Ken-Ichi Sakakibara (@quesokis)

投稿一覧(最新100件)

RT @kei_sakurai: 石炭火力の場合、排出される重金属はこんな感じのようです。水銀、鉛、ヒ素、ベリリウム、カドミウム、クロム、など。 https://t.co/cl8NvP1cAW (2010年の報告なので、最新技術だともっと少ないかもですが。逆に途上国の古いものと…
RT @genkuroki: #統計 https://t.co/jDabzRCSms 生態学におけるAICの誤用 : AICは正しいモデルを選ぶためのものではないので正しいモデルを選ばない 粕谷 英一 2015 へのコメント そこで扱われている場合は、本質的に  有意水…
RT @genkuroki: #統計 サンプルサイズを大きくしても(大きくすると)、帰無仮説=モデル0が正しいときに、帰無仮説=モデル0が棄却される確率は約15.7%になります。 これを知っていれば、検定の知識さえあれば、 https://t.co/ukVR4bOhTm の内…
RT @genkuroki: #統計 著者の粕谷英一さんが書いた統計学の誤用に関する解説はどれも非常に参考になります。例えば https://t.co/jDabzRTVos 生態学におけるAICの誤用 https://t.co/GNtnYPHWhZ Mann-Whitney…
RT @hashimotostring: 科研費 学術変革領域研究(A) 「学習物理学」の創成 − 機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革 https://t.co/mpsb51KOOO が採択されました。私を領域代表として、2022-2026年度、機械学習と物理学…
RT @genkuroki: #統計 20世紀の統計学における尤度に関する理解について知りたければ赤池弘次さんの1980年の論説を読めばよい。 https://t.co/rVEPnh0C0e 統計的推論のパラダイムの変遷について 赤池弘次 1980 https://t.co…
RT @hidekikawahara: 3年前に書いたコラムが気になって、恐る恐る読み返してみた。予想は斜め上に外れて、現実はもっと面白いことになっていた。ますます、大人になってしまうのがもったいなくなった。 https://t.co/cCXck0X0yo https://t…
RT @hidekikawahara: 正しいのはこちら。国立国語研用なのでNINJALを略称にします。資料は、以下。GitHubには、実時間ツールと精密分析ツールを用意してありました。詳細はAPSIPAに書きました。これはこれで根性が入っている。ここでvelvet noise…
@itokenstein 調べるとこんな論文が出てきました.北側が北後志通,南側が南後志通と呼ばれていたという話は初めて知りました https://t.co/yfbwHM0SCs
RT @Paul_Painleve: 竹之内脩「常微分方程式」といえば,たぶん秀潤社(1977) https://t.co/yjUxb6wOWt 求積法・存在一意・力学系の入門・級数解法→複素領域と,基本的なところを押さえてある。序文にある通り,Strum-Liouville境…
RT @kazushi_: 日ソ中立条約の一方的破棄とか国際法に反する捕虜強制労働とか,知らないのかな.日本人は知ってるよ. https://t.co/AlsURNehI9
RT @hidekikawahara: 人間の介在のための手がかりとして、foは有効・便利です。しかし、抽出に根性を入れて頑張る必要はなく、1モーラに一点(細かな工夫のためにもう一、二点?)程度を設定し、後はDNNに適当に意図を汲んでもらうので良いと思っています。半世紀前の「点…
RT @hidekikawahara: 点ピッチの概念の発明者の橋本新一郎さんは、その後セコムの研究所長になり、以下で、自分の研究の歴史を振り返っています。その資料の、252ページの右側の段に、点ピッチの説明があります。35年ほど前、自分でもリハビリ用に、点ピッチの音声合成器を…
RT @yearman: この本の書評があったんだけど https://t.co/FbGV84Gw5R 最初に「著者の才覚,知恵,及び,献身による偉業であり名著である」と書いたわりに,ところどころ「著者による記述が評者には理解できていない」という記述があって不安をかき立てる
RT @hidekikawahara: 音学シンポジウムのPDFをダウンロードして斜め読み中。1977年の音響学会誌に発表した方法を、また引っ張り出して成仏させても良さそうな気がしてきた。当時の英語能力はdisasterなので無視。それにしても予定調和的にツールが揃ってきたのは…
RT @hidekikawahara: FVNに基づく音響計測ツールの気絶問題をとりあえず(macOSで)解決。Windowsは来週。途中で声を出して妨害すると、誤差成分(黄色)と結果に反映される。枠組みができたので、次は残響特性の実時間計測と表示。 以下は、背景の記事へのリ…
RT @hidekikawahara: FVNに基づく音響計測ツールの気絶問題をとりあえず(macOSで)解決。Windowsは来週。途中で声を出して妨害すると、誤差成分(黄色)と結果に反映される。枠組みができたので、次は残響特性の実時間計測と表示。 以下は、背景の記事へのリ…
RT @genkuroki: #統計 やはり定説のように扱われている。 推定に使った数学モデルが妥当でない場合であっても、標本サイズを大きくすると推定は収束することがある。 https://t.co/zILRvhzEoB 帰無仮説検定と再現可能性 大久保街亜 Japanes…
RT @genkuroki: #統計 まるで、ベイズ統計ならば仮説が正しい確率も求められるという説が定説になっているがごとく。 これは非常にまずすぎ。 https://t.co/CeZ5N1C4Cn 心理学を専攻する学生への統計教育はどうあるべきか 堀裕亮 Japanese…
RT @genkuroki: #統計 尤度の概念については最尤法の開発者のFisherさん自身もよく分かっていなかった。赤池弘次さんの1980年の2つの論説は非常によいです。 https://t.co/weTcekZdjG 統計的推論のパラダイムの変遷について https:…
外科医でなくてもものすごく勉強になる.流石,大先生.佐藤公則, 音声外科に必要な喉頭の臨床組織解剖, 喉頭, 30:57--65, 2018. https://t.co/TFxzi7VtkW
RT @hidekikawahara: 直前のRTのリンク先の資料から 「解決すべき課題が困 難であればあるほど,直観に訴えるストー リーと実際のエビデンスとの間に大き な乖離があることが多い.」 耳が痛い。自戒。 https://t.co/2Rl8xJeb7r
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @genkuroki: #統計 1980年の赤池弘次さんの2つの論説 https://t.co/weTcekZdjG 統計的推論のパラダイムの変遷について 赤池 弘次 1980 https://t.co/foCDt7FZBK エントロピーとモデルの尤度 赤池 弘次 1…
RT @hidekikawahara: 前のリンクが使えなかったので、念のため。 矢田部 浩平, 升山 義紀, 草野 翼, 及川 靖広, 位相変換による複素スペクトログラムの表現, 日本音響学会誌, 2019, 75 巻, 3 号, p. 147-155, 公開日 2019/…
RT @yatabe_: 3月に出版された短時間フーリエ変換の解説論文がWeb公開されました! https://t.co/JuTazheX2A 対応するMATLABコードがCode Oceanに上がってます! https://t.co/ZLc2m6rfln https://t…
RT @genkuroki: #統計 赤池弘次さんが、フィッシャーとかサヴェジなどを滅多斬りにした論説を発表したのが1980年。 https://t.co/YRhnSOzAll さらに https://t.co/0XWLnhwq6V も参照。 ポイントは対数尤度の解釈…
RT @twremcat: この解釈がどこからきたかというと、総務省が2009年に出版した『逐条解釈統計法』という冊子の296ページである。 GoogleScholarで検索してみたところ、この冊子を引用した論文はない模様。大学図書館等でも2箇所しか所蔵がない。 https:/…
RT @akinori_ito: 一時期J-Stageから消えていたので無くなったのかと思ったら、まだあった / 伊藤彰則「謎の古文書 Voynich Manuscript の統計的解析の試み」 https://t.co/hkTLfmytmu
RT @hidekikawahara: 声をかけてもらった時は忙し過ぎたので、Google UKは定年退職の後。そのあたりのドタバタ(の一部)は、以下のコラムにあります。で、そこで触れたFVNが今、大変なことになっています。そのきっかけは2017年のAPSIPAでの遭遇。計画性…
RT @genkuroki: #統計 赤池さんの1980年の論説は次の場所で読めます。 https://t.co/YRhnSOzAll 統計的推論のパラダイムの変遷について(1980) 赤池弘次 こういう話を学生時代に聴きたかった。あと次も面白い。 https://t.c…

