Masakazu Sekijima (@m_sekijima)

投稿一覧(最新100件)

アップルへ就職するまでの 道のり - J-Stage https://t.co/le3rXjiORV というのもあります。 https://t.co/m2gmw6p8YH
RT @HiraokaYasushi: 熊外傷の症例報告 https://t.co/bBXg6M7Uf0 「図4初診時顔面」は見慣れない人には閲覧注意かも 落ちていた顔面中央部を救急隊が拾ってきたという話もある。顔面欠損でも生きていれば「生命に別状ありません」て報道されるから…
@YOKOKEN15 @torusengoku この論文の筆頭著者の大野先生が解剖をし、不審に思って血液都心臓を保管し、その後追い詰めた御本人ですね。 https://t.co/j17SKSmOwI
次の解説に、例えば米国の都市の、という問いがあっても、それを絶対制約としないで根拠の一つとし、根拠を総合することで全体の正答率があがる説明があります。 Watson:クイズ番組に挑戦する質問応答システム 金山 博 , 武田 浩一 情報処理,52(7),840-849 (2011-06-15) https://t.co/PNYreObDNv https://t.co/kdwqjSqUE9

223 0 0 0 OA 官報

RT @nakazaki_m: 大正12年6月2日の官報に掲載された「わが国の乳児死亡」見ますと、明治43年~大正8年の10年間の平均で見る1年あたり乳児死亡原因の第2位が「下痢及び腸炎 43,022人」、3位「肺炎及び気管支炎 34,873人」、4位「脳膜炎 28,243人」…
@inferist @torusengoku @tonets 昔の雰囲気は https://t.co/wj8iztvFyT この辺りから分かります。この論文の中で引用されている論文 https://t.co/Xco59VtN8H が個人的に興味深かったです。
@pink_usausa @itigounou @asahi_yama1 調べてまとめて下さっている方々がいるのでネットは便利ですね。おそらくこういう研究は多く為されていますが、ネオニコチノイド系農薬のpros/consは冷静に議論したいですね。 「殺虫用途の農薬への曝露とADHDを中心とした神経発達障害との関連についての疫学研究動向」 https://t.co/56VpBKIAKF https://t.co/kk1vhdsOBH
@willyoes @IsaacNakamura 強さと試合形式の合理性(https://t.co/McpXvjFlnq )という研究があり興味深いです。
RT @m_sekijima: ゆめぴりかについては北農第80巻 第 3号 に”ブランド米生産に向けた「ゆめぴりか」の栽培指針”(https://t.co/PSq7a1FUqO)が出ていて、美味しくなる指標値として出穂期後20日間日平均気温積算値4300℃以上が有効としているの…
RT @m_sekijima: 地球温暖化が道内主要作物に及ぼす影響とその対応方向(2030年代の予測)(1) https://t.co/yrjztIm653 これは、将来の予測記事ではあるのだけど、添付図の品質の欄を見てもコメの味については向上が期待されそうだけど、その他の作…
ゆめぴりかについては北農第80巻 第 3号 に”ブランド米生産に向けた「ゆめぴりか」の栽培指針”(https://t.co/PSq7a1FUqO)が出ていて、美味しくなる指標値として出穂期後20日間日平均気温積算値4300℃以上が有効としているので、これが1950年ころの気温で可能かとか検証するのがファクトチェックでは。
地球温暖化が道内主要作物に及ぼす影響とその対応方向(2030年代の予測)(1) https://t.co/yrjztIm653 これは、将来の予測記事ではあるのだけど、添付図の品質の欄を見てもコメの味については向上が期待されそうだけど、その他の作物には温暖化は良いことなさそうです。 https://t.co/Us7vmCHES8
RT @m_sekijima: 公開されてるから言えるのか。武田にいた力丸さんとの仕事がこれです→https://t.co/fQMg1sVqFw この当時は、製薬企業データが外に出ることがなく、この研究で用いたリード最適化のプロジェクトの化合物ハッシュとはいえ、外に出たのは大き…
公開されてるから言えるのか。武田にいた力丸さんとの仕事がこれです→https://t.co/fQMg1sVqFw この当時は、製薬企業データが外に出ることがなく、この研究で用いたリード最適化のプロジェクトの化合物ハッシュとはいえ、外に出たのは大きいことでした。 https://t.co/FtmOY9u0cH
Benjamin List先生、北大の特任教授として科研費基盤Bを今年採択されていますね( https://t.co/hHB8GSlZAt )。 https://t.co/gGwYJZW6xq
数学セミナーでの @hifumikato のコメントは「私の将棋の力がコンピュータと将棋、というひとつの登山ルートから、科学の山頂を攻撃するについて少しでもお役に立てば幸いです」ですね。この表は清 愼一の「コンピュータ将棋の初期の歴史」より。 https://t.co/r6GO5uKaXN https://t.co/HG8Nopms29 https://t.co/6uGLTJjz9O
RT @m_sekijima: IPSJ Transactions on Bioinformaticsの昨年12月のアクセスランキング、これまでに引続き、私たちの論文がトップでした。お読み頂いた皆様、ありがとうございました
IPSJ Transactions on Bioinformaticsの昨年12月のアクセスランキング、これまでに引続き、私たちの論文がトップでした。お読み頂いた皆様、ありがとうございました
RT @hwtnv: 「情報の科学と技術」に寄稿した「東京五輪アーカイブ1964-2020: 1964年大会資料の“フロー”化と記憶の継承」がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/QPUAyHxrLb
