K.WATANABE (@mzwatanabe)

投稿一覧(最新100件)

@btSNWc7sTcou0Gx 以前、少し書いたことがあります。 https://t.co/YGY4XnH8YM
RT @Florisbad: アズキとダイズの栽培化はユーラシア東部大陸部よりも日本列島の方が早かったとの研究。 https://t.co/91dIuM92Xb ヒョウタンやウリやアサやゴボウやエゴマやダイズなどの縄文時代の栽培化の可能性は以前から指摘されていましたが、疑問視…

5 0 0 0 OA 古本年鑑

#古本 古本年鑑. 第2年版、古典社、昭和9。 これはいろんな面で役に立ちそう。とりあえず昭和9年宮崎県内の古本屋がわかる。橋本書店の名が見える。 https://t.co/n2NHvJW1U9 https://t.co/e7VJnrPjDH
日野巌の初著書は『動物妖怪譚 趣味研究』ですね趣味としての研究という意味でしょうか? https://t.co/oWAvQBu8Zh
宮崎市の電話帳が国会図書館デジタルコレクションで見ることができた! https://t.co/kt7VYCl2OS
@jyunku 松本友記「阿蘇農業小誌」『研農6』(熊本県農業試験場)の情報があった。 https://t.co/2p5HYjWwXS 熊本県立図書館に所蔵があるようなので、追加でレファレンスしよう

1 0 0 0 本草

#日野巌 #賀来飛霞 『本草』という雑誌をチェックしていなかった。日向採藥記を觀て / 宮澤文吾 / p17~28 には、日野巌と賀来飛霞が遠縁に当たるらしい(0010.jp2)https://t.co/ovTSoT8uU3 さらにこの執筆陣!柳田国男も南方熊楠もいる。日野巌の恩師、白井光太郎も https://t.co/Wt2ynSM8tE
日野巌は、この時期にも民俗調査を続けていたんだなあ。『琉球学術調査報告. 第2集』宇部短期大学1967.9 https://t.co/INpRzOJvZ9
先日、総研大の拙論文がリポジトリのダウンロード数9位になっていることに気付いてから、気になってしょうがなくなってしまった。戦争のニュースと共に増え、下火になると減っていくのか? https://t.co/kCfgI11v7e
RT @GGGURE: 戦後の新橋駅前のマーケットについての査読論文が公開されました。これまでの東京のマーケットについての研究と比べ建物と営業者の入れ替わりについて深く検討しています「戦後復興期の新橋駅東口駅前に建設されたマーケット『新生商店街(狸小路)』の空間構成と営業者変遷…
@yamatosh ちょっと古いですが、「九州におけるネオ方言の実態」辺りが参考になりそうですね。https://t.co/mDHtY4tlHJ
RT @Theopotamos: 私は佐藤健二さんの以下の民俗学の歴史を検討した論文にかなり影響を受けました。 https://t.co/qnkkCfpwNV
なかなか面白そうな資料が国会図書館でみられるようです。 宮崎商業学校 編『宮崎県経済調査 第1輯』大正14-15 https://t.co/YFowAY3E9M https://t.co/CSXT3vZ67O 宮崎商業学校 編『宮崎県経済調査 第2輯』大正14-15 https://t.co/N4Npb9Xox8 https://t.co/ngGHsqffib
なかなか面白そうな資料が国会図書館でみられるようです。 宮崎商業学校 編『宮崎県経済調査 第1輯』大正14-15 https://t.co/YFowAY3E9M https://t.co/CSXT3vZ67O 宮崎商業学校 編『宮崎県経済調査 第2輯』大正14-15 https://t.co/N4Npb9Xox8 https://t.co/ngGHsqffib
国会図書館デジタルコレクションには、何故か『宮崎県史蹟調査』は東臼杵郡の第7輯だけが読めるようになっている。 https://t.co/x1UK8JQ12D
RT @archivist_kyoto: 福島 幸宏. 地域の博物館や図書館などは「地方写真」の拠点たりえるか?. 国立民族学博物館研究報告. 2021, 46-1, p. 163–181. こちら、速攻でリポジトリ公開されてました。人生で一番長く持ってた課題に、一応の決着を…

10 0 0 0 OA 後狩詞記

こちらには、奥付無しhttps://t.co/Kymme7Rpo5

お気に入り一覧(最新100件)

日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
調査趣味誌『深夜の調べ』第1号が国立歴史民俗博物館にも所蔵されました。機会があればご覧になってみてください。 CiNii Books - 深夜の調べ : 調査研究趣味誌 https://t.co/Swvx5fDACT #CiNii
先ほどの小生の「描かれた うどん屋看板」の論文も、看板研究としては意味があると思いますので、ご参考にもう一度貼っておきます。うどん屋(と酒屋、味噌屋)の看板の他、質札を三段の傘状に重ねた質屋の看板なども紹介しています。看板は、史料としてとても興味深いです。 https://t.co/ADNck4GUOh
アズキとダイズの栽培化はユーラシア東部大陸部よりも日本列島の方が早かったとの研究。 https://t.co/91dIuM92Xb ヒョウタンやウリやアサやゴボウやエゴマやダイズなどの縄文時代の栽培化の可能性は以前から指摘されていましたが、疑問視する見解や縄文時代の植物栽培は嗜好品的との指摘もあります。
“デジタルアーカイブをとおした地域史資料の収集と活用:沖縄県南城市の事例から” https://t.co/wfTce082wJ

