望月慎(望月夜) (@motidukinoyoru)

投稿一覧(最新100件)

@shavetail 具体的にどの記述のことをおっしゃっているのか分かりかねます。 https://t.co/PlPwiyaWC3 では実際のところ、日銀に政府貨幣を引き受けさせるのは、実質的に永久無利子国債を引き受けさせるのと同じこと、という風には書いてありますね。これはその通りです。
@Beni_Kouji わざわざ挙げるほどのものではないのかもしれませんが、 https://t.co/WDbgE8xCFS https://t.co/EZRXYIq6Wr https://t.co/RxfK1a7ufV 以上に限らず、通常のBI論としては、雇用不安定性や低賃金労働を産む現行経済の構造は所与として議論が展開されるのが通常かと。
@Beni_Kouji わざわざ挙げるほどのものではないのかもしれませんが、 https://t.co/WDbgE8xCFS https://t.co/EZRXYIq6Wr https://t.co/RxfK1a7ufV 以上に限らず、通常のBI論としては、雇用不安定性や低賃金労働を産む現行経済の構造は所与として議論が展開されるのが通常かと。
@Beni_Kouji わざわざ挙げるほどのものではないのかもしれませんが、 https://t.co/WDbgE8xCFS https://t.co/EZRXYIq6Wr https://t.co/RxfK1a7ufV 以上に限らず、通常のBI論としては、雇用不安定性や低賃金労働を産む現行経済の構造は所与として議論が展開されるのが通常かと。
@kazutomi 実質賃金上昇率は、1980年代を境に落ちます。 https://t.co/wNYSBYkkY7 インフレ率も、1960年代あたりは概ね5〜8%程度で推移していたのが、1980年代以降3%未満で推移するようになります。 https://t.co/VSy5M8N27z バブルなんで当然ですが、地価変動率の推移とは対照的。 https://t.co/8ltS1hw01y https://t.co/IAQ4Srki2n
@KimuraYu45z https://t.co/R5j6UEAutx ここで紹介されているカレツキ派成長モデルでいくと、労働生産性と賃金分配の関係は、 「雇用率上昇→労働者(労働組合)の交渉力上昇→賃金分配上昇→労働節約化推進」 という需要主導の形で成立するとされます。 実際の経済の動きにかなり合うと思っています。
RT @ISHIZUKA_R: 内生的貨幣供給論については、とりあえず以下の吉田暁論文を参照されたい。いうまでもないことだが、吉田説はMMTとまったく同じというわけではない。しかし、内生説についての最低限度の知識として踏まえておくべきだろう。 https://t.co/MUiO…
RT @motidukinoyoru: @grateaber 話題が外的教育体制整備の経済的効果にずれつつあるように思いますが、そうした体制の典型例である高等教育の経済効果は、https://t.co/7Afh9DDwf7などに見るように、概ねポジティブの結果が得られていると理…
@grateaber 話題が外的教育体制整備の経済的効果にずれつつあるように思いますが、そうした体制の典型例である高等教育の経済効果は、https://t.co/7Afh9DDwf7などに見るように、概ねポジティブの結果が得られていると理解しています。 なぜ外的機関によって効率化するのか? は要考察とは思いますが(続く)
通説的信用創造論の批判的検討https://t.co/uMdjDwZXGZというペーパー、皮肉っぽくて読みにくいが、その分、又貸しモデルを徹底的にぼこぼこにしているので、お手空きの方は熟読されることを勧めたい。
RT @NakanishiyaSh: CiNii - 内藤 敦之 貨幣・信用・国家 : ポスト・ケインズ派の信用貨幣論と表券主義 Political economy quarterly 44(1), 66-76, 2007 [in Japanese]https://t.co/j…

お気に入り一覧(最新100件)