”Predicting Strategies for Lead Optimization via Learning to Rank”が、IPSJ Transactions on Bioinformaticsの2019年11月に最も読まれた論文でした。ありがとうございます。 https://t.co/SOaBckIIAc https://t.co/Ak5TBIQpUn
@maskot1977 @fmkz___ この程度しか出来ないことを既に知っているはず。。。 https://t.co/fQMg1sVqFw
ちなみに、machine learning lead optimization をググると最初に出るのは、多分僕たちの論文です。 https://t.co/1vBUJfG5NV 武田の実際のリード最適化のプロジェクトのフィンガープリントを相手にやった研究です。今見ると、kaggleのコンテストみたいですね。 https://t.co/loz5IWakez
RT @m_sekijima: IPSJ Transactions on Bioinformaticsに12月に出版した私たちの論文へのアクセスが、先月(3月)もアクセストップでした。実は、東工大と武田薬品との共同研究はここまで遡ります。ちなみに、、論文はこちら→ https:…
IPSJ Transactions on Bioinformaticsに12月に出版した私たちの論文へのアクセスが、先月(3月)もアクセストップでした。実は、東工大と武田薬品との共同研究はここまで遡ります。ちなみに、、論文はこちら→ https://t.co/fQMg1sVqFw https://t.co/k9da3xBbS2
@kamujun18 @fmkz___ 今思うと筆が滑ってるなーと思うのですが、メルクのアクティビティチャレンジについても少し触れた原稿を昔書きましたのでご笑覧下さい。 https://t.co/REbI8TXL7E
RT @ryotaiino: 大沢文夫さんのラボは「大沢牧場」で有名だけど、イメージしてたのとだいぶ違った。「毎週月曜日は朝から遅くまで,研究室会議と研究セミナーが組まれていた.全員が毎週(やらなくても自由)の研究報告をするのだが,皆の面前で徹底的に鍛えられた」 https:/…
私たちが12月に出した論文がTBIOでMost viewed articles Jan.2019になっていました。小さな一歩ですが嬉しいです。 /J-STAGE Articles - Predicting Strategies for Lead Optimization via Learning to Rank https://t.co/oq9i2p2wxY https://t.co/kOce2IeSQe
J-STAGE Articles - 特集:「人工知能(AI)について」の編集にあたって https://t.co/Vd3yCrGljT
RT @m_sekijima: 武田薬品工業株式会社との共同研究で、過去のリード最適化のプロジェクトのデータを学習することで別のプロジェクトの最適化を予測できるか、という論文を書きました。この時は、ECFPを用いました。 / Predicting Strategies for…
武田薬品工業株式会社との共同研究で、過去のリード最適化のプロジェクトのデータを学習することで別のプロジェクトの最適化を予測できるか、という論文を書きました。この時は、ECFPを用いました。 / Predicting Strategies for Lead Optimization via Learning to Rank https://t.co/oq9i2p2wxY
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…
鳩山元総理の専門はオペレーションズリサーチですが、東工大時代に「強さと試合形式の合理性」という論文を書いており、ここで相撲の特定の状況における勝率について議論しています(鳩山さん( @hatoyamayukio )は品が良いので八百長だとは言ってない)。 https://t.co/tvZ3kjNrgX https://t.co/vFYH0NQS2D
カズオ イシグロ氏の御父上は、石黒鎮雄氏という「エレクトロニクスによる海の波の記録ならびに解析方法」という題目で理学博士号を東京大学から取得した研究者で、気象研究所、長崎県気象台を経て渡英されたそうです。 https://t.co/Bkp7xLY0hU
@hiroki_11x https://t.co/PDRzoN6zH5 あたりも読まれると良いかと。
ちなみに、紹介記事のほかに、ご存知の通り論文も出ています。 https://t.co/CayDx7mhcz https://t.co/VrykAnOv0F
RT @db_jst: 「情報管理」2016年3月号 オープンイノベーションによるIT創薬:コンテスト形式による薬剤候補化合物の探索 膨大な化合物の中から薬剤候補化合物をみつける作業をIT技術が効率化します。ユニークな試みを関嶋政和氏が紹介します https://t.co/Jw…
IT創薬コンテストについてJSTの「情報管理」に寄稿しました。Kaggleが行っている機械学習のコンテストとの違いなどについても述べました。現在、第三回のコンテストを実施中です! https://t.co/PXIiVKtNHx
RT @daisuke_k: CiNii 論文 - おいしいカレーの作り方 http://t.co/2tbOxaqZ #CiNii
複数の分類器を用いた研究では、村岡研からCBRCに来ていた清水さんの研究(http://t.co/bB7VAU3N)を思い出す。、、、と思ったら、司会の瀬々さんがブースティングって知ってますか?と質問。
RT @YukiAnzai: CiNii論文 - 幼児におけるサンタクロースのリアリティに対する認識 http://t.co/g2szPMux

