、と。地元の伝承? https://t.co/qKctdbGbhq https://t.co/yys92mt4r8
7
0
0
0
OA
天台教学における龍女成仏
後で読む:『天台教学における龍女成仏』大久保良峻 https://t.co/qauNrVGl3S
2
0
0
0
白山権現講式と白山曼陀羅〔付「白山権現講式」(叡山勝林院蔵享楽三年写)本文翻刻〕
叡山勝林院…… 確かに大原寺は延暦寺別院だった時期もあるけれど………
4
0
0
0
OA
建国悠遠 : 皇紀二千六百年記念名士談話集
昭和15年、古島が『名古屋桟橋倉庫』について著した貴重な文章が残っている。 『建国悠遠 : 皇紀二千六百年記念名士談話集』 古島が住宅会社としての桟橋倉庫を懐古して言う。「一毛作の泥田が變じて新興工業都市を出現しましたことはまことに夢のやうな感じが致します。」 https://t.co/3bZ0fNLWMM https://t.co/cr6ilcWqwL
9
0
0
0
OA
中世根来寺の法儀と聖教
PDFあり。 ⇒永村 眞 「中世根来寺の法儀と聖教」 中世文学 63巻 (2018) https://t.co/wvmRS0B1LD
17
0
0
0
OA
<研究論文>『風姿花伝』神儀篇の成立経緯と著述の意図 : 「申楽」命名説を軸として
論文を書きました。 「『風姿花伝』神儀篇の成立経緯と著述の意図 : 「申楽」命名説を軸として」、『日本研究』58号 https://t.co/HV7Jg2YMpM
7
0
0
0
OA
京都祇園の芸者細見『祇園細見芸者銘鑑 全盛糸音色』
鍛治宏介先生と「くずし字を読む会」のメンバーの人たち(酒井光・浦あゆみ・岡颯馬・唐沢むつみ・水田健斗・山田実李・吉田茉友・冨岡尊羅)は、「 京都祇園の芸者細見『祇園細見芸者銘鑑 全盛糸音色』」と題した史料紹介を載せてます。学生の皆さんも頑張ってますね。 https://t.co/E9rgkdOHyu
7
0
0
0
OA
六百貝品図説
この和名は古くから知られたもので、江戸時代までには広く知られた熊坂長範の姿から名付けられたもののようです。 今日の和名の底本となった「六百貝本」(天保年間)にも見えます。 https://t.co/cudXLVbv7V (この画像の68枚目左ページ) https://t.co/udFGEGp6bN
49
0
0
0
OA
古社寺保存法成立に果たした京都の役割
次回の京文博修理展ぼちぼち始動。テーマは「古社寺保存法」です。さきほど文博M君が配ってくれた参考資料を読了。 水漉あまな・藤岡洋保「古社寺保存法成立に果たした京都の役割」https://t.co/uzyx2XVccJ
9
0
0
0
OA
<論文>狂言小舞の性格
「狂言小舞の性格」によりますと、江戸初期の小舞上演記録に、承応二年初出の「京の町」という曲が関連のものとしてあるそうな。https://t.co/prX6P8HyKn #CiNii 天正狂言本にも「やしゃうめ」という曲目がある様子。蓮如さんはとまれ、こりゃあだいぶ古いなあ。
4
0
0
0
OA
院政期真言密教をめぐる如意輪観音の造像と信仰
醍醐寺による如意輪観音キャンペーンについてはリンク先の論文をご参照ください。 https://t.co/wtuOuD7jn9
4
0
0
0
OA
開拓地の形成と「花祭り」の再生
豊橋花祭の起こりについて、興味深いジャーナルです。 人文地理学からのアプローチです。 人文地理Vol. 50 (1998) No. 4 P 383-395 開拓地の形成と「花祭り」の再生 愛知県豊橋市「幸 (みゆき) 町」を事例に https://t.co/vHOCy0XD7L
53
0
0
0
IR
舞う政治と踊らせない政治 : 『加賀藩資料』にみる芸能統制
PDFあり「能は武家の式楽であり,意図的に特権化…その過程において,「舞」と「踊」の区別は色濃く」 ⇒西島千尋「舞う政治と踊らせない政治─『加賀藩資料』にみる芸能統制」『現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要』132, 2015-09 http://t.co/CA0hzl5CgJ
117
0
0
0
OA
絵本水や空
どのページを開いても楽しい、耳鳥斎 画『絵本水や空』…!! >RT 国立国会図書館デジタルコレクション ⇒ http://t.co/NJzGWL3lT9
1
0
0
0
<研究>日本古代の皇后とキサキの序列 : 皇位継承に関連して
山本一也「<研究>日本古代の皇后とキサキの序列 : 皇位継承に関連して」 http://t.co/RecrGz73V3 #CiNii いま読んでいます。面白いです。
9
0
0
0
OA
尾張名所図絵
愛知県博物館、近デジで尾張名所図絵該当頁が。「博物館は門前町に在り愛知縣下の地方税を以て経営するものに係り毎年春秋両度に之を開館す凡そ本館に陳列する処の物品は天産人造に係る物品にして苟くも諸人の縦覧に供し以て知識開発の利益となり」云々。http://t.co/A3svhSpc4N
51
0
0
0
IR
室町後期の能と能面 -能作者別に見る能面用法の変遷-
この論文読みたい!と思ったのが目に留まったきっかけですが、中世史論文botなるものがあることも驚き。 RT @rkscinii CiNii 論文 - 室町後期の能と能面 -能作者別に見る能面用法の変遷- http://t.co/BIHFAHXjAK #CiNii
1
0
0
0
OA
能作書
『至花道』が一応終わり、『三道』に入ります。『三道』は能の作り方を説いたもの。応永30年奥書で息子の元能相伝と記されています。国会図書館の所蔵する写本がこちらで御覧になれます。http://t.co/Jg2adUyK
92
0
0
0
OA
流矢
「秋の日陰」http://t.co/T5Wljvfr 田山花袋・・・怖ろしい・・・。最後まで、忠実は自分の考えの中でしか生きていない様子を淡々と描写していた様に思えた。その忠実に愛され、人生を振り回された左府の哀れさが際立っていた。
92
0
0
0
OA
流矢
「秋の日陰」http://t.co/T5Wljvfr 田山花袋・・・怖ろしい・・・。最後まで、忠実は自分の考えの中でしか生きていない様子を淡々と描写していた様に思えた。その忠実に愛され、人生を振り回された左府の哀れさが際立っていた。
1
0
0
0
奈良県北部および京都府南部の神社に現存する能舞台・社殿構成に関する研究
@mme_hardy000 私は現在のところ、兵庫県内の舞台だけで手一杯(100超えたというのは、兵庫県内だけの数です)で、奈良県のことまでは及んでいませんが、日本工業大学・大岸文夫先生の論文 http://t.co/8qaGRcP8 の表1の13番に丹生神社がありますね。
フォロー(1038ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(828ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)