FUKUSIMA,Yukihiro (@archivist_kyoto)

投稿一覧(最新100件)

RT @inamiyasuto: J-STAGE Articles - 廃社を拝む-愛媛県菊間町の祭祀にみる「神々の明治維新」- https://t.co/VXJlFgjAWt 近代以降の神仏分離、神社合祀、政教分離といった一連の政策が、我が国の宗教的景観を一変させてきたという…
RT @wagashi_no_yosa: この研究面白いな。地域でフィールドワークする PBL 型の授業を受講した学生は、しなかった学生に比べて、その地域で就職する率は高いか。結果、変わらなかった。しかし地元や、首都圏以外の道府県で就職する率は高かったと。山形の学生を調査。…
RT @yashuzenmon: 拙稿「室町幕府の文書管理―南北朝~室町初期を中心に―」(『アーカイブズ学研究』36、2022年)がダウンロードできるようになりました。正誤表もあります。 https://t.co/E3cZYFWZO8 https://t.co/6EKi0JOH…
RT @masanoatsuko: せめて、母数である女性議員の数が、日本はOECD諸国で最下位であるとか、 増やす努力をしている国々が少なくないとか、 事実を言えないのか、知らないのか? https://t.co/j8Dz54eH5t https://t.co/iumZ…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒アラバスター・ジェイ 「和歌山県太地町における反イルカ漁運動はなぜ根付かなかったか 『ザ・コーヴ』の町の語りから探る」 『日本オーラル・ヒストリー研究』17 (2021) https://t.co/9X0lEcalvq
RT @BSJ_pr: 牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
RT @ky_archives: 公立図書館におけるデジタルアーカイブの事例として静岡県立中央図書館の取組みをまとめました。東静岡への新館移転に向けて機運が高まるこのタイミングでひとつ形にすることができて良かった。ご指導いただいた皆様、本当にありがとうございました。 https…
RT @BSJ_pr: #朝ドラらんまん 新種発見おめでとうございます!! 牧野先生がヤマトグサの特徴やその発見に関して「#植物学雑誌」に英語と日本語で発表しています。学名はTheligonum japonica Okubo et Makinoで、命名者名は大久保先生と牧野先…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒角田 燎 「旧軍関係者団体における「歴史修正主義」の台頭と「政治化」による戦後派世代の参加 ―1980年代~2000年代までの偕行社の動向を事例に―」 『フォーラム現代社会学』21 (2022) https://t.co/1Br…
RT @yuuri_eguchi: 細野秀雄「優れた人材(研究者)が育つ条件とは」 https://t.co/9Yjg4b2U00 細野博士は、優れた研究者の条件の一つとして「生意気であること」をあげている。 ここで生意気とは、これまでと違う新しい自分の考えを強く主張する、…
そしてこれを読みました。カタロガーについて、この時期から厳しいお言葉ががが https://t.co/0hbLgFthTo
RT @overlast: さよなら問題、はLLMベースの対話システムのメジャーな問題の一つです。2021年の論文ですが他の課題にも言及しています “3.2.2 勝手に会話を終了する応答検知フィルタ プロンプトのみで HyperCLOVA と対話を行うと, 数ターン後に勝手に対…
RT @NDLJP: 「今月の一冊」では、昭和初期の東京名所を案内する『大東京寫眞帖』をご紹介します。関東大震災後に変わっていく東京の姿を切り取って今に伝えてくれています。 https://t.co/39S4w71kU8 #国立国会図書館月報 745(2023年5月)号 htt…
RT @T__Kido: ご報告 一昨年から取り組んでいた卒業研究の内容が、本日付で正式に公開されました。内容は高知県佐川町の紫外線で蛍光する水晶中の流体包有物の記載です。たくさんの人にお世話になり、感謝します。 https://t.co/HTFcY6dBqb https:…
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒柏木亨介 「戦後社会における旧華族神職家の継承―阿蘇神社宮司三代の事例―」 『日本民俗学』307号 (2021/8) https://t.co/pxblHXyNiQ
RT @bk_yoo: 私が責任著者である査読付き論文「新型コロナウイルス感染症下における県立大学と広域自治体の連携事例:神奈川県EBPMプロジェクトの成果と課題」が日本公衆衛生雑誌に掲載。官学連携のモデルケースとして、他の自治体の参考になれば幸いです。以下のリンクに全文があり…
RT @tawaki79: 必読です。 J-STAGE Articles - 大阪の社会調査はどこから来てどこへ行くのか? https://t.co/lsEQPsv5BV
RT @yuta1984: 『大学図書館研究』に東京学芸大学附属図書館と #みんなで翻刻 の連携についての論文が掲載されました。学芸大図書館の皆様に感謝 。 デジタルアーカイブの教育利活用を目指して 東京学芸大学附属図書館における「みんなで翻刻」連携と「学校教材発掘プロジェク…
RT @kzhr: 「小菅隼人氏の言、「デジタルはすでに方法ではなく環境」」 研究は方法のかたまりだという意味ならば、そのとおりですね / “シンポジウム 「デジタル時代の和本リテラシー ――古典文学研究と教育の未来」傍聴記” https://t.co/aXBcLwW2E7
RT @high190: 杉浦 真由美, 重田 勝介(2022) / “ブレンド型授業の設計を支援する教員研修プログラムの開発” https://t.co/2svdaZXfKO #高等教育開発 #ID #教育工学
RT @BungakuReport: 大髙 崇 - 「絶版」状態の放送アーカイブ教育目的での著作権法改正の私案 https://t.co/S9pV1QVAoN
https://t.co/PTvlNWNa6g これおそらくどっかに僕の名前があります https://t.co/O89yysk3io
DA学会誌の長尾真先生追悼特集に以下を書きました。全体の編集にも少し関わりましたです。 https://t.co/B7ZKjUpH7T 福島幸宏. 国立国会図書館長退任後の京都での活動. デジタルアーカイブ学会誌. 2022, 6-s1, p. s43-s44. https://t.co/VhuFj7x08o.
科研になってるのか。これは見落としてました。https://t.co/kihRVRRddC #jads2022annual