85 0 0 0 OA 光学的音響計測

RT @yatabe_: レーザー光で空中の音を録音・録画する「光学的音響計測」の解説論文が電子情報通信学会Fundamentals Review誌で出版されました!誰でもPDF無料で読めます!(画像はシンバルの放射音) https://t.co/xcMvO5R2ft http…
RT @yatabe_: それから,音響学会誌3月号の「複素スペクトログラムと位相の話」の解説論文の英語版もオープンアクセスで一般公開されました!MATLABコードがついてます! https://t.co/HSF39oxGul https://t.co/zBImTi3Ka4
RT @Paul_Painleve: 梅村さんのPainleve関係の仕事の基本としては「数学」論説の下の3つでしょう。Painleve入門にもおすすめ: Painlevé方程式の既約性について https://t.co/CAShgeMQg3 Painleve方程式と古典関数…
RT @Paul_Painleve: 梅村さんのPainleve関係の仕事の基本としては「数学」論説の下の3つでしょう。Painleve入門にもおすすめ: Painlevé方程式の既約性について https://t.co/CAShgeMQg3 Painleve方程式と古典関数…
RT @Paul_Painleve: 梅村さんのPainleve関係の仕事の基本としては「数学」論説の下の3つでしょう。Painleve入門にもおすすめ: Painlevé方程式の既約性について https://t.co/CAShgeMQg3 Painleve方程式と古典関数…

