Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ぱらでぃん 1日目西さ17b
ぱらでぃん 1日目西さ17b (
@nekohaus
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
63
0
0
0
OA
日本占領下フィリピン周縁社会の忘れ去られた民衆間暴力―レイテ島の対日協力準軍事組織の活動をめぐって
RT @BARSERGA: 昼間っから激重論文を見てしまい、どんより目になっている。また今度読む。 https://t.co/uigNT6xFFJ https://t.co/RMe5Fa4Xvj
3
0
0
0
OA
日米比較にうかがえる社会的制度としての公共図書館の現在と近未来の盛衰
RT @m_k_szk: アメリカで言う「図書館に行け!」は日本との状況の違いを踏まえた方が良さそう。市民一人あたりの予算が3倍とか(2012年時点)、職員の給与も大違いとか(そもそもアメリカの司書は図書館学修士が普通、博士もいる)。 https://t.co/ImhfXsdx…
3
0
0
0
OA
政治制度のフューチャー・デザイン
RT @m_k_szk: 選挙区の区割りで「東京 vs. 地方」という観点しか見ないのは認識ロックに近い何かだよ。例えば「世代別選挙区」というのも提言されている(リンクは日本の話だが、外国でも提言されている)。 https://t.co/KYlGyRHUef
5
0
0
0
OA
日本における慣習的信仰の基礎的研究
RT @m_k_szk: 日本の宗教観に関する紀要論文があった。宗教には、 ・教祖・教典・教義の揃った宗教(キリスト教など) ・揃っていない宗教(日常での神社など) があって、文脈により前者だけを宗教扱いしたり、後者も含めて宗教扱いしたりしているのよね。 https://t…
2
0
0
0
OA
自律分散複雑系としての市場経済
RT @m_k_szk: 限定合理性、どのあたりに限界があるか日本の研究者がまとめていて、 ①視野の限界 ②合理性の限界 ③働きかけの限界 とある。実際の人間はこういった限界のある合理性で動いているので、議論をする際にも限界を踏まえた議論をしないと机上の空論になるのよ。…
3
0
0
0
OA
『徒然草』における <対象> と <心> の位相
RT @m_k_szk: 昨日の徒然草、早稲田の国文学研究に記事があった。現代でも「あえて○○」と逆張りしたがる人っているよね。 >「狂人の真似とて…」という表現で兼好が示しているのは、仏教説話にしばしば採られる、狂気の顕在化を目指した「偽悪の聖」の姿と考えられるのだ。 htt…
14
0
0
0
OA
アニメーション作品におけるリアリティ水準と「不気味の谷」
RT @m_k_szk: 『アニメーション作品におけるリアリティ水準と「不気味の谷」』、面白い論文だった。キャラクター図像のリアリティ水準と、ロトスコープの運動のリアリティ水準の齟齬から『スキャナー・ダークリー』の不気味さが生まれているのでは?という話。 https://t.c…
17
0
0
0
OA
コミュニケーション・スキルに関する諸因子の階層構造への統合の試み
RT @m_k_szk: いわゆる「コミュニケーション能力」、リンク先の論文などで言われている「コミュニケーション・スキル」の意味で使っている人と「ソーシャル・スキル」/「ストラテジー」の意味で使っている人がいて、その辺りの観点のズレ/語彙のズレでグダグダになったのだな。 ht…
131
0
0
0
OA
作者胎内十月圖 3巻
RT @NDLJP: 草双紙が完成するまでの苦労を妊娠出産の十か月に見立てるという #ナゾすぎる 趣向の『作者胎内十月図』。スランプの作者をゆるい仏たちが見守ります。七か月目の担当は薬師如来ならぬ杓子如来。薬壺の代わりに飯びつを持っています。#キュレーターバトル https:/…
2
0
0
0
OA
大慈恩寺三藏法師傳
RT @ottawalpa: 盗賊が三蔵法師の一行を襲って「人びとに衣服を脱がせて珍宝を捜しもとめた」、訳者が悪ふざけでチンポーをあてたのかと疑ったけど本当に脱衣物捜其珍宝みたいなことが書いてあってよかったhttps://t.co/ARSNNGOaHH