4 0 0 0 OA 目次

RT @egamiday: 書く時は自分から見た先生像にただ徹して書きました。それが他のピースと組み合わさって、その全体像も長尾先生、個々のピースもまた長尾先生。 デジタルアーカイブ学会誌」 2022年第s1号 [長尾真先生追悼特集] / “目次” https://t.co/D…
RT @archivist_kyoto: 出ないと思いながら自分の名前で検索したら一件あたりが。何を書いたか思い出せず読んだら、紙幅がないのにいろいろ大上段に先輩にかみついてるという。20年間変わりなしですな… https://t.co/O8J0MGeGoa
出ないと思いながら自分の名前で検索したら一件あたりが。何を書いたか思い出せず読んだら、紙幅がないのにいろいろ大上段に先輩にかみついてるという。20年間変わりなしですな… https://t.co/O8J0MGeGoa
RT @MValdegamas: 「佐藤栄作」で論文検索をしていたのですが、佐藤栄作というお名前の日本語学の先生が、前尾繁三郎の旧蔵書を収めた前尾記念文庫の古い辞書を論評しているという、偶然の奇跡に遭遇しました。 https://t.co/iDvK4Y70ae
RT @41satoyo: 京都の展覧会も10名ほどのチームを組んで、写真の読み取り作業を行なっておりました。よろしければこちらもご参考までに。「写真撮影地点同定方法一般化の試み:占領期のパーソナル写真を事例として」 https://t.co/OdSXv7Oa3z
やあ、これは読み手があるというか、絶対に読み切れないというか。しっかり分析したら修論ぐらい行けてしまうのではないか… / “国立国会図書館七十年記念館史 : デジタル時代の国立国会図書館 : 1998-2018. 資料編 - 国立国会図書館デジタルコレクション” https://t.co/NGYW6V8psh #library …
RT @minhavoz: 参考文献 「OCLC 報告書『次世代のメタデータへの移行』抄訳」 (『メタデータ評論』2021年 2 巻 1-21) https://t.co/fft3SUQkPz
話題の論考、2000年のやつですね。紀要大事、リポジトリ大事。広瀬貞三. 佐渡鉱山と朝鮮人労働者(1939~1945). 新潟国際情報大学情報文化学部紀要. 2000, 3, p.1-29. / https://t.co/k00Skd5GaK #世界遺産
RT @zatazata: 「男性アンドロイドを掲載しても,問題は解決されない…1 月号の表紙は世に出てしまった事実は変えられない.「うつろな目」と指摘されるこの女性アンドロイドが何を見ていたのか、その先を描こう」 唯一の女性編集委員だった坊農真弓さんの言葉です。 https:…
RT @tsysoba: ちなみに、読書バリアフリー法の制定過程については、こちらが簡潔に整理されていて分かりやすいかと。/ 小松幸恵「読書バリアフリー法・同基本計画の制定過程と政府の動向」国立教育政策研究所紀要. 150 [2021-03] https://t.co/r5K9…
RT @ikegai: すばら、おそらく日本語で初めてのCDL検討論文。早速令和3年改正著作権法31条絶版等資料送信との関わりも。図書館アーカイブ著作権関係の皆様必読です。/Controlled Digital Lendingのフェア・ユース該当性と日本法への示唆 https:…
RT @hollyhockpetal: 実際、こちらの方が指摘なさっておられるように、学会の中では批判に向き合う対応があって、現在の学会誌のイラスト表紙で学問の内容を解説する取り組みでは男女のバランスとか考えられてるのがわかる。「一方的に燃やされた被害者」って話にするのも勝手な…
RT @foxmonkey0414: 2014年の人工知能学会誌の表紙の件、最初の表紙イラストに「意味」が付与されたのは炎上の後。 炎上後に表紙問題にどう対応するべきか、編集委員会で議論を重ねて、その後の表紙でストーリをつけたんですよ。 編集委員だった坊農氏が顛末を報告されてい…
RT @R_KURIHARA_: 読了。内容は総花的だが、知財法の第一人者によって、取り上げられ、法律雑誌に掲載されるのは感慨深い。/CiNii 論文 -  前田健「公益の実現と法 : 人々の自発的活動が導く「公益」を考える(2)コンテンツのアーカイブと知的財産法の役割」 ht…
RT @hi_kashi: この科研費(https://t.co/xGoGCplull)の成果の一部として出版されます。私も今回、メンバーに入れていただいて準備しています。昭和天皇の生の声が聞けて興味深い史料ですのでぜひお手元に。 昭和天皇『拝謁記』12月から公刊へ 初代宮内庁…
RT @archivist_kyoto: 福島 幸宏. 地域の博物館や図書館などは「地方写真」の拠点たりえるか?. 国立民族学博物館研究報告. 2021, 46-1, p. 163–181. こちら、速攻でリポジトリ公開されてました。人生で一番長く持ってた課題に、一応の決着を…
福島 幸宏. 地域の博物館や図書館などは「地方写真」の拠点たりえるか?. 国立民族学博物館研究報告. 2021, 46-1, p. 163–181. こちら、速攻でリポジトリ公開されてました。人生で一番長く持ってた課題に、一応の決着をつけました https://t.co/bmogLALngG https://t.co/yf1X71jMN7
改めて読んどけ、ということみたいです / “大学図書館と「専門的職員」” https://t.co/2jXs2C30mA #library #大学
RT @moroshigeki: この話は、岩本通弥先生の「「文化立国」論の憂鬱: 民俗学の視点から」(『神奈川大学評論』42, 2002)https://t.co/tDm6AflLGH の受け売り。
RT @tkoyama3: @YAITA_BUNKA 山縣ほど邸宅に気を払う元勲はいなかったといい、庭木や石の一つにも意を払う様子は、安普請でも全く気にしない伊藤博文とは対照的でした。そして山縣の邸宅研究と言えば、佐藤信「山県有朋とその館」(のち『近代日本の統治と空間』に改訂収…
2021年春の書評シリーズ、と密かに呼んでた三部作?の1個目が出ました。よろしければ、どぞ / “『戦国の図書館』” https://t.co/5M1TbAeCQT #library
RT @BungakuReport: 菊池 信彦 - コロナ禍の記憶と記録を収集する「コロナアーカイブ@関西大学」の諸実践 関西大学学術リポジトリ https://t.co/MwxEUUdoSr
RT @NRICPT: 刊行物:『新型コロナ禍の無形民俗文化財:第15回無形民俗文化財研究協議会報告書』をウェブ公開しました。新型コロナウイルス感染拡大の始まりから1年が経過した段階で、無形文化遺産に対する影響や影響への対処、課題や展望をテーマとして議論した研究協議会の記録です…
“CiNii 論文 -  寺中作雄の公民教育観と社会教育観の形成” https://t.co/JcFEz8HQXN
RT @NRICPT: 刊行物:保存科学研究センター生物科学研究室が『文化財の生物劣化の現象解明と対策に関する研究 :第4期中期計画 平成28年度~令和2年度』をウェブ公開しました。当該中期計画の5年間における、文化財の保存環境と生物劣化に関する基礎研究・応用研究の成果報告です…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @archivist_kyoto: 数藤さんはじめみなさまお疲れ様でした。第2回円卓会議のお手伝いしましたが、なんか遠い昔感あり https://t.co/PmV56vkycD / “デジタルアーカイブ学会、「肖像権ガイドライン」を正式公開 | カレントアウェアネス・ポー…
数藤さんはじめみなさまお疲れ様でした。第2回円卓会議のお手伝いしましたが、なんか遠い昔感あり https://t.co/PmV56vkycD / “デジタルアーカイブ学会、「肖像権ガイドライン」を正式公開 | カレントアウェアネス・ポータル” https://t.co/QiH6ft9H6H #デジタルアーカイブ
“CiNii 論文 -  石造遺物デジタルアーカイブ構築のための画像解析法の開発” https://t.co/2QuC6ZZADf #デジタルアーカイブ
RT @archivearticles: 基礎自治体支援と県立公文書館の役割 : 小学校調査と「学校日誌」研究を通じて (研究大会発表)/ . レコード・マネジメント : 記録管理学会誌 (via CiNii Articles). https://t.co/30cpz3AU4M
「アジア歴史資料センター―本格的なデジタルアーカイブを目指して―牟田 昌平, 小林 昭夫」 / “アジア歴史資料センター” https://t.co/wBy0Sresj8 #デジタルアーカイブ

