なお (@nao_physics)

投稿一覧(最新100件)

RT @phys_yoshiki: Cecotti が弦理論の本を出すらしい。大御所による弦理論の本は久々! Cecotti はアカデミアから政治に転向し、その後アカデミアにカムバックした人。大栗さんらと書いたトポロジカル弦理論で有名(https://t.co/8GR1HfWh…
@ten10_sora 近藤効果にもつかってるのを見てはえーって感じ https://t.co/09JaYx8XXs

お気に入り一覧(最新100件)

この例は面白い https://t.co/Z0w02PGC0j https://t.co/OnrSy0vDm4
内山 龍雄「迷想記 : 統一場理論に誘われて」 https://t.co/vOKdsnRsKT
日本物理学会誌は宝の山。急ブレーキをかけた F-1 の物理。https://t.co/35j0U4Xqlx 音速より速くすべらせたら摩擦力は増えるか?それとも減るか? 超音速摩擦。 「思いつきで始めた研究であったが ... 新しい分野を切り拓くことができた」。そんなことを言ってみたい。
へー こんなとこにも出るんだ J-STAGE Articles - 神経伝導の量子力学モデル-準粒子・ポラリトン理論 : 神経細胞の分極,脱分極,そしてポラリトンの仮説 https://t.co/UPfPxwaQoJ
日本物理学会誌は宝の山。チャームクォークを最初に「見た」のは日本のグループだった。https://t.co/jQMbp8o3kJ 丹生(にう)潔らによる原子核乾板実験。米国の「発見」に先立つこと3年、JALの貨物便にのせた測定器が宇宙線がつくるチャーム粒子をとらえた。「意義が理解されず投稿した論文は没に」。
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
「局所ローレンツの超対称化によるアインシュタイン重力理論の拡張」 中西 襄, 阿部 光雄 https://t.co/G2NSEjfrDc 数年前から、ローレンツ群の超リー群による拡張(超ローレンツ群)のゲージ理論が面白いはずだと思っていたけど、中西先生らが詳しく調べていたっぽい まとめ https://t.co/xflgewsUV2
不確定性関係の文献: ・レビュー(小澤の不等式を含む。やや古い) https://t.co/qiqEKrpzgC ・李さんの研究 https://t.co/hinaH3NPrs ・渡辺・沙川・上田 https://t.co/32XVrW2HsO 最近、 https://t.co/lKDuJ2jSrF で無限次元に拡張された。 李さんの定式化からも渡辺・沙川・上田が出るらしい
日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの蒸発を直感的に理解したい。https://t.co/cjVFG9Ht86 いつもだまされた気がするブラックホールのホーキング輻射。実は1次元の流体系を量子化すると同様の現象が起こる! 量子化するとなぜか温度があらわれるマジックはカオスとも関係する。物理は深い。
記事を読んで私の最初の感想はこのようなものでした: https://t.co/iINdVVhKTt
ヨビノリたくみさんのインタビュー記事『教育系YouTuberのまなざし』、読みました。 https://t.co/iINdVVhKTt
ヨビノリ氏のインタビュー J-STAGE Articles - 教育系YouTuberのまなざし https://t.co/WibHp59yGL
日本物理学会誌は宝の山。ときにはこんな挑発的な記事も。 https://t.co/KnRxt8xToa 「クーロンの法則からではなく、マックスウェル方程式から始める教授法へ」。私のときはそうでしたが、今もそう? ランダウ・リフシッツ『場の古典論』のやり方が広まらないのはなぜだろう? 感動ものなんですけど。
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。今日はこれ。 https://t.co/aBVMN8zpiQ 宇宙リチウム問題。ビッグバンで作られたはずのリチウムが、観測では理論予想の3倍少ない。どこへ行った? 中性子との反応で消えたのではないか。対応する反応率を測ってみたら、小さすぎる。謎は深まる。
いろいろな幾何構造について 小林昭七 https://t.co/goJGDhdxYl #Submersion13文献
物理モデルと数学モデル 今井 功 https://t.co/yxz01zTScq
テンソル繰り込み群、イジング模型のときはこの博士論文がすごく詳しかった https://t.co/vkCpMCcPL4
アドバンスト制御のための変分法と最適制御 https://t.co/uiHIQFMVjG コンパクトな良い解説。 ハミルトン・ヤコビ・ベルマン方程式
出版社(ダイヤモンド社)さん、なんで私にこの本を贈ってくださったのだろう…という心当たりはあります。私は修士論文で猫の宙返りの数理的研究をやっていました・・・ 谷村省吾『トムとベリー : 量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲージ理論について』 https://t.co/yjs2v4c5GA
クラインの論文「量子論と5次元相対論」の和訳 https://t.co/KQ7IJZsCLt (48)からクライン・ゴルドン方程式が出る、という事らしい(x^0は余次元) https://t.co/FaTKu1rTbJ

フォロー(604ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(803ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)