9
0
0
0
OA
ネット炎上におけるユーザーの共振構造
RT @m_k_szk: 炎上ハブ、ソーシャルメディア分析でも似たような話が出ていて、炎上ハブ的アカウントの間でやり取りしているとのこと。 https://t.co/ISfhvsaCqS >炎上に置いてフォロー/フォロワーネットワークで密に繋がった高頻度参加ユーザー群が、同じト…
37
0
0
0
OA
シーア派法学における『善の命令と悪の阻止』理論の発展とホメイニーによるその革新
RT @HASSANKONAKATA: シーア派とイランの「勧善懲悪」については、古いものですが拙稿もご笑覧ください→ https://t.co/9MAkohu4PU https://t.co/9YfyazVwMd
291
0
0
0
OA
初期ソビエトにおける家族消滅論と自由恋愛論
RT @yoto_3: J-STAGE Articles - 初期ソビエトにおける家族消滅論と自由恋愛論 https://t.co/r285ZN7UQV フムー
23
0
0
0
IR
2ちゃんねる「同人板」の「伏字」 : 計量分析から見る変形の特徴
RT @m_k_szk: 検索避けの研究、「ないわけないでしょ」と検索したら完全に一致するテーマの論文が出てきた。 >2ちゃんねる「同人板」の「伏字」 : 計量分析から見る変形の特徴 https://t.co/SXNsmfRiGH
3
0
0
0
3PA083 アサリ貝殻模様青色成分の性質(3) : 前駆体に関する研究
RT @ottawalpa: 続報があった https://t.co/vqR832rLyp
20
0
0
0
IR
なぜ論文を〈です・ます〉で書いてはならないのか : 日本語からの哲学・序論(2)
RT @t_nomura0713: こうした論文もあるのね。 CiNii 論文 - なぜ論文を〈です・ます〉で書いてはならないのか : 日本語からの哲学・序論(2) https://t.co/89a7ekjpQe #CiNii
4
0
0
0
OA
キナの国内栽培に関する史的研究
RT @kimsyougun: なるほど。https://t.co/23eiH3gSmx
5
0
0
0
OA
くぎり符号の使い方 : 句読法案
RT @kimsyougun: とはいえ横書きなら読点の代わりにセミコロンは別にいいのか…?https://t.co/ennyKBTf8D
2677
0
0
0
OA
神霊まじない秘密奥伝 : 実験せる不思議な効験
RT @chiyocooooo73: ❤️大正時代のおまじないの本を読んでいたら『恋のおまじない』コーナーを見つけたのでワクワクしてページを開いた。 しかしなんか想像してたのと・・・・大分違ったで・・・ござる・・・・呪術・・・? (引用; 神霊まじない秘密奥伝 大正6年 ht…
267
0
0
0
OA
臨床に活かすウェクスラー式知能検査
ウェクスラー式知能検査の使い方についてですぅ。 https://t.co/CBYk78ZFcq
4
0
0
0
OA
ストーリー文書内のネタバレの記述に関する調査とレビュー文書でのネタバレ検出の試み
RT @m_k_szk: 「ストーリー文書内のネタバレの記述に関する調査とレビュー文書でのネタバレ検出の試み」という論文も面白いよ。 https://t.co/jMrKwR8jgX
20
0
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
RT @m_k_szk: 「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」という論文が面白いよ。 https://t.co/KmzRerPb3o
17
0
0
0
OA
人を幸せにするロボット
RT @ecoley: 作った本人(森政弘博士)によるとガウォークを作ったのは67年。研究開発には期間があるので、まあ色んな見方が出来る訳ですね。 命名者は大学院生の村上さん。1998年のロボット学会誌 https://t.co/cxQz6Q1S00
5