61 0 0 0 OA 東京市土地宝典

RT @tsysoba: NDLのデジタル化品質の話から転じて、マイクロからのデジタル化批判まで話が広がっているが、話題となった資料 https://t.co/7bR1bbhZRp のデジタル化日は2006-03-31 とあるので2005年度だろう。この時期にマイクロからデジタ…
RT @enodon: 我々世代の報われなさは、国会図書館のシンポジウムで(挑発的に)吐露しました。 まだ人生は何十年か続くんです。この世代と共に生き抜くことが今の私の最大の課題です。 地べたからみた若手研究者問題四半世紀―何が変わり何が 変わらないのか― https://…
RT @egamiday: レポート出題準備中の司書課程講師教員の皆様、拙著『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院, 2012)はオープンアクセス公開しており、教材としてどうぞ好きに使ってください。 / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” http…
これは読んどくべし、ですね / “日本における学術研究団体(学会)の現状” https://t.co/l0PumDzcyl
@mikaasahina いや、僕でさえ、対馬の神社ではその雰囲気に圧倒されましたからw 神社、以下みたいなズドン、バズン、もいいのですが、人の手が入ってない感じも良いですね https://t.co/xZgBBfYvBO
@mikaasahina 是非また。お昼も夜もきれいです。要するに生駒の山からの景色が良いわけで、宗教施設が沢山あるのに納得がいきます https://t.co/QWhoUy68QS
“[32] デフレーミング戦略による展覧会デザインの提案” https://t.co/qntTaDd1x3 #museum
RT @_masaka: ジャパンサーチ利活用スキーマの設計と応用 https://t.co/tpdsU9UeqK デジタルアーカイブ学会誌2020年第4号のジャパンサーチ特集に寄稿した記事が公開されました。統合ポータルのためのRDFモデル・語彙設計の考え方、検討過程、主要な構…
ご教示いただいたもの。読んでみる / “公共図書館における排外主義および反排外主義に関する書籍の所蔵調査” https://t.co/GkB4nva5sH #library #_要検討
RT @dellganov: J-STAGE Articles - 公共図書館における排外主義および反排外主義に関する書籍の所蔵調査 https://t.co/K0AatjDOKX

