Kazu@精神科医 MD&PhD (@peacewaffle)

投稿一覧(最新100件)

RT @obgyntommy: 医療従事者の守秘義務は、刑法第134条第1項が根拠法となります。 医療従事者が個人情報を漏洩してしまうと、それがSNSであったとしても何らかの法的な根拠によって刑事罰の対象ということになります。 過去にあったモラルハザード事例 https:/…
RT @eiji_kawano: 社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
RT @gijigae: 発音に関心のある方は佐賀大学小野先生の論文(
RT @biomedicalhacks: 生態学におけるバイオインフォマティクス研究についてリソースやツールを日本語でまとめた総説が発表されました。タダで読めます。 https://t.co/eGAEO06LbL
RT @mkondo1042: リンク先からの引用。 “多くの日本の統計家,そして統計家以外の人も,生物統計学を「統計学を医学・健康科学領域に応用する統計学の一分野」と誤解している.” https://t.co/6wvaCmNrZZ
RT @ReinaTonegawa: ちょっとした小ネタになるデータベース研究のネタを必死に考えてるんですけど、 正月は餅を食べる人が増えるから、窒息が多い っていうのを記述するアイディアを思いついたのですが、もう出てました・・・筑波大学さん・・・さすがです
RT @TakaMuto_Kyoto: <本日の関連資料(無料)> 1)強度行動障害がある人(厚労省) https://t.co/gDddMX2t3z 2)強度行動障害支援者研修資料(国リハ発達障害情報・支援センター) https://t.co/eHpxFIyWck 3)なぜ日…
RT @Yohei_Kanzawa: 当科の研究の指導医がいいこと書いています。 J-STAGE Articles - 市中病院での臨床研究経験からの学び―市中病院で臨床研究を続けるには― https://t.co/FtBmbWWvuj
RT @nao_z_3: デパケンRを飲んでいる患者さんが、血中アンモニアが高くなったとのことで、エルカルチンFFが処方されました。こういう副作用があるのを、知りませんでした。 https://t.co/nlbJk8bnOz
RT @koro485: 早期公開されていた傾向スコアのチュートリアル論文、校正を経て綺麗な完全体になって公開された模様
RT @koro485: 傾向スコアについての良さげなまとめがオープンアクセスだそうな
RT @multitransplant: 大学院生はまずこれを完璧に理解することがバイトの100倍重要と思う 写真はノンパラではなくインパラ 統計検定を理解せずに使っている人のために II 東北大学、池田先生 https://t.co/tygzNn1V62 https://…
RT @shoei05: "Wingは自閉スペクトラム(AS)について 「(正常との)明確な境界線は存在しない」「よく適応できている人は,もし多くの自閉的特徴があっても…彼らに診断を受けるよう勧めることは不当な干渉である」と述べており,AS であることは必ずしも治療対象であるこ…
RT @yachu93: もちろん,廣瀬先生たちの論文にも目を通されることを強くお勧めしております。 https://t.co/9t5Ug26nJv

52 0 0 0 OA 査読の作法

【論文・査読】「2019 査読の作法」https://t.co/cRsyeIfbkQ  下記は本文引用 “批判的読解の「批判」というのはKritisches Lesen あるいはCritical reading の明治時代の誤訳であり,対象をけなす,貶めるというニュアンスはない.

52 0 0 0 OA 査読の作法

RT @RyuheiSo: 査読の作法 https://t.co/NUuP2g6DaE 論文の書き方はよい参考書やサイトがたくさんあるけれど、査読についてはあまりないので貴重。

51 0 0 0 OA 芸者と学者

RT @yamagatm3: 亡くなられた宝谷紘一さんの文章から。https://t.co/LF58OCOnBp https://t.co/lWUBXCUzU5

お気に入り一覧(最新100件)

医療従事者の守秘義務は、刑法第134条第1項が根拠法となります。 医療従事者が個人情報を漏洩してしまうと、それがSNSであったとしても何らかの法的な根拠によって刑事罰の対象ということになります。 過去にあったモラルハザード事例 https://t.co/Hc2K6qW8jE https://t.co/KG1f3euvxH
社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
生態学におけるバイオインフォマティクス研究についてリソースやツールを日本語でまとめた総説が発表されました。タダで読めます。 https://t.co/eGAEO06LbL
リンク先からの引用。 “多くの日本の統計家,そして統計家以外の人も,生物統計学を「統計学を医学・健康科学領域に応用する統計学の一分野」と誤解している.” https://t.co/6wvaCmNrZZ
ちょっとした小ネタになるデータベース研究のネタを必死に考えてるんですけど、 正月は餅を食べる人が増えるから、窒息が多い っていうのを記述するアイディアを思いついたのですが、もう出てました・・・筑波大学さん・・・さすがです
<本日の関連資料(無料)> 1)強度行動障害がある人(厚労省) https://t.co/gDddMX2t3z 2)強度行動障害支援者研修資料(国リハ発達障害情報・支援センター) https://t.co/eHpxFIyWck 3)なぜ日本人には「チャレンジング行動」という用語の理解が難しいのか(武藤) https://t.co/ca7C9ZOdOz
当科の研究の指導医がいいこと書いています。 J-STAGE Articles - 市中病院での臨床研究経験からの学び―市中病院で臨床研究を続けるには― https://t.co/FtBmbWWvuj
デパケンRを飲んでいる患者さんが、血中アンモニアが高くなったとのことで、エルカルチンFFが処方されました。こういう副作用があるのを、知りませんでした。 https://t.co/nlbJk8bnOz
早期公開されていた傾向スコアのチュートリアル論文、校正を経て綺麗な完全体になって公開された模様
大学院生はまずこれを完璧に理解することがバイトの100倍重要と思う 写真はノンパラではなくインパラ 統計検定を理解せずに使っている人のために II 東北大学、池田先生 https://t.co/tygzNn1V62 https://t.co/3i7feKdKsw
傾向スコアについての良さげなまとめがオープンアクセスだそうな
発音に関心のある方は佐賀大学小野先生の論文(
"短期間の研修でも、研修医の精神疾患への偏見を低減する効果があることが、研修医を対象とした調査から指摘されている(https://t.co/IALIoq27MP )。研修医を介して様々な診療科へと広がることは、時間はかかるだろうが小さなアンチスティグマ活動と言えるのではないだろうか" https://t.co/IjJER0nZY4
もちろん,廣瀬先生たちの論文にも目を通されることを強くお勧めしております。 https://t.co/9t5Ug26nJv

51 0 0 0 OA 芸者と学者

亡くなられた宝谷紘一さんの文章から。https://t.co/LF58OCOnBp https://t.co/lWUBXCUzU5

フォロー(778ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(628ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)