さうび (@mme_hardy000)

投稿一覧(最新100件)

RT @namelgnis: これか。拓郎のシャングリラてこんな流れがあったんや。https://t.co/GwaaQSN0J4
RT @anilesco: 3枚目に写っている浮世絵は、歌川国芳の団扇絵『名酒揃 志ら玉』です。 他にも白玉が描かれている絵があったので貼っておこう
RT @clane_2015: 『名古屋の名所旧蹟(昭和13年)』という本を読んでいたら、「法浄寺犬御堂の黒犬像・白犬像」というのが出てきた。 なにこれ、めちゃくちゃ可愛い。 https://t.co/SOYX1MYn0K https://t.co/STyedTsqoy
@kashiwagiyugehi 黙読なんですね!修二会の期間、中臣祓は繰り返されるので、2/28に行われるものを大中臣祓と呼んでいるみたいです。失礼しました(^^) https://t.co/ygcQJTNVPD https://t.co/k4zYaeDf8g
@clane_2015 この資料からの画像です。 https://t.co/Jk2BSJs5qL https://t.co/Jg9LSst60C

2 0 0 0 OA 比叡山写真帖

明治45年の比叡山写真帖。オープニングで福ちゃんが歩く森がありました。 #まんぷく https://t.co/McGZxVTmC4 https://t.co/1Q3nomzcc5
RT @Michi_Shigeta: 論文を書きました。 「『風姿花伝』神儀篇の成立経緯と著述の意図 : 「申楽」命名説を軸として」、『日本研究』58号 https://t.co/HV7Jg2YMpM
@Orise_Kaori 与謝野鉄幹の歌集『相聞』とあります。 https://t.co/osQU3PpXJQ
眠れない夜に「訓伽陀」 http://t.co/oIqNcicJAp
眠れない夜に「訓伽陀」 http://t.co/oIqNcicJAp

お気に入り一覧(最新100件)

これか。拓郎のシャングリラてこんな流れがあったんや。https://t.co/GwaaQSN0J4
https://t.co/TSlf9ZgwLa 胎内仏については近々京産大から報告書が出ます(リンク先は中間報告)
3枚目に写っている浮世絵は、歌川国芳の団扇絵『名酒揃 志ら玉』です。 他にも白玉が描かれている絵があったので貼っておこう
自宅で地衣類標本ラベル貼り(注:地味です。が、私は好きです。) #地衣類 #Lichen #MuseumFromHome 地衣類標本作製についての記事はこちら→ https://t.co/SvB0v1IQ03 https://t.co/f6sHdUNS6M

4 0 0 0 OA 日触詣

明治時代の新作能《日觸詣》。詞章は国会図書館デジタルコレクションにあるデータを見ていただくとして、作りは古典的な脇能の形に忠実。物語の中心は呉織(クレハトリ)・漢織(アヤハトリ)の女神ですが、ただ日牟禮八幡宮に彼らを祀った社があったかな、と。地元の伝承? https://t.co/qKctdbGbhq https://t.co/yys92mt4r8
後で読む:『天台教学における龍女成仏』大久保良峻 https://t.co/qauNrVGl3S
叡山勝林院…… 確かに大原寺は延暦寺別院だった時期もあるけれど………
昭和15年、古島が『名古屋桟橋倉庫』について著した貴重な文章が残っている。 『建国悠遠 : 皇紀二千六百年記念名士談話集』 古島が住宅会社としての桟橋倉庫を懐古して言う。「一毛作の泥田が變じて新興工業都市を出現しましたことはまことに夢のやうな感じが致します。」 https://t.co/3bZ0fNLWMM https://t.co/cr6ilcWqwL
PDFあり。 ⇒永村 眞 「中世根来寺の法儀と聖教」 中世文学 63巻 (2018) https://t.co/wvmRS0B1LD
論文を書きました。 「『風姿花伝』神儀篇の成立経緯と著述の意図 : 「申楽」命名説を軸として」、『日本研究』58号 https://t.co/HV7Jg2YMpM
鍛治宏介先生と「くずし字を読む会」のメンバーの人たち(酒井光・浦あゆみ・岡颯馬・唐沢むつみ・水田健斗・山田実李・吉田茉友・冨岡尊羅)は、「 京都祇園の芸者細見『祇園細見芸者銘鑑 全盛糸音色』」と題した史料紹介を載せてます。学生の皆さんも頑張ってますね。 https://t.co/E9rgkdOHyu