3 0 0 0 OA 論語解義

RT @tsysoba: なんとはなしに「巧言令色、鮮(すくな)し仁」(論語 学而編)、という言葉の重みを感じる今日この頃。画像はNDLデジコレで公開されている、簡野道明『論語解義』29版. 明治書院,1934 https://t.co/TVxuTDaJu6 から。 https…
RT @bowwowolf: 関連論文として赤江達也先生の「〈不謹慎〉の政治学:戦前期日本の神社祭式と身体への眼差し」を挙げます。青戸波江以後の神社作法は挙措を細かくチェックしていくが、その目は当初は必ずしも氏子には向けられていなく、満州事変後に氏子も強く縛っていくことになると…
“東京女子大学学術情報リポジトリ” https://t.co/vFGiijYkLk #library
“COVID-19以降の社会に向けたオープンアクセスの加速について” / “各種資料 - オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)” https://t.co/RvL0vYLTJJ
RT @jpcoar: 本日、オープンアクセスリポジトリ推進協会運営委員会は、「COVID-19以降の社会に向けたオープンアクセスの加速について」を作成し、公表しました。https://t.co/Ygl7ve0Yex
こういう知見大事。作った側の思いとか関係ない「理解度テストの分析結果から,提示速度の相違は,学習効果に影響を与えないということが明らかになった」 / “映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析” https://t.co/Yv4337GK8U #大学
RT @yishii_0207: 1倍速,1.5倍速,2倍速の速度が異なる映像コンテンツの理解度テストの分析結果から,提示速度の相違は,学習効果に影響を与えず,質問紙調査からは,学習に適した提示速度として,1.5倍速が最も支持されているという研究。 映像コンテンツの高速提示に…
そりゃ押さえとけ、と言われましたです“データベースレスキュープロジェクト : 2019年度の活動とレスキュー事例” / “各種資料 - オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)” https://t.co/8ZlnUb5i8x #デジタルアーカイブ
RT @jpsearch_go: 119年前の今日、1901年5月29日に、警視庁は「跣足歩行禁止令」で裸足の歩行を禁じました。ペスト予防が目的でしたが、風俗取締の意味もあったとか。 「警視庁令全書」(画像はPDM)https://t.co/8h2a7UzU7E https:/…
RT @egamiday: 定期ツイート。遠隔講義準備中の司書課程講師教員の皆様、拙著『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院, 2012)はオープンアクセス公開しており、教材としてどうぞ好きに使ってください。 / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ”…
“大阪における博物館の系譜” / “大阪市立自然史博物館学術リポジトリ” https://t.co/j6OjtmV0Qo #museum #■大阪
RT @d51kido: 実りある議論でした。ガイドラインが、公開側・被公開側双方にとって納得性の高いものになることを期待しています。 今回学会が延期になり、みなさまからのご意見を頂戴できませんでしたので、ぜひお読みいただいて議論をさせていただければ幸いです。 https://…
RT @sakumad2003: リポジトリに古い館報を少しづつ登録しているが、千地さんがまとめてる「大阪における博物館の系譜」なんかは読み返して孫引きしたくなってしまい、もはや大掃除の昔のアルバム状態。 #学芸員のおしごと https://t.co/W9AoeyeaCp
“東アジア絵葉書データベースのシステム設計” / “情報学広場:情報処理学会電子図書館” https://t.co/dwMuDW8QO6
“CiNii 論文 -  著作権法の制度は,著作者を保護しているのか : 各種コンテストの著作権規定から考える” https://t.co/j5ZPVmbNqT #著作権
“CiNii 論文 -  著作権法の制度は,著作者を保護しているのか : 各種学会の投稿規定から考える (情報モラル教育の実践/一般)” https://t.co/4hRZuXT6WQ #著作権
RT @tomokihirano: 教育工学会に採録いただいたショートレターがJ-STAGEにて公開されました。横浜市での共同研究の成果です。ICT活用とアクティブ・ラーニング推進に取り組む小学校の類型化の試み https://t.co/Dkyks5UeFk
“Akira IGARASHI on Twitter: "仕事で書いた紀要論文がネットで公開されました。『日本帝国統計年鑑』の紹介や一部を電子化した際の苦労話、分析時の注意点などを簡単に書いてます。 https://t.co/77Le4cCuDp"” https://t.co/jklpJXjxUJ
RT @akiraigarashi: 仕事で書いた紀要論文がネットで公開されました。『日本帝国統計年鑑』の紹介や一部を電子化した際の苦労話、分析時の注意点などを簡単に書いてます。 https://t.co/bZiHXGBoGV
RT @Naga_Kyoto: 河本 大地「大学初年次における「身近な地域」の調査とウィキペディア編集―奈良のならまちでの実践からみた有効性と課題―」 https://t.co/Z4Ti0vamV4 ウィキペディア編集を大学教育に取り入れた実践例
RT @jpcoar: 2020/03/06開催 次期JAIRO Cloud(WEKO3)移行説明会の資料事前公開、動画中継、アンケートのURL公開しました。 ・講演資料(事前公開版)URL:https://t.co/zawnOlS1rm ・動画配信URL:https://t.…
RT @digitalarchivej: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2020年第1号 [書評・新刊紹介] 『ネット文化資源の読み方・作り方 図書館・自治体・研究者必携ガイド』. 淺野 隆夫 https://t.co/1q9XwawL4g
RT @yaskohi: ふへー。こんな豪華イベントあったんか。「町村誌編纂講習會の開催――柳田國男氏支援の下に同時に開く全國町村誌展覽會 / 中田邦造/p1~2」 / “石川県中央図書館月報. (156) - 国立国会図書館デジタルコレクション” https://t.co/p…
@Naga_Kyoto はい。こちらもそうですが、以下がいちおう資料の最初の解説かと。なおなお、佛教大学の渡邉さんのグループがやられた報告書も非常にありがたいものです。そのあとのお仕事を是非に… https://t.co/20EsIWEoP5 https://t.co/YuqQILIrXy
RT @egamiday: 嬉しいアナウンスです。日文研のOCLC目録登録&海外ILLの経緯・実際・効果を報告する論文が『大学図書館研究』の最新記事としてOA公開されました。NC書誌をMARCに投入、海外ILL受付の現実等、目録メタデータ界隈の方にも海外日本研究界隈の方にもご笑…
RT @kaerusan: 「いだてん」見てなかったら、嘉納治五郎が永田秀次郎に宛てた書簡を国会図書館資料で見つけたり、その封筒に五輪のマークが入ってるのに気づいてぐっときたり、ということはなかっただろうなあ。https://t.co/SHVF7LVtiC
大学史ってどうしても大きなところ中心になるですが、例えば京都だと花園とか府大と、今話題の瓜生山とかの動向が実は面白かったりします。なんつうか勢いのある座談会 / “花園大学学術リポジトリ” https://t.co/0pmjSuEKPS #大学 #京都
RT @sabarya: Japan Consortium for Open Access Repository (JPCOAR) released Strategy for Fiscal 2019 to 2021. https://t.co/uys2egPerQ #opena…
RT @tsysoba: 著作権をフランス革命で勝ち取ったことになってるがそんな単純な話ではないかと。石井大輔「音楽著作権についての歴史的研究—革命期から19 世紀のフランスを中心に—」 https://t.co/64AG8TsAVY 参照。 / “JASRAC、溜まった分配保…
RT @chang_ume: 今回のブラタモリ「京都・西陣編」の参考文献その3。山田邦和1996「京都の都市空間と墓地」『日本史研究』409。京都の葬送地に関する歴史的変遷の基礎文献です。 https://t.co/Yc29nYZHrQ #ブラタモリ #西陣