0
0
0
OA
高校美術.私のカリキュラム : 青年期の表現、実践と問題 (美術教育の授業実践とその問題点に関する研究論文)
RT @ah_moc: 私の美術教育は高2までで、学校の美術教師が天地不明な千曲川などを描いてる画家だったんだけど、教えられたこといまだに手が覚えてる。検索したら高校美術教育についての文を書いている。そこにあるカリキュラムがまんま自分がやった内容だった。 https://t.c…
48
0
0
0
OA
ブタの尾かじり被害を軽減する飼養管理法の検討
RT @stdaux: ブタを過密空間で飼育するとストレスで尾囓りが始まる。それを緩和するために環境や餌の研究が進んでいる。この知見をヒトに活かせないものだろうか https://t.co/chVhqef7v4
21
0
0
0
OA
因果の小車
RT @nirvanaheim: 当該のソレ https://t.co/05JIvsJXzv
22
0
0
0
OA
赤ノッポ青ノッポ
RT @5legDog: 鬼といえば、武井武夫の赤ノッポ青ノッポがかわいいのだ。国立国会図書館デジタルコレクションで見られるのだ( https://t.co/E99QsKug44 )
3
0
0
0
OA
験乳法
@315yen 乾酪質は『験乳法』(https://t.co/o8BfEzsFzw)によると牛乳を酸で分離させて沈殿させたものだから今でいうカッテージチーズのことみたいですぅ。
12
0
0
0
OA
家庭西洋料理法
RT @315yen: @315yen 国立国会図書館さんとこの近代デジタルライブラリー収蔵『家庭西洋料理法』の58コマ目(p103)あたりからクルピ祭りなんで興味ある方は解読してくだち…これソースのことじゃないの…?(`・ω・´;) https://t.co/bRpiw4PN…
3
0
0
0
OA
利用・崇敬・規制 : 昭和戦前・戦中期における宮内省と皇族表象
RT @nirvanaheim: 日本でのこの手の話については例えば 茂木謙之介「利用・崇敬・規制 : 昭和戦前・戦中期における宮内省と皇族表象」『宗教研究』88(1) 2014 (https://t.co/qg3NIoJJhp) を参照のこと。
36
0
0
0
OA
婦人束髪会
@sakana6634 http://t.co/u5tvQPE0d9 明治期の三つ編みといえば婦人束髪会のリーフレットが趣き深かったですぅ。
13
0
0
0
OA
先住民族の文化と知的財産の国際的保障
RT @mentallillness: @m_m1941 こんなかんじですか。 http://t.co/kQ1vXDcVJ2
155
0
0
0
OA
明月記
RT @sakana6634: 百人一首の日制定は『明月記』文暦二年(九月十九日改元、嘉禎元/1235年)五月二十七日の記載による NDLの明月記当該部分にライン引いてあった… http://t.co/LnEFyyVS97 http://t.co/yInkfDaZAF
5
0
0
0
IR
フランスにおける映画検閲制 (1)
@m_m1941 http://t.co/AAJwBEWxxI 現状ではないけどどういう経緯で制度が導入されたか解説されてるですぅ。
1
0
0
0
OA
鬼討債説話の成立と展開 : 我が子が債鬼であることの発見
@qazar66 http://t.co/CnEPrdNioM こんな論文があるですぅ。
2
0
0
0
アヌタリアイヌ : われら人間
@orionaveugle http://t.co/zv08Gyen 民博、日本女子大、北大にあるですぅ。
2
0
0
0
OA
神仙霊典 : 幽冥秘録
@rebisdungeon 『天狗名義考』は国会図書館の近代デジタルライブラリーで読めるですぅ(『神仙霊典』に所収されたもの)。 http://t.co/I4FiuKAt
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
日米比較にうかがえる社会的制度としての公共図書館の現在と近未来の盛衰
