Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Atsuhiro Oguri
Atsuhiro Oguri (
@oooooguraiiiiii
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
夜間光データを用いた都心抽出方法に関する研究
【論文】 https://t.co/CDRQU6AGIs
113
0
0
0
OA
書評:「絶望を希望に変える経済学:社会の重大問題をどう解決するか」を読んで アビジット・V・バナジー,エステル・デュフロ(著)村井章子(訳)
https://t.co/Rtq4NZQJTM
24
0
0
0
OA
アフリカの開発戦略論 : 近年における議論の変化
RT @Sacchiko: 大学院の開発学で勉強した内容が、綺麗に数ページで説明されてる資料を見つけた! -アフリカがなぜ発展しないのか (構造調整、貧困の罠) -アフリカを発展させるために、どんな理論で政策が打たれていて、それに対しての反対 など、わかりやすい〜 アフリカ…
24
0
0
0
「公共放送」という理念 : ジョン・リースの思想におけるBBCの独立の意義
RT @brighthelmer: というわけで、ジョン・リースの思想について10年ほど前に書いた論考。/「公共放送」という理念 : ジョン・リースの思想におけるBBCの独立の意義 https://t.co/EEQylebNap
24
0
0
0
「公共放送」という理念 : ジョン・リースの思想におけるBBCの独立の意義
RT @brighthelmer: というわけで、ジョン・リースの思想について10年ほど前に書いた論考。/「公共放送」という理念 : ジョン・リースの思想におけるBBCの独立の意義 https://t.co/EEQylebNap
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
生産調整の増収効果 -北海道稲作の立地移動に関する実証的研究-
半年ぐらい前の飲み会で生源寺先生とこの論文の内容について話して、なんで圃場レベルのデータもあって、こんな面白い論文を英文紙に出さなかったんですか?と聞いたら、当時はノウハウもなかったし、そんなことは頭にもなかった、と言われ複雑な気持ちになった。https://t.co/bqGLYXcuqg
89
0
0
0
OA
マーケティング・サイエンスにおける個票データの課題と Marketing Mix Modeling の「再発見」
今年の人工知能学会に博報堂DYさんが出していたMMMの解説ペーパーが良いまとめになっていて当事者としても大いに参考になりました。特に内生性と因果推論(バイアス補正)の話題は現在進行形で各所とも取り組んでおり、重要だなと https://t.co/EX2sZujSuz https://t.co/SF0Javtvvu
62
0
0
0
OA
ナッジ研究における諸課題—倫理的観点から—
今日は院生とこちらの論文を読みました。とても重要なことが書いてありますのでナッジに興味のある方は読んでみてください。>山根承子(2022)ナッジ研究における諸課題—倫理的観点から— https://t.co/JYPA7BSSwl
59
0
0
0
OA
政治学における人工知能の応用へ向けて
拙稿がいつの間にか誰でもダウンロード出来るようになっていたので宣伝。政治学における機械学習のレビューです:J-STAGE Articles - 政治学における人工知能の応用へ向けて https://t.co/WmEPIzXvCh
23
0
0
0
OA
(特集:歴史資料の現在)歴史研究におけるビッグデータの活用 オーストラリアを中心に
(特集:歴史資料の現在)歴史研究におけるビッグデータの活用 https://t.co/Gy8NjA2CxJ
50
0
0
0
OA
戦前日本の内閣は存続するために誰の支持を必要としたか : 議会・軍部・閣僚・首相選定者
かつて書いた論文、福元健太郎・村井良太. 2011. 「戦前日本の内閣は存続するために誰の支持を必要としたか:議会・軍部・閣僚・首相選定者」『学習院大学法学会雑誌』47巻1号、75-99頁、が学習院大学学術成果リポジトリから公開されました。https://t.co/OAvegnH4eJ
444
0
0
0
OA
元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に関するインタビュー調査
小樽商科大の紀要掲載の以下、実にじつに興味深く読みました。福山元局長、在職中にお会いしたことありますが、お人柄が本当によく滲んだ聴き取りになっていると思います。 板東雄介他「元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に関するインタビュー調査」https://t.co/TmLZvlr2bH
33
0
0
0
OA
Rによるテキスト分析入門
そういえばこんなのを書きましたね。懐かしい。 https://t.co/UMpLl5YhAK #tokyor
266
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(26) : 情報幾何の生い立ち
Coxさんが亡くなったと聞いて,甘利先生の「情報幾何の生い立ち」を思い出しました。 https://t.co/HARPczW7HS https://t.co/sIeNx1VRRR
9
0
0
0
OA
ぼくたちは再現可能な研究ができない
僕は論文が書けない - Life is Beautiful https://t.co/Mgaa6BgjT4 九大出身者はこれ系のタイトルをつける呪いにかかっている 例→https://t.co/iIyvIjxP1x
113
0
0
0
OA
書評:「絶望を希望に変える経済学:社会の重大問題をどう解決するか」を読んで アビジット・V・バナジー,エステル・デュフロ(著)村井章子(訳)
莫大な金がかかるRCTが開発経済学の重要なツールになってるという深イイ話を聞かせてもらった。 https://t.co/TZaX8aJdwF https://t.co/eMJLSDo3aq
フォロー(563ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(134ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)