お気に入り一覧(最新100件)

“[B6] 地域学習に活かす校内資料のデジタル化:デジタルコモンズによるDX時代の地域学習環境づくり” https://t.co/eM5nZXmsQw #地域資料 #デジタルアーカイブ #ritz #JLA短信
秀吉の水攻めを水文学のモデルで考察するというユニークな論文↓ 根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋「備中高松城水攻めに関する水文学的研究—洪水氾濫シミュレーションを用いて—」 https://t.co/gptR3nJJd2 https://t.co/pbnVI2sUtv
@archivist_kyoto @ta_niiyan 土鍋、以下の報告によれば煮崩れもすくなく火を止めても高温を維持できるそうで、煮物やむしものにはよいそうですよ https://t.co/7vztGcZ50j
リポジトリに古い館報を少しづつ登録しているが、千地さんがまとめてる「大阪における博物館の系譜」なんかは読み返して孫引きしたくなってしまい、もはや大掃除の昔のアルバム状態。 #学芸員のおしごと https://t.co/W9AoeyeaCp
教育工学会に採録いただいたショートレターがJ-STAGEにて公開されました。横浜市での共同研究の成果です。ICT活用とアクティブ・ラーニング推進に取り組む小学校の類型化の試み https://t.co/Dkyks5UeFk
仕事で書いた紀要論文がネットで公開されました。『日本帝国統計年鑑』の紹介や一部を電子化した際の苦労話、分析時の注意点などを簡単に書いてます。 https://t.co/bZiHXGBoGV
2020/03/06開催 次期JAIRO Cloud(WEKO3)移行説明会の資料事前公開、動画中継、アンケートのURL公開しました。 ・講演資料(事前公開版)URL:https://t.co/zawnOlS1rm ・動画配信URL:https://t.co/xHo2nNim2W  (特定のアプリケーションのインストールは不要です。)
「デジタルアーカイブ学会誌」 2020年第1号 [書評・新刊紹介] 『ネット文化資源の読み方・作り方 図書館・自治体・研究者必携ガイド』. 淺野 隆夫 https://t.co/1q9XwawL4g
公文書で読む近現代史(9)「桜を見る会」の名簿廃棄と公文書管理/ . CiNii OpenSearch - 公文書 OR アーカイブズ OR アーカイブス. https://t.co/F4fJRlECwC
ようやくCiNii Articlesに登録されました。 NDLにも入ったようです。 CiNii 論文 -  明治後期における神道改革の潮流とその行方 : 教派神道と『日本主義』から「国家神道」へ https://t.co/nn3MpZkCMJ #CiNii
ふへー。こんな豪華イベントあったんか。「町村誌編纂講習會の開催――柳田國男氏支援の下に同時に開く全國町村誌展覽會 / 中田邦造/p1~2」 / “石川県中央図書館月報. (156) - 国立国会図書館デジタルコレクション” https://t.co/p7GIK5EKej
Japan Consortium for Open Access Repository (JPCOAR) released Strategy for Fiscal 2019 to 2021. https://t.co/uys2egPerQ #openaccess #openscience
著作権をフランス革命で勝ち取ったことになってるがそんな単純な話ではないかと。石井大輔「音楽著作権についての歴史的研究—革命期から19 世紀のフランスを中心に—」 https://t.co/64AG8TsAVY 参照。 / “JASRAC、溜まった分配保留金で新事業…浅石理事長「トップランナー…” https://t.co/PWCt3PQ6jD
6月1日付で、情報の科学と技術の特集号「地理空間情報と地理情報システム(GIS)」が刊行されました。図書館情報系が主な対象かつ事例報告に先立つ総論という難題で、出来るだけ社会との接点をというお題でうまく表現できたか不安でしたが、ご興味ある方はご笑覧ください。 https://t.co/tclB9006QM
TLで学問や学会への導線づくりの話題を興味深く拝読。博物館が役割を担える部分でもあると思う。自然史系の議論の例→ https://t.co/skc95mqljV
『情報の科学と技術』5月号の「進化する検索技術」特集号にて、近年の情報検索研究まわりの解説記事を書きました。 https://t.co/bKYU60Ex4y 論文本体は連休明けにでも機関リポジトリでも公開予定です。 閲読頂いた編集委員の皆さま、ありがとうございました! https://t.co/1hRnXsRpuL
このように発表から60年以上経過してから脚光を浴びる論考もある。だからコストを掛けて保存し、管理していく。学術的営為とはその積み重ねだ。 / “大伴旅人について : 特に讃酒歌と梅花歌との関係について” https://t.co/Hqe4DGJTf2
今回のドイツ滞在は「戦後ドイツにおける空襲記憶の形成・継承の研究 ―日独比較を通じて―(国際共同研究強化)」で来ているので毎日必ず空襲について読んだり書いたりすることになります。(研究的な意味で)楽しすぎる。遅々としているが今まで積みあげてきてよかった。 https://t.co/s26rBnml40
佐藤泉「共同体の再想像――谷川雁の「村」」、『日本文学』、日本文学協会、2007。これはウェブで読めるよ。https://t.co/PxBHAOgqc1
そういえば「知的自由」については、例えばこちらをご参考。知的プライバシーはもとより、「違法な情報源」へのアクセスや複製の是非が、なぜそんなに簡単に割り切れるものではないかなど、有益な部分が多いかと思います。。/渡辺重夫「図書館と知的自由」 https://t.co/4dOSsEvbB8
宇野亮一「机の上の戦争:近代日本の「ウォーゲーム」」国立国会図書館月報,694号,2019/02,p12. https://t.co/Fn5mKesqol 所蔵資料の『兵棊教範』から始まる黎明期のウォーゲーム話。
加藤政洋「問われるストリート・エスノグラフィーの方法 : 都市ストリートへのアプローチの変遷―「歩く者」と「見る者」の間で : ストリートの空間論の系譜と現在―都市地理学を中心にして」https://t.co/JTtq0Hfc61 『都市空間の地理学』のダイジェストみたいな感じ。 https://t.co/04AOnFgPDf
『デジタル・ヒューマニティーズ』創刊号に、翻訳に携わった論文「TEI:それはどこからきたのか。そして、なぜ、今もなおここにあるのか?」が掲載されました。TEIの背景にある思想について、アクセスしやすい形で日本語ドキュメントが公開されたことを意義深く思います。https://t.co/utsiWxpuUP
