nisizaki (@nisizaki)

投稿一覧(最新100件)

RT @tetsutalow: この件は2006年秋、高校における未履修問題として社会問題化し高校生には大量の補講が行われたのだけど、社会の関心は世界史未履修に集中。その後の京大での経年観察ではすぐに情報は未履修状態に戻ってしまったのが分かっている。2012年調査↓だと公立25…
RT @tetsutalow: まさに怪談。2003年に始まったので2006年の京大新入生にアンケートを取ったら衝撃の結果が出たので思わず論文化したのがこれ。 https://t.co/ISWjQTrXG7 高校の時に(当時の選択必履修である)情報A,B,Cどれを選択しましたか…
@m_sekijima Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences(京都大学数理解析研究所紀要) https://t.co/wbBWi8or6I
蕎麦は、根からシュウ酸を出して、リン酸アルミニウムからリン酸を溶かしだして吸収できるらしい。。。 https://t.co/cEyEcPEKjk https://t.co/mVS3tH5SJY
@dentakumath 「三四郎池」ですね。 その周辺は破傷風菌で汚染されているという話しを聞いたことがあります。 https://t.co/gH1mQRE0Vk
RT @mlq2010: 今月の情報処理掲載かぁ。読んでみたい。QT @ronbuntter こんな論文どうですか? 東日本大震災 危機発生時の対応について考える:14.放射線量測定・放射性物質拡散シミュレーション(独,仏,日本)(西崎 真也ほか),2011 http://t.…
RT @masu1017: 天川修平先生と著した「電子物性とデバイス」の書評(応用物理学会)です。書評をいただいた細井卓治先生、ありがとうございます。 m(._.)m @amkwshuhei https://t.co/PV3OLYqtbr
RT @masu1017: 気になったのでオリジナルの論文を読んだ。(元学者としては原典の確認は必須) Abstractにあるように飲食が関係していることは確かであるが、単独の飲食(個食・黙食)と複数人の食事の違いまではサンプル数が少なく言及できてないと理解した。 https:…
RT @rmaruy: 内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう…
RT @m_sekijima: 武田薬品工業株式会社との共同研究で、過去のリード最適化のプロジェクトのデータを学習することで別のプロジェクトの最適化を予測できるか、という論文を書きました。この時は、ECFPを用いました。 / Predicting Strategies for…

128 0 0 0 OA 授業の後で

RT @toddler2009: 会費を滞納していた神経回路学会の会費を納めたら学会誌が送られてきてだいぶ前のだけど樺島さんがいいこと書いていたのでツイートしておこう 「若い皆さん,社会の役に立とう,という考えは一旦止めにしませんか?代わりに,何か面白いことをしよう,を意識しま…
RT @esumii: トップ10%論文数は例えば https://t.co/IH5zzCGxNX の60ページ下。10年間で全世界は+62%なのに日本だけ見事に減少。 https://t.co/Z0BEvm0f8a
RT @sinya8282: だから「オートマトン理論再考」もよろしく
(・∀・)つ 関西学院大の関西は「くゎんせい」と発音すべきらしい。http://t.co/lxhzg9iR

お気に入り一覧(最新100件)