7 0 0 0 OA 六百貝品図説

この和名は古くから知られたもので、江戸時代までには広く知られた熊坂長範の姿から名付けられたもののようです。 今日の和名の底本となった「六百貝本」(天保年間)にも見えます。 https://t.co/cudXLVbv7V (この画像の68枚目左ページ) https://t.co/udFGEGp6bN
次回の京文博修理展ぼちぼち始動。テーマは「古社寺保存法」です。さきほど文博M君が配ってくれた参考資料を読了。 水漉あまな・藤岡洋保「古社寺保存法成立に果たした京都の役割」https://t.co/uzyx2XVccJ
「狂言小舞の性格」によりますと、江戸初期の小舞上演記録に、承応二年初出の「京の町」という曲が関連のものとしてあるそうな。https://t.co/prX6P8HyKn #CiNii 天正狂言本にも「やしゃうめ」という曲目がある様子。蓮如さんはとまれ、こりゃあだいぶ古いなあ。
醍醐寺による如意輪観音キャンペーンについてはリンク先の論文をご参照ください。 https://t.co/wtuOuD7jn9
豊橋花祭の起こりについて、興味深いジャーナルです。 人文地理学からのアプローチです。 人文地理Vol. 50 (1998) No. 4 P 383-395 開拓地の形成と「花祭り」の再生 愛知県豊橋市「幸 (みゆき) 町」を事例に https://t.co/vHOCy0XD7L
PDFあり「能は武家の式楽であり,意図的に特権化…その過程において,「舞」と「踊」の区別は色濃く」 ⇒西島千尋「舞う政治と踊らせない政治─『加賀藩資料』にみる芸能統制」『現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要』132, 2015-09 http://t.co/CA0hzl5CgJ

117 0 0 0 OA 絵本水や空

どのページを開いても楽しい、耳鳥斎 画『絵本水や空』…!! >RT 国立国会図書館デジタルコレクション ⇒ http://t.co/NJzGWL3lT9
山本一也「<研究>日本古代の皇后とキサキの序列 : 皇位継承に関連して」 http://t.co/RecrGz73V3 #CiNii いま読んでいます。面白いです。

9 0 0 0 OA 尾張名所図絵

愛知県博物館、近デジで尾張名所図絵該当頁が。「博物館は門前町に在り愛知縣下の地方税を以て経営するものに係り毎年春秋両度に之を開館す凡そ本館に陳列する処の物品は天産人造に係る物品にして苟くも諸人の縦覧に供し以て知識開発の利益となり」云々。http://t.co/A3svhSpc4N
この論文読みたい!と思ったのが目に留まったきっかけですが、中世史論文botなるものがあることも驚き。 RT @rkscinii CiNii 論文 -  室町後期の能と能面 -能作者別に見る能面用法の変遷- http://t.co/BIHFAHXjAK #CiNii

1 0 0 0 OA 能作書

『至花道』が一応終わり、『三道』に入ります。『三道』は能の作り方を説いたもの。応永30年奥書で息子の元能相伝と記されています。国会図書館の所蔵する写本がこちらで御覧になれます。http://t.co/Jg2adUyK

92 0 0 0 OA 流矢

「秋の日陰」http://t.co/T5Wljvfr 田山花袋・・・怖ろしい・・・。最後まで、忠実は自分の考えの中でしか生きていない様子を淡々と描写していた様に思えた。その忠実に愛され、人生を振り回された左府の哀れさが際立っていた。

92 0 0 0 OA 流矢

「秋の日陰」http://t.co/T5Wljvfr 田山花袋・・・怖ろしい・・・。最後まで、忠実は自分の考えの中でしか生きていない様子を淡々と描写していた様に思えた。その忠実に愛され、人生を振り回された左府の哀れさが際立っていた。
@mme_hardy000 私は現在のところ、兵庫県内の舞台だけで手一杯(100超えたというのは、兵庫県内だけの数です)で、奈良県のことまでは及んでいませんが、日本工業大学・大岸文夫先生の論文 http://t.co/8qaGRcP8 の表1の13番に丹生神社がありますね。

フォロー(1038ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(828ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)