アメリカで言う「図書館に行け!」は日本との状況の違いを踏まえた方が良さそう。市民一人あたりの予算が3倍とか(2012年時点)、職員の給与も大違いとか(そもそもアメリカの司書は図書館学修士が普通、博士もいる)。 https://t.co/ImhfXsdx93
3
0
0
0
OA
政治制度のフューチャー・デザイン
選挙区の区割りで「東京 vs. 地方」という観点しか見ないのは認識ロックに近い何かだよ。例えば「世代別選挙区」というのも提言されている(リンクは日本の話だが、外国でも提言されている)。 https://t.co/KYlGyRHUef
5
0
0
0
OA
日本における慣習的信仰の基礎的研究
日本の宗教観に関する紀要論文があった。宗教には、 ・教祖・教典・教義の揃った宗教(キリスト教など) ・揃っていない宗教(日常での神社など) があって、文脈により前者だけを宗教扱いしたり、後者も含めて宗教扱いしたりしているのよね。 https://t.co/HYkpvRfGz2
2
0
0
0
OA
自律分散複雑系としての市場経済
限定合理性、どのあたりに限界があるか日本の研究者がまとめていて、 ①視野の限界 ②合理性の限界 ③働きかけの限界 とある。実際の人間はこういった限界のある合理性で動いているので、議論をする際にも限界を踏まえた議論をしないと机上の空論になるのよ。 https://t.co/KmHB7Sz5c6
3
0
0
0
OA
『徒然草』における <対象> と <心> の位相
昨日の徒然草、早稲田の国文学研究に記事があった。現代でも「あえて○○」と逆張りしたがる人っているよね。 >「狂人の真似とて…」という表現で兼好が示しているのは、仏教説話にしばしば採られる、狂気の顕在化を目指した「偽悪の聖」の姿と考えられるのだ。 https://t.co/Z6hb0tb5YY
14
0
0
0
OA
アニメーション作品におけるリアリティ水準と「不気味の谷」
『アニメーション作品におけるリアリティ水準と「不気味の谷」』、面白い論文だった。キャラクター図像のリアリティ水準と、ロトスコープの運動のリアリティ水準の齟齬から『スキャナー・ダークリー』の不気味さが生まれているのでは?という話。 https://t.co/WayHmplvNX
17
0
0
0
OA
コミュニケーション・スキルに関する諸因子の階層構造への統合の試み
いわゆる「コミュニケーション能力」、リンク先の論文などで言われている「コミュニケーション・スキル」の意味で使っている人と「ソーシャル・スキル」/「ストラテジー」の意味で使っている人がいて、その辺りの観点のズレ/語彙のズレでグダグダになったのだな。 https://t.co/aTOo5EMmG3
131
0
0
0
OA
作者胎内十月圖 3巻
草双紙が完成するまでの苦労を妊娠出産の十か月に見立てるという #ナゾすぎる 趣向の『作者胎内十月図』。スランプの作者をゆるい仏たちが見守ります。七か月目の担当は薬師如来ならぬ杓子如来。薬壺の代わりに飯びつを持っています。#キュレーターバトル https://t.co/pRy3rQryhL https://t.co/GKB5OLPwlL
2
0
0
0
OA
大慈恩寺三藏法師傳
盗賊が三蔵法師の一行を襲って「人びとに衣服を脱がせて珍宝を捜しもとめた」、訳者が悪ふざけでチンポーをあてたのかと疑ったけど本当に脱衣物捜其珍宝みたいなことが書いてあってよかったhttps://t.co/ARSNNGOaHH
9
0
0
0
OA
ネット炎上におけるユーザーの共振構造
炎上ハブ、ソーシャルメディア分析でも似たような話が出ていて、炎上ハブ的アカウントの間でやり取りしているとのこと。 https://t.co/ISfhvsaCqS >炎上に置いてフォロー/フォロワーネットワークで密に繋がった高頻度参加ユーザー群が、同じトピックに対してツイートを行う共振構造が観察された。
37
0
0
0
OA
シーア派法学における『善の命令と悪の阻止』理論の発展とホメイニーによるその革新
シーア派とイランの「勧善懲悪」については、古いものですが拙稿もご笑覧ください→ https://t.co/9MAkohu4PU https://t.co/9YfyazVwMd
291
0
0
0
OA
初期ソビエトにおける家族消滅論と自由恋愛論