つまり、高収入女性は同等~上昇婚志向が強いので、女性医師を母集団に取ると、その配偶者は医師もしくは同等に忙しい人たちになる。だから医師女性は育児を夫に任せることができない。 元データ→ https://t.co/0ibJHXRhMc
フルコスト原理(マークアップ原理)の基礎となったオックスフォード調査“Price Theory and Business Behaviour”の全訳 https://t.co/hZjHuWlsdT
自己負担引き上げ論は、高齢者だけでなく障害者や難病患者など医療・介護ニーズの高い人々全体が直面してきた問題。ポスト一体改革における現実的検討が必要。6/2 渡辺・安藤(2019)「難病政策の社会保障化における政策形成と利用者負担 : 2013年度法案審議に関する考察」 https://t.co/NyP8kXALKP
一応元論文を貼っておきますね。 https://t.co/DUH62xVfnF 当時よりは格段にガラスの強度も上がってるので、それが割れる事態に備えるにはぶっちゃけ一部しか貼ることができない養生テープよりも、素直にガラス飛散防止フィルムを貼った方が良いと思います。まる
内生的貨幣供給論については、とりあえず以下の吉田暁論文を参照されたい。いうまでもないことだが、吉田説はMMTとまったく同じというわけではない。しかし、内生説についての最低限度の知識として踏まえておくべきだろう。 https://t.co/MUiOraZdKD https://t.co/96LmRUm4Jx
明石さんという人の松尾批判が継続しているようだ。少し口汚い批判だ。 実は拙稿でも松尾理論を批判しているのだが、明石さんと同類と見なされては困る。その点の配慮が足りなかった。私はかなり前から松尾さんとは論争している。これは比較的最近のもの。松尾疎外論批判。 https://t.co/XCspYeyKGy
昨年12月に企画した行動経済学会のワークショップ、 『“行動経済学は実務に活用できる” とはどういうことか?』 の模様を、一言一句漏らさず掲載したレポートが公開されました!面白いですよ〜(長いけど
masterguchiさんの「万年筆マネー」の起源を辿る旅おもしろいな。ことの経緯からするとマクラウドあるいはこの論文に登場するウィザーズとかいう人も怪しい気がする。 H.D.マクラウドと信用創造論の系譜 https://t.co/BdBhRMd0Ws
@makotosaito0724 これですね→ https://t.co/vgtqvDdYcH
この辺の話題は金井雄一先生のペーパーが面白い。 金融史研究におけるピール銀行法の意義 : 内生的貨幣供給論および信用先行説の視点を取り込んで https://t.co/57QkGEbpRP 外生的貨幣供給論の非現実性 : 初期のイングランド銀行券に注目して https://t.co/7XIYjQXvRz https://t.co/LKy3lydVrA
この辺の話題は金井雄一先生のペーパーが面白い。 金融史研究におけるピール銀行法の意義 : 内生的貨幣供給論および信用先行説の視点を取り込んで https://t.co/57QkGEbpRP 外生的貨幣供給論の非現実性 : 初期のイングランド銀行券に注目して https://t.co/7XIYjQXvRz https://t.co/LKy3lydVrA
@tcv2catnap こちらにも置いておきますね。 藤川賢『公害被害放置の諸要因 イタイイタイ病発見の遅れと現在に続く被害』2005 ・CiNii:https://t.co/5stzzwQ6Wb ・PDF:https://t.co/yMO0knObSU https://t.co/w2l39LlxZA
@tcv2catnap こちらにも置いておきますね。 藤川賢『公害被害放置の諸要因 イタイイタイ病発見の遅れと現在に続く被害』2005 ・CiNii:https://t.co/5stzzwQ6Wb ・PDF:https://t.co/yMO0knObSU https://t.co/w2l39LlxZA
ってことで、読んでる。『労働賃金の基礎理論ーー実証主義的考察』 https://t.co/BMIzBZfpbQ
建部正義2017「大恐慌の原因に関するフリードマンの解釈をめぐって : 『合衆国金融史1867-1960』を読み直す」 https://t.co/6I76nFdF6c ……新着pdf.32頁.
「貨幣的循環理論の構造と問題再論」 Augusto Grazianiを起点とする80年代以降の展開 Evolution of the Theory of Monetary Circuit : Debates after the 1980's (一)https://t.co/o5JLX4Rk1r (二)https://t.co/LrdaI28Rhq (三)https://t.co/JKnomHikKC
「貨幣的循環理論の構造と問題再論」 Augusto Grazianiを起点とする80年代以降の展開 Evolution of the Theory of Monetary Circuit : Debates after the 1980's (一)https://t.co/o5JLX4Rk1r (二)https://t.co/LrdaI28Rhq (三)https://t.co/JKnomHikKC
「貨幣的循環理論の構造と問題再論」 Augusto Grazianiを起点とする80年代以降の展開 Evolution of the Theory of Monetary Circuit : Debates after the 1980's (一)https://t.co/o5JLX4Rk1r (二)https://t.co/LrdaI28Rhq (三)https://t.co/JKnomHikKC
竹永進先生のCT論文 「貨幣的循環理論の構造と問題」Structure and Problems of the Theory of Monetary Circuit (一)https://t.co/BerySqXKsV (二)https://t.co/4oN7oSrp9k (三)https://t.co/o5Kn7AWqto (四)https://t.co/0yT48cPgcv
竹永進先生のCT論文 「貨幣的循環理論の構造と問題」Structure and Problems of the Theory of Monetary Circuit (一)https://t.co/BerySqXKsV (二)https://t.co/4oN7oSrp9k (三)https://t.co/o5Kn7AWqto (四)https://t.co/0yT48cPgcv
竹永進先生のCT論文 「貨幣的循環理論の構造と問題」Structure and Problems of the Theory of Monetary Circuit (一)https://t.co/BerySqXKsV (二)https://t.co/4oN7oSrp9k (三)https://t.co/o5Kn7AWqto (四)https://t.co/0yT48cPgcv
竹永進先生のCT論文 「貨幣的循環理論の構造と問題」Structure and Problems of the Theory of Monetary Circuit (一)https://t.co/BerySqXKsV (二)https://t.co/4oN7oSrp9k (三)https://t.co/o5Kn7AWqto (四)https://t.co/0yT48cPgcv
内生的貨幣供給論と信用創造 (< 特集> 現代の貨幣・信用論争) 吉田暁, 2008 https://t.co/I1tJsMmhla #経論 #経論MMT
吉田・建部説への批判はいろいろあるけれど、ストーリーはとしては理解できるものがほとんど。たとえばこれ(Pdf)。結構読ませます。 https://t.co/eyxcIe0bA3
たとえばこの立教の人は「現金より預金が先」説を、「市中銀行→預金債務拡大→現金準備の必要→中央銀行」という図式は資金不足の時は良くても資金過剰だとあてはまらないと却下する。MMTはその図式に租税貨幣論を合わせてますよ(その動力は税でしょ?)、という感じ。 https://t.co/YESkiapp6m https://t.co/rpAaYzESc0
貨幣, 均衡と経済 山田雅俊 2015 https://t.co/YFNTTl6RWU #経論 #経論貨幣
貨幣の機能としての負債: 貨幣とは何かの観点から 大山明男 2016 https://t.co/JGMrAHvoBF #経論 #経論貨幣
紙幣の信用理論序説 ― 貨幣のユートピア幻想について ― 岩野茂道 2016 https://t.co/yn6pAInTYL #経論 #経論貨幣

フォロー(294ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3619ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)