4 0 0 0 OA 小林作太郎伝

@gelcyz 『小林作太郎伝』「菊人形を九州に移す」 https://t.co/yajLDyPHkM 明治29年作太郎がチフスにかかったとき叔父が長崎から上京し団子坂の菊人形を見、商売になるということで翌年秋から「初めて長崎の中川に出品」とありますね。叔父は長崎で陶器商をしていたようです。 https://t.co/wTU9hRoJkv

4 0 0 0 OA 小林作太郎伝

@gelcyz 『小林作太郎伝』「菊人形を九州に移す」 https://t.co/yajLDyPHkM 明治29年作太郎がチフスにかかったとき叔父が長崎から上京し団子坂の菊人形を見、商売になるということで翌年秋から「初めて長崎の中川に出品」とありますね。叔父は長崎で陶器商をしていたようです。 https://t.co/wTU9hRoJkv
宮本常一編集の『あるくみるきく』、cinii雑誌で探しても創刊号がなかなかないのだけれども、ムサビとびわはくにはあった。流石。https://t.co/7BJbvI2UKG
こちらは近代の話 研究ノート 別府と伊東 -アジールとしての温泉都市- 島村 恭則 https://t.co/to2soMIkoV
戦後の新橋駅前のマーケットについての査読論文が公開されました。これまでの東京のマーケットについての研究と比べ建物と営業者の入れ替わりについて深く検討しています「戦後復興期の新橋駅東口駅前に建設されたマーケット『新生商店街(狸小路)』の空間構成と営業者変遷」https://t.co/mtZ5gYiEV9
『ブックマン』、『ブックレビュー』をまとめた本であるようだが、国会図書館デジコレで閲覧できるのは知らなかった。 https://t.co/FSJ0fXhwRI
ふとしたきっかけで戦前の内務省納本制度のことが気になって調べていたが、よい論文を見つけた。 https://t.co/ENLUV2j5fu

5 0 0 0 OA 大正畸人伝

国会図書館デジコレで閲覧できる『大正畸人伝』鳥谷部陽太郎がおもしろそう。 https://t.co/9LHLiYMxZd
@Theopotamos 戦前の自己啓発風の書籍って、著者の「思い込み」「押しつけ」が激しすぎて、つい読んでしまいます。 https://t.co/a1Hv1PS7Ks

1 0 0 0 Phallus-Kultus

澤田四郎作の編集していた『Phallus Kultus』は全巻そろっている研究機関があるんですね。 CiNii 雑誌 - Phallus-Kultus https://t.co/CghO6GpG2C #CiNii
おもしろそうな論文なので後で読みたい。 CiNii 論文 -  三吉朋十と土俗学 https://t.co/chfCbTgIoG #CiNii
福島 幸宏. 地域の博物館や図書館などは「地方写真」の拠点たりえるか?. 国立民族学博物館研究報告. 2021, 46-1, p. 163–181. こちら、速攻でリポジトリ公開されてました。人生で一番長く持ってた課題に、一応の決着をつけました https://t.co/bmogLALngG https://t.co/yf1X71jMN7

1 0 0 0 方言読本

(図書館配信限定だけど)国会図書館デジコレでも読めるようだ。 https://t.co/nTVCSoCBPg

6 0 0 0 OA 変態崇拜史

文藝資料研究會が出版していた『変態十二史』の一部が国会図書館デジコレで読めるとは。。。 https://t.co/Ddj3JFZI1f
この論文からも柳田国男が倉田一郎に期待していたことが分かる。 CiNii 論文 -  学問で国を済ふ日--倉田一郎のもとに残された柳田國男の手紙と葉書 (日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究) -- (資料と証言) https://t.co/rOo6TUq0A6 #CiNii

7 0 0 0 OA 日本出版大観

国会図書館デジコレで読める『日本出版大観』がおもしろい。聞いたことあるけどよく分からなかった出版社のことが載っているのがおもしろい。 https://t.co/DIx2iHmbnW
ひかり拓本による宮崎県延岡市の災害石碑記録化と活用について、うちのリポジトリにアップしました。https://t.co/AKwcXtAQcW
これとかいけそうだな。DLしてインデザでレイアウトしなおして、紙えらんで出力してから綴じる。描かれている動植物を分野の専門家のアドバイス頂いて展示するとか。授業で使えそう。https://t.co/P4AOA9HgNn
新たな郷土史研究者の名簿を見つけた。私が知らなかっただけです。。。 https://t.co/ZxAhaLaabr
楢木範行の『日向馬関田の伝承』には柳田国男が序文を寄せているが、国会図書館デジコレで閲覧可能。 https://t.co/9X2xDuWwJq

フォロー(206ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(165ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)