J-STAGE Articles - 初期ソビエトにおける家族消滅論と自由恋愛論 https://t.co/r285ZN7UQV フムー
23
0
0
0
IR
2ちゃんねる「同人板」の「伏字」 : 計量分析から見る変形の特徴
検索避けの研究、「ないわけないでしょ」と検索したら完全に一致するテーマの論文が出てきた。 >2ちゃんねる「同人板」の「伏字」 : 計量分析から見る変形の特徴 https://t.co/SXNsmfRiGH
3
0
0
0
3PA083 アサリ貝殻模様青色成分の性質(3) : 前駆体に関する研究
続報があった https://t.co/vqR832rLyp
20
0
0
0
IR
なぜ論文を〈です・ます〉で書いてはならないのか : 日本語からの哲学・序論(2)
こうした論文もあるのね。 CiNii 論文 - なぜ論文を〈です・ます〉で書いてはならないのか : 日本語からの哲学・序論(2) https://t.co/89a7ekjpQe #CiNii
4
0
0
0
OA
ストーリー文書内のネタバレの記述に関する調査とレビュー文書でのネタバレ検出の試み
「ストーリー文書内のネタバレの記述に関する調査とレビュー文書でのネタバレ検出の試み」という論文も面白いよ。 https://t.co/jMrKwR8jgX
20
0
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」という論文が面白いよ。 https://t.co/KmzRerPb3o
17
0
0
0
OA
人を幸せにするロボット
作った本人(森政弘博士)によるとガウォークを作ったのは67年。研究開発には期間があるので、まあ色んな見方が出来る訳ですね。 命名者は大学院生の村上さん。1998年のロボット学会誌 https://t.co/cxQz6Q1S00
5
0
0
0
OA
高校美術.私のカリキュラム : 青年期の表現、実践と問題 (美術教育の授業実践とその問題点に関する研究論文)
私の美術教育は高2までで、学校の美術教師が天地不明な千曲川などを描いてる画家だったんだけど、教えられたこといまだに手が覚えてる。検索したら高校美術教育についての文を書いている。そこにあるカリキュラムがまんま自分がやった内容だった。 https://t.co/PPSa4tKXCF
21
0
0
0
OA
因果の小車
当該のソレ https://t.co/05JIvsJXzv
22
0
0
0
OA
赤ノッポ青ノッポ
鬼といえば、武井武夫の赤ノッポ青ノッポがかわいいのだ。国立国会図書館デジタルコレクションで見られるのだ( https://t.co/E99QsKug44 )
12
0
0
0
OA
家庭西洋料理法
@315yen 国立国会図書館さんとこの近代デジタルライブラリー収蔵『家庭西洋料理法』の58コマ目(p103)あたりからクルピ祭りなんで興味ある方は解読してくだち…これソースのことじゃないの…?(`・ω・´;) https://t.co/bRpiw4PNAm
3
0
0
0
OA
利用・崇敬・規制 : 昭和戦前・戦中期における宮内省と皇族表象
日本でのこの手の話については例えば 茂木謙之介「利用・崇敬・規制 : 昭和戦前・戦中期における宮内省と皇族表象」『宗教研究』88(1) 2014 (https://t.co/qg3NIoJJhp) を参照のこと。
13
0
0
0
OA
先住民族の文化と知的財産の国際的保障
@m_m1941 こんなかんじですか。 http://t.co/kQ1vXDcVJ2
155
0
0
0
OA
明月記
百人一首の日制定は『明月記』文暦二年(九月十九日改元、嘉禎元/1235年)五月二十七日の記載による NDLの明月記当該部分にライン引いてあった… http://t.co/LnEFyyVS97 http://t.co/yInkfDaZAF
フォロー(2688ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2623ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)