PDの宣言という方法もあるのか。Rights Statements(https://t.co/JmaVlGmLU9 )を適用するのもよさそう。 参考:時実 (2017) デジタルアーカイブの公開に関わる問題点:権利の表記 https://t.co/5KCeq5FQ3w
鍛治宏介先生と「くずし字を読む会」のメンバーの人たち(酒井光・浦あゆみ・岡颯馬・唐沢むつみ・水田健斗・山田実李・吉田茉友・冨岡尊羅)は、「 京都祇園の芸者細見『祇園細見芸者銘鑑 全盛糸音色』」と題した史料紹介を載せてます。学生の皆さんも頑張ってますね。 https://t.co/E9rgkdOHyu
図書館史的には宇喜田小十郎輯『開化節用集』明治8年 の京都集書院の彩色図版が印象的。 https://t.co/Lvnb3b3MR2 の右図と構図は同じだが、展示資料は勿論色付き。あと見開き左側。展示会チラシ裏に図版があるのでご参照を。 https://t.co/qIRmyXsC7g
ご講演でご紹介のあった、北大附属図書館さん作成「オープンアクセスとハゲタカジャーナル」資料はこちら:https://t.co/RaNueV4zpm #sparcjp201803
オープンアクセスとクリエイティブ・コモンズ採用における注意点:開かれた研究成果の利活用のために https://t.co/alhuvVQm0T CCコンテンツでの著作権のコンタミ対処、法の専門家がこういう実践的知識を論文に書いてくれたのありがたい https://t.co/Ufxe7hFAs4
連載「オープンサイエンスのいま」の第3回目を書きました。非OAなので、本文はこちらで公開してます。→https://t.co/H5htVMkW6T / ““Access Broker”と呼ばれても” https://t.co/vuZxmm0S15
佐藤宏之「地域の記憶を未来につなぐ-明治維新150年とNHK大河ドラマ「西郷どん」の放映によせて-」(『桐蔭法学』24-2、2018年)は、維新150年の政策が、「地域の歴史・文化遺産を観光資源化し、保存・研究・学習よりも商品として消費すること」を重視している点を論じる。 https://t.co/XDYMB24Frv
戦時下に陸軍中野学校や登戸研究所の設立にかかわった岩畔豪雄が、戦後は京都産業大学の創立に関ったという話は以前から知っていたのだが、創立準備において具体的にどのような活動をしたのかを明らかにした論文があり、大変興味深く読んだ。https://t.co/OHquUofhfB
西岡 千文, 杉田 茂樹, 山中 節子. 米国におけるオープンアクセスと研究データ管理. 大学図書館研究. 2018, vol. 109. https://t.co/Ebq7wKhLp9
エンバーゴがあるので,つくばリポジトリに載せてもらいました(いつもありがとうございます) https://t.co/ubVKCEAjhB https://t.co/ynoJ3Jsglw
愛知県立大学 上川通夫教授による10年間に及ぶ「普門寺 古文献調査」調査記録が県大文字文化財研究所紀要で紹介され、PDF版が公開されました。 上川教授・元興寺文化財研究所研究員 服部光真氏はじめ、調査に携わってくださった、すべての学生さんに改めて感謝申し上げます。 https://t.co/DYTU6XtDlb https://t.co/2wvrN30cbs
国会図書館月報18年4月号必読。MANGAナショナル・センター整備推進法案のミソの1つ、支部図書館の沿革と実態に関する紹介記事、広く知られることは素晴らしい。「実態概念より機能概念」(16頁)は当にその通り。だのに未だ…それにつけても、林野庁平田係長、無双すぎます...https://t.co/96gwZrWS9q
U-PARLが漢籍・碑帖拓本資料のFlickr公開 https://t.co/HJK1iFjiBe 実現のために取り組んだメタデータ研究に基づいて、特任研究員の成田健太郎さんが執筆された論文「碑帖拓本資料のデジタル公開における書誌記述の実践」がJ-STAGEで公開されました。 https://t.co/dWLKb1LJgq
「デジタルアーカイブの「裾野のモデル」を求めて -東京大学附属図書館U-PARL「古典籍on flickr!〜漢籍・法帖を写真サイトでオープンしてみると〜」報告」『情報の科学と技術 』68 巻 (2018) 3 号 https://t.co/wzdDuuQ3X1 https://t.co/q0rxP02XdG
案出しの段階から主担当として一通り関わらせていただいた特集となりました。特集についての巻頭言はオープンアクセスですので、ぜひご覧ください。 / “特集:「拡散する『図書館』」の編集にあたって” https://t.co/6zFXXxSmss
拙著『 #本棚の中のニッポン 』が、日文研のリポジトリに登録されました。どうぞご自由にお使いください。 / “<全文>本棚の中のニッポン : 海外の日本図書館と日本研究 - 日文研オープンアクセス” https://t.co/tlaECtWgvc
ドイツの電子情報保存ネットワークnestor「保存計画のためのガイドライン 手続モデルとその実装」日本語訳 https://t.co/bhry3Izzta 公開です。共訳者の出雲孝先生のおかげで、朝日大学機関リポジトリに掲載。デジタル長期保存について考えるポイント満載なのでぜひ。
@yuta1984 私は読取革命を使っていますが、全集は大丈夫なのですが、原資料は手打ちの方が早いレベルです。近代文献のOCR(ルビ除去含め)は、城和貴氏(奈良女子大学)の研究に期待・注目しています。https://t.co/Aa6YdyjU0u、https://t.co/y7ZEngTVwF
"従来の貸出統計などには現れなかった利用傾向が確認された" / “書架設置型RFIDシステムを用いた資料の図書館内利用調査” https://t.co/uHVPOR8j5e
CiNii 論文 -  専門職としてのソーシャルワークの再検討 : 専門職の概念に焦点をあてて https://t.co/HyIS3BhtOs 先行研究の整理が見事で、読後に見通しがよくなる。「ソーシャルワーカーは専門職か?」系の議論を理解する最初の一手として最良。わずか10頁。
間取り好きな方々におすすめ。 / “国立国会図書館デジタルコレクション - 五百円から五千円迄の和洋住宅及長屋図案集” https://t.co/dV0JlICrVc
『情報の科学と技術』6月号の特集は「海外における日本研究」です。 / “海外における日本研究と図書館:概観および近年の動向・課題と展望” https://t.co/sEFJ2HSorh #JLA短信
( #デジ歴展 の理論的なバックボーンになっている小島論考をいくつか ) https://t.co/sirS03aiUT https://t.co/lQ2D2N2c68 https://t.co/fp71y3vAiy https://t.co/tWOdQbY0iH https://t.co/lBkMMltFQn