お気に入り一覧(最新100件)

生物物理年会でラボから3件発表。是非! 2SEA-5 分子モーターの1分子イメージングとエンジニアリング https://t.co/9VXIaIqr0l 2Pos065 人工DNAナノ粒子モーターの高速化戦略 https://t.co/Ejq1dBEoYG 2Pos084 腸球菌由来V-ATPaseはナトリウムイオン駆動力でATPを合成する https://t.co/VEYMvMBhmw https://t.co/Js4pzeNIr7
生物物理年会でラボから3件発表。是非! 2SEA-5 分子モーターの1分子イメージングとエンジニアリング https://t.co/9VXIaIqr0l 2Pos065 人工DNAナノ粒子モーターの高速化戦略 https://t.co/Ejq1dBEoYG 2Pos084 腸球菌由来V-ATPaseはナトリウムイオン駆動力でATPを合成する https://t.co/VEYMvMBhmw https://t.co/Js4pzeNIr7
生物物理年会でラボから3件発表。是非! 2SEA-5 分子モーターの1分子イメージングとエンジニアリング https://t.co/9VXIaIqr0l 2Pos065 人工DNAナノ粒子モーターの高速化戦略 https://t.co/Ejq1dBEoYG 2Pos084 腸球菌由来V-ATPaseはナトリウムイオン駆動力でATPを合成する https://t.co/VEYMvMBhmw https://t.co/Js4pzeNIr7
弊研究室M2の仙名さんの研究を弊学の父母連絡会誌「草のみどり」で取り上げて頂きました。本当にありがとうございました。 https://t.co/EkPRagPmcT ↑(無料ではありませんが)仙名さんの研究はこちらのバイオ情報学研究会報告で詳しく知ることも可能です。 https://t.co/bGiWlZS5K5
学会誌「生物物理」は1961年の創刊号からのPDFが見られるので、時代を超えた様々の記事が読めておもしろいな。 今日は、郷先生の記事と同じ号に掲載されていた大島泰郎先生の「生命の定義と生物物理学」も楽しく読んだのだった☺︎ https://t.co/MtBtgqM0ot
Multiple Stimuli-Responsive Supramolecular Gel Formed from Modified Adenosine https://t.co/a35R7YPEyW なんかこの論文めちゃおもしろそう アデノシン誘導体で超分子ゲル? 明治薬科大山中先生 https://t.co/MjfJxhLpsp
日本語では「腕」を含む慣用句は能力・技術に関わるものが多い(腕を磨く等)。一方英語では、armを含む慣用句にそういった意味のものはなく、handにはあるらしい。日本語には小手先というネガティブな言葉もあり、武道の振る舞いが慣用表現に影響しているかも?と。面白い。 https://t.co/5b3iJhY2qg
モンテカルロ木探索を用いた有機低分子化合物誘導体生成手法の開発. 関嶋先生たちだ https://t.co/hdEunHL7GP
大沢文夫さんのラボは「大沢牧場」で有名だけど、イメージしてたのとだいぶ違った。「毎週月曜日は朝から遅くまで,研究室会議と研究セミナーが組まれていた.全員が毎週(やらなくても自由)の研究報告をするのだが,皆の面前で徹底的に鍛えられた」 https://t.co/w3BvZxyBVP https://t.co/CMwv1JEU8M
こちらの方に詳細は記載されていると思います(残念ながら有料記事ですが) https://t.co/a4XXDQGLWk 教育実践 久留米工業大学における初年次物理基礎教育 酒見 龍裕, 野田 常雄, 江藤 徹二郎, 中村 文彦, 巨海 玄道 2018 年 24 巻 1 号 p. 24-28 https://t.co/85piwcn6Gl
生命化学・工学専修の3年生のみなさん、微生物学実験の調子はいかがでしょうか。ちなみに黒岩さんは試験醸造の分析システムで科研費プロジェクトを遂行中ですので、みなさんも頑張るように。 #農2 https://t.co/87AADy7noG
「情報管理」2016年3月号 オープンイノベーションによるIT創薬:コンテスト形式による薬剤候補化合物の探索 膨大な化合物の中から薬剤候補化合物をみつける作業をIT技術が効率化します。ユニークな試みを関嶋政和氏が紹介します https://t.co/JwErIg47sT

フォロー(1176ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5874ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)