o2+n (@ohutwun_05)

投稿一覧(最新100件)

https://t.co/Ae9W6X8H3T 文語となったのが江戸中期で、口語としてはそれ以前からあったとのこと。少なくとも、「わんわん」の言葉が存在しない時代には「ワンと鳴け」も存在しない、よな。つまり「三遍回って煙草にしょ」が変化したのは、江戸中期以前か。も〜ちょい狭めたい

お気に入り一覧(最新100件)

ちゃんとした論文は、大谷正幸「失われた浅間社の痕跡 城郭と富士塚地名から富士信仰文化圏へ」(宗教研究』400号、2021年)をご参照ください。 https://t.co/8ynUyoNLO7
#寝る前に論文読む 66 上間陽子「風俗業界で働く女性のネットワークと学校体験」 https://t.co/1xjYgdxyma 「ある場における関係を作る身体性は,それに先行する場に根ざしてつくられるはずである。
#寝る前に論文読む 58 中谷いずみ「空白の「文学史」を読む--プロレタリア運動にみる性と階級のポリティクス--」 https://t.co/9jJAyfYs98 「「文学」という名付けすら実は恣意的なものに過ぎないことは、筆者が論じてきた「綴方」や「生活記録」が

8 0 0 0 OA 後は昔の記

林董『後は昔の記』時事新報社 明治43年12月15日印刷 12月20日発行 https://t.co/8WeFyAF4CX p.2 "皆な士分の子弟にありながら腰刀の如き僅かに大小両三対を留めて共用とし其餘は典当して飲食の資となすと云ふ始末なり"

19 0 0 0 OA バクダン

この本は国会図書館デジタルコレクションで公開されています。ぜひ「化物屋敷」の、蛾のエピソードを読んでください。 (『稲生物怪録』の紹介もあるよ) https://t.co/VvOnqkTY81
松尾亮太「ナメクジの脳が持つしたたかさ —再生能力、頑健性、そして柔軟性—」『比較生理生化学 2011年28巻3号』 https://t.co/rVebFPq2sW p.255 "たった1回の条件づけで長期記憶を成立させるという点で、ナメクジはかなり賢い部類に入ると言える。"

69 0 0 0 OA 甲斐志料集成

おっと、『甲陽軍鑑』16品へのリンクを張り間違えた。 『甲斐志料集成』9巻 昭和9年9月10日印刷 9月15日発行 https://t.co/5YH0ZkZjOX "硯に耳のあかを入れ墨にすりまぜ書く物なり、此子細は人の血にて矢印落ちぬ故なり、是により耳撹き硯の道具に入るなり、置き様は絵図にあらはすなり、其時右筆は

4 0 0 0 OA 松屋筆記

https://t.co/psUd3LGb8Z https://t.co/81ZQIKCSaJ 『松屋筆記』93巻の26 『甲陽軍鑑』16品に「『矢印』を書くときには、墨に耳垢を混ぜて書く。そうすれば人の血でも、墨が消えない」と書いてあった。たぶんここで言う「矢印」は、その矢の持ち主の名前のことかな。

1 0 0 0 OA 松屋筆記

https://t.co/psUd3LGb8Z https://t.co/81ZQIKCSaJ 『松屋筆記』93巻の26 『甲陽軍鑑』16品に「『矢印』を書くときには、墨に耳垢を混ぜて書く。そうすれば人の血でも、墨が消えない」と書いてあった。たぶんここで言う「矢印」は、その矢の持ち主の名前のことかな。

3 0 0 0 OA 続群書類従

@ohutwun_05 『立入左京亮入道隆佐記』(『続群書類従 第20輯』続群書類従完成会 大正12年4月7日印刷 4月10日発行) https://t.co/aU5DskVoVM p.362 下段 "名誉之大将也。弓取は せんじてのむへき事候。" (名誉の大将なり。弓取りは煎じて飲むべきことに候)

15 0 0 0 OA 松屋筆記

@ohutwun_05 『松屋筆記』明治41年7月5日印刷 7月10日発行 https://t.co/FEwHj86ueO 巻2 25 "魂門魄戸 同書(『眞俗雑記問答抄』)十五の巻に魂門魄戸事問何答或云左大指ノ爪ノ本ト爪ト肉トノ間ヲ云㆓魂門㆒ 右ノ大指彼処云㆓魄戸㆒ 彼処ヨリ魂魄出入故有㆓怖畏ノ事㆒ 時ニハ以㆓余指㆒ 握㆓大指㆒隠㆓彼処也"

4 0 0 0 OA 漁釣新書

安部精一郎『漁釣新書』明治26年12月1日印刷 12月9日発行 https://t.co/3Gk5q3eoCy "湖(みづうみ)河(かは)内海(うちうみ)にて小魚(こうを)を釣るには主(おも)に精良(せいりゃう)なる絹糸(きぬいと) 及 天蚕糸(てぐす)を使用す
山東京伝『近世奇跡考』2巻 https://t.co/DOqsXUk5q6 「十三 辰(たつ)之助鎗踊(やりをどり)猫狂言(ねこのきょうげん)并(ならびに)肖像(しゃうそう)」
服部昭「土岐薬箱の調査」『薬史学雑誌』2018年 53巻1号 2018年 https://t.co/HIm2AlOq2F p.71 (pdf p.3)右段 "薬箱は、歴史的に早い例では平安中期の紫式部『源氏物語』に1件出てくる。『源氏物語』の時代といえば、1千年ほど前の話になるが、この頃、薬箱のみならず、

6 0 0 0 OA 平治物語絵巻

RT(https://t.co/qyJaXVABGt)に、『平治物語絵詞』で信西の生首見てる人が人差し指と中指を交差してる(私が子供の時はエンピと言ってた)してるって書いてあるけど、どこだ? https://t.co/58Cu7JtTJm
CiNii 図書 - ああああ : ああああああああああ https://t.co/GfWssPd8l1 #CiNii

フォロー(277ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(133ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)