( #デジ歴展 の理論的なバックボーンになっている小島論考をいくつか ) https://t.co/sirS03aiUT https://t.co/lQ2D2N2c68 https://t.co/fp71y3vAiy https://t.co/tWOdQbY0iH https://t.co/lBkMMltFQn
藤田節子先生が調査したものがあります。特に後者。JSTに生データもありますが、見つかるか? https://t.co/xgRBtUGoKU https://t.co/yc87Zl6ePf https://t.co/2vd3COuMfF
藤田節子先生が調査したものがあります。特に後者。JSTに生データもありますが、見つかるか? https://t.co/xgRBtUGoKU https://t.co/yc87Zl6ePf https://t.co/2vd3COuMfF
“オープンデータがもつ「データ開放」の意味を再考する:自由な利用と再利用の担保に向けて” https://t.co/aaUpKXrLzh #science #university #エレクトリック #オープンアクセス
この本知りませんでした。読んでみよう / 図書紹介 『メタデータとウェブサービス』 (「情報管理」2017年4月号(60巻1号)) https://t.co/rU7egvdslO
「情報管理」2017年4月号 オンラインLaTeXエディター“Overleaf”:論文投稿プロセスを変革する共同ライティングツール 執筆から出版までの工程をサポートする本ツールが学術情報流通に果たしうる役割とは。坂東慶太氏による寄稿 https://t.co/T9XjDI2iCU
「情報管理」2017年4月号 オープンデータがもつ「データ開放」の意味を再考する:自由な利用と再利用の担保に向けて 当初考えていなかった二次利用・再配布でデータが生かされる例を、農業環境変動研究センターの大澤剛士氏が解説 https://t.co/IuHsNEM2uk
「鉄道線路各種建造物明細録」(たぶんhttps://t.co/e1HE24ZPNe)を国会図書館ウェブサイトで見つけたのがきっかけとか。 #ndldigital / “旧東海道線関連の水路、現存を確認 京都・山科、明治期建造 :…” https://t.co/7m2AwqV4WA
これ翻訳批判というより、わりとかなり大きな問題を提起してないか…? https://t.co/dEfA5IYS3d
行政機関におけるオープンデータ公開サイトの構築 - 5 Star Open Dataの実現 -, 浅野他, 人工知能学会論文誌, https://t.co/83amfzRmAj
拙稿「日本近代村落論の課題」(『三田学会雑誌』108-4)が機関リポジトリ公開となりました。 https://t.co/PiSJ7ng089 枠としては「解説」という欄に書いたもので、「学部生向けの解説」というカテゴリになっておりますが、最後の方は聊か逸脱しているかも。
熊本の。 / “現代の地域活性化事業における近世食文化史研究の活用” https://t.co/cEOVtJ3bSq
「「巨峰」の生みの親で知られる故大井上(おおいのうえ)康さんの著書「葡萄之研究」を読み、聚楽に興味を持った」国会図書館デジコレ収録。→https://t.co/EIxEHYopGm / “秀吉ゆかり、幻のブドウ発見か 京都の民家…” https://t.co/Oa9wMjKQuR
CiNii BooksとHathiTrustとのデータ連携がはじまりました!ISBN等でつながった約28万件の本文データへのリンクが表示されます。検索結果の「電子リソースにアクセスする」欄に利用ライセンスも表示しています。例:https://t.co/aAZSYSMIO5
あとで読む→CiNii 論文 -  社会の中のアーカイブと研究者の責任-地域資料の保存・活用の実践が目指すもの- https://t.co/FZGjgQYySi #CiNii
勉強になります。上手にパワポつくらはるなあ。 / “Kyoto University Research Information Repository: 論文投稿の前に知りたいオープンアクセス” https://t.co/qC2VEfi5xl #オープン #これはわかりやすい
これか→ CiNii 論文 -  陳寿の処世と『三国志』 https://t.co/Mt7L1NbnRJ
CiNii 論文 -  昭和期の軍隊による災害・戦災救援活動 : 衛戍令、戦時警備及び防空法の関係から (特集 災害と軍隊) https://t.co/YNvHgH2Hdn #CiNii
学校図書室の司書さん必読 → 崔 英姫, 根本 彰: 高校生の卒業研究に関する事例分析 : 中高一貫校の執筆者の質問紙調査から, 東京大学大学院教育学研究科紀要. 54巻, 2015.3, pp. 179-190 https://t.co/KlTHGKbyQ6
これはありがたい整理だな。 / “なぜ図書館はLinked Dataに取り組むのか 欧米の事例から” http://t.co/y8915MTowN
“組織の中で個を活かす” http://t.co/ZEz2iQDRke #図書館 #図書館員 #本
“国立国会図書館デジタルコレクション - 図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査” http://t.co/scpEsC53Vy #ユーザ
[図書館記事] JAIRO | 公共図書館受託事業の現状分析と将来展望: JAIRO | 公共図書館受託事業の現状分析と将来展望 wackunnpapa あとで読む, 図書館, 公共図書館, 指定管理者 http://t.co/TFaLJCTR1N
昨日の事例の中で連想検索 http://t.co/IEgQXushfQ の高野明彦さんはなかなか刺激的だった。博物館という深い知の蔵をどう活用するかというメッセージは明快だった。グーグル的なものへの批判も。パブリックコモンへのメッセージもしっかり打ち出された。#対話と連携の博物館
面白かった。明治末ー大正期の、自然史の盛り上がりが理解し易い→ 近代日本における植物図鑑の発達とその背景 https://t.co/6u9xBow5w9
デジタル化が遅れているために日本の資料が海外から見えない≒存在しないというような状況がおきている、ということは、「学術データベースの構築と公開 」 http://t.co/trcMffYURY でも書いたけど、こういう声はもっとあげたほうがいいと思う。
大学アーキヴィスト論/清水善仁 / “Kyoto University Research Information Repository: 大学アーキヴィスト論” http://t.co/ctV5F6p16O