この件は2006年秋、高校における未履修問題として社会問題化し高校生には大量の補講が行われたのだけど、社会の関心は世界史未履修に集中。その後の京大での経年観察ではすぐに情報は未履修状態に戻ってしまったのが分かっている。2012年調査↓だと公立25%私立40%が未履修。 https://t.co/MFAiYHWPDK
まさに怪談。2003年に始まったので2006年の京大新入生にアンケートを取ったら衝撃の結果が出たので思わず論文化したのがこれ。 https://t.co/ISWjQTrXG7 高校の時に(当時の選択必履修である)情報A,B,Cどれを選択しましたか?って聞いたら「どれでもない」「そもそも情報やってない」が多数。 https://t.co/cK21XICncn https://t.co/nYFjWAibpt
次の解説に、例えば米国の都市の、という問いがあっても、それを絶対制約としないで根拠の一つとし、根拠を総合することで全体の正答率があがる説明があります。 Watson:クイズ番組に挑戦する質問応答システム 金山 博 , 武田 浩一 情報処理,52(7),840-849 (2011-06-15) https://t.co/PNYreObDNv https://t.co/kdwqjSqUE9
@nisizaki 会員でなくてもアクセスできました。 https://t.co/eoUcJ7nd45
依存型意味論(DTS)についての日本語での解説は、人工知能学会でお話させて頂いた以下の論文(4ページ)がお勧めです。 「意味論の証明論的転回」(戸次ら2017) https://t.co/uH0vRJWG0S 依存型理論からDTSに至る経緯と関連論文、および2017年6月までのDTSによる意味論研究についてまとめてあります。
私はブロックチェーンを採用する意味やトラストモデルに破綻が起きない設計に注意を払って研究してますよ… https://t.co/lDVfEl1Ukg ↑これはオラクル問題解決のために証拠ハッシュに警察と立会人双方の署名がつくようにしたし https://t.co/K83E9rXstW ↑これは抽選の運営者と利用者の利害対立を利用
私はブロックチェーンを採用する意味やトラストモデルに破綻が起きない設計に注意を払って研究してますよ… https://t.co/lDVfEl1Ukg ↑これはオラクル問題解決のために証拠ハッシュに警察と立会人双方の署名がつくようにしたし https://t.co/K83E9rXstW ↑これは抽選の運営者と利用者の利害対立を利用
天川修平先生と著した「電子物性とデバイス」の書評(応用物理学会)です。書評をいただいた細井卓治先生、ありがとうございます。 m(._.)m @amkwshuhei https://t.co/PV3OLYqtbr
「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWLXw
おぉ,小林先生がコンピュータソフトウェアの巻頭言を書かれている(正座して読みまする). 「日本は先進国か?」 https://t.co/Ds8XbUbXqJ
気になったのでオリジナルの論文を読んだ。(元学者としては原典の確認は必須) Abstractにあるように飲食が関係していることは確かであるが、単独の飲食(個食・黙食)と複数人の食事の違いまではサンプル数が少なく言及できてないと理解した。 https://t.co/V3Hff4ezIU https://t.co/fe9SFGEy6U
75℃で真空調理した鶏ささ身はやわらかい https://t.co/5quUFCnLL3
長尾先生が代表の科研費「感性情報の基礎とモデリング」 https://t.co/z5GMDI5Lvf で小川先生が分担者をしていたときに,小川研の助手として,お会いしたことがありました。 謹んでお悔やみ申し上げます。
内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう」https://t.co/LWhQGYjE46
「物理学と超準解析 : 量子論と古典論の統一」 https://t.co/BqYe31OfFz
高木浩光x松岡聡の共著という今では信じがたい組み合わせの論文 https://t.co/Df3tpBU7bR
基礎論サマースクールで .@yasuda_614_set 君にオートマトン理論再考を駒場で口コミで広めてもらうようお願いした. https://t.co/5WHN1lbyYY
武田薬品工業株式会社との共同研究で、過去のリード最適化のプロジェクトのデータを学習することで別のプロジェクトの最適化を予測できるか、という論文を書きました。この時は、ECFPを用いました。 / Predicting Strategies for Lead Optimization via Learning to Rank https://t.co/oq9i2p2wxY

128 0 0 0 OA 授業の後で

会費を滞納していた神経回路学会の会費を納めたら学会誌が送られてきてだいぶ前のだけど樺島さんがいいこと書いていたのでツイートしておこう 「若い皆さん,社会の役に立とう,という考えは一旦止めにしませんか?代わりに,何か面白いことをしよう,を意識しましょう.」 https://t.co/YJa3SsDhHb
トップ10%論文数は例えば https://t.co/IH5zzCGxNX の60ページ下。10年間で全世界は+62%なのに日本だけ見事に減少。 https://t.co/Z0BEvm0f8a
だから「オートマトン理論再考」もよろしく
今月の情報処理掲載かぁ。読んでみたい。QT @ronbuntter こんな論文どうですか? 東日本大震災 危機発生時の対応について考える:14.放射線量測定・放射性物質拡散シミュレーション(独,仏,日本)(西崎 真也ほか),2011 http://t.co/EEy4IMP

フォロー(2251ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3126ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)