15 0 0 0 OA 口傳書

近代デジタルライブラリーの「full=1」オプションですね。これは日ごろ近デジのJavaScriptを読んでいる人でないと気付かない気が(笑)。例 http://t.co/SIVFTUIl0Z QT @knagasaki 隠しパラメータで最初からフルスクリーン表示もできるという…
共著論文「桂川甫周訳并模犀図について」が機関レポジトリ http://t.co/ghQ6mIJGTOに掲載された。
アーカイブズ学としての中世料紙研究雑感 : 原島陽一氏の拙著書評に関連して/ . CiNii OpenSearch - 古文書研究. http://t.co/leMxRwOrwf
どうも^^ RT @tarareba722: 福井先生のすごい力作。必見。過去の名作TV番組がなぜすぐネット配信できないのかがよく分かります。アベノミクス「第三の矢」でこの法整備.. RT 「知のインフラ整備とデジタル著作権の挑戦」  http://t.co/tAstvNdJ7x
メモメモ"@petiska: この本あとでみる。戦前の町並みが分かる航空写真ってめずらしい。 > 近代デジタルライブラリー - 日本・風土と生活形態 : 航空写真による人文地理学的研究. 序集(1931) http://t.co/rBucWI20uf"
橋本・齋藤ほか「研究者市場における文科系博士院生の就職要件 ―JREC-INによる公募情報の分析―」http://t.co/HWgEmsjaug 文系院生必読。「…この結果は、任期制法をかなり拡大解釈して適用している大学が存在していることを示している(p.67)」そのとおり
というか、あなた誰よという方もあると思うのです。こういうことをしております。→cinii(pdfです) http://t.co/lxfjwowu3b
というか、あなた誰よという方もあると思うのです。こういうことをしております。→cinii(pdfです) http://t.co/lxfjwowu3b
というか、あなた誰よという方もあると思うのです。こういうことをしております。→cinii(pdfです) http://t.co/lxfjwowu3b
というか、あなた誰よという方もあると思うのです。こういうことをしております。→cinii(pdfです) http://t.co/lxfjwowu3b
というか、あなた誰よという方もあると思うのです。こういうことをしております。→cinii(pdfです) http://t.co/lxfjwowu3b
というか、あなた誰よという方もあると思うのです。こういうことをしております。→cinii(pdfです) http://t.co/lxfjwowu3b

78 0 0 0 OA 國體の本義

お、『国体の本義』がようやく公開だ。 文部省版 http://t.co/hgd5W0Q9rl 内閣印刷局版 http://t.co/17QWcVRsQA

128 0 0 0 OA 国体の本義

お、『国体の本義』がようやく公開だ。 文部省版 http://t.co/hgd5W0Q9rl 内閣印刷局版 http://t.co/17QWcVRsQA
(続)この編集委員さんも http://t.co/zpgVNurG とそこで紹介した文献をご一読いただけたらうれしいのですがねえ。
(続)この編集委員さんも http://t.co/zpgVNurG とそこで紹介した文献をご一読いただけたらうれしいのですがねえ。
(続)そのあたりの経緯については、とりあえず、拙稿http://t.co/zpgVNurG のp.614-とそこで紹介した文献をご参照ください。図書館界も色々がんばっているんですよ。
(続)そのあたりの経緯については、とりあえず、拙稿http://t.co/zpgVNurG のp.614-とそこで紹介した文献をご参照ください。図書館界も色々がんばっているんですよ。
図書館調査研究リポートNo.9『地域資料に関する調査研究』 http://t.co/7kt1zWfg デジタル化資料としても公開→ http://t.co/x0ztCz8M)
[図書館史] / “CiNii 論文 -  司書講習の史的考察” http://t.co/sc7g31KE
「国立国会図書館にない本:戦前から占領期の出版物」 その探し方も。 / “国立国会図書館のデジタル化資料 - 国立国会図書館月報. 2012年 (3月) (612)” http://t.co/FRix0tBD

フォロー(1797ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4298ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)