85 0 0 0 OA 光学的音響計測

RT @yatabe_: レーザー光で空中の音を録音・録画する「光学的音響計測」の解説論文が電子情報通信学会Fundamentals Review誌で出版されました!誰でもPDF無料で読めます!(画像はシンバルの放射音) https://t.co/xcMvO5R2ft http…
RT @hidekikawahara: これも4/1ネタではない。「まだ性懲りもなくVOCODERの話を」のPDFが今日からOPEN access。@heiga_zen さんの原稿を読む前に書いたので内容はかなりの周回遅れ。日本にも研究拠点ができたので、アカデミアの人もGoog…
RT @hidekikawahara: 実際の音声の放射は点音源とは異なる。実測例を探したら以下に到着。母音など種類毎のバルーンまで図示。今ではVRの中で顔の向きに応じて声の音色を変えてリアルにするために応用されているよう。で、2003年にやっていたことを思い出した。 htt…
RT @heiga_zen: 音響学会誌2018年7月号に載った音声合成に関する記事、PDFがネットに上がってました -- テキスト音声合成技術の変遷と最先端 https://t.co/KSVMZDptFY
RT @Paul_Painleve: 再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) http…
RT @Paul_Painleve: 再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) http…
RT @Paul_Painleve: 再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) http…

106 0 0 0 OA 超函数の理論

RT @Paul_Painleve: 再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) http…
RT @jeonjung_tanaka: 私の14年前の仕事です。黒歴史です。潜嫂ってのは海女さんのこと。 JAIRO | 済州島の潜嫂共同体の生活と仕事 : 済州島の潜嫂が伝承した精神世界と生業を中心として https://t.co/eQChGks8dI
RT @hahaguma: https://t.co/0AKnq2oPmj←のリンクを間違えていました!ので、以下に貼り直します。労働者派遣法改正の主要論点(pdf)http://t.co/zsTgmYG2DD
RT @hirakawah: 興味深いもの拾った。国会図書館「わが国が未批准の国際条約一覧(2013年1月現在)」 http://t.co/7dn7IzxX22 人権・難民等、環境、労働(ILO)関連の未批准条約が多いのが興味深い。頁数見てもはっきりわかる。条約の母数がこれら分…
RT @hahaguma: 非正規労働の現状と課題(pdf)http://t.co/FsE9ZwD1現状や問題点のまとめ。非正規労働の問題が、正規労働の働き方の問題と表裏一体であることがもっと注視される必要がある。
RT @akinori_ito: 論文はこちら http://t.co/yHA1yKar RT @akinori_ito: 佐藤論文賞。西村先生のサンプリングジッタ測定の論文は面白いよ。ただで読めます #asj2012s
RT @akinori_ito: 論文はこちら http://t.co/yHA1yKar RT @akinori_ito: 佐藤論文賞。西村先生のサンプリングジッタ測定の論文は面白いよ。ただで読めます #asj2012s
RT @news_snow_yama: 江戸時代の富士山における登山道・登山者管理と登山者による費用負担(PDF) http://t.co/s1WMRn91
RT @news_snow_yama: 江戸時代の富士山における登山道・登山者管理と登山者による費用負担(PDF) http://t.co/s1WMRn91
一部ではw 有名な論文です.QT @g_boxes 「走行中のブラジャー着用時の乳房振動とずれの特性」という論文を見つけた。/ http://ci.nii.ac.jp/naid/10016428104
一部ではw 有名な論文です.QT @g_boxes 「走行中のブラジャー着用時の乳房振動とずれの特性」という論文を見つけた。/ http://ci.nii.ac.jp/naid/10016428104
Beckの……と云う意味で?w QT @kikumaco: 2002年の「応用数理」の交通流特集号が電子化・公開されていることに気づきました。僕が書いた序論 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007390965 注目点は内容よりも英語タイトル

お気に入り一覧(最新100件)

石炭火力の場合、排出される重金属はこんな感じのようです。水銀、鉛、ヒ素、ベリリウム、カドミウム、クロム、など。 https://t.co/cl8NvP1cAW (2010年の報告なので、最新技術だともっと少ないかもですが。逆に途上国の古いものとかだともっと多い?) https://t.co/66Mk6EhLeY
#統計 https://t.co/jDabzRCSms 生態学におけるAICの誤用 : AICは正しいモデルを選ぶためのものではないので正しいモデルを選ばない 粕谷 英一 2015 へのコメント そこで扱われている場合は、本質的に  有意水準15.7%の検定では、真のモデルを約15.7%で棄却する と同じです。続く https://t.co/KIDWuTJ2I0
共著の紀要が公開されました.「日本語の破裂音/g/と/k/の調音的と音声的差異:MRIによるケーススタディー」 https://t.co/phi2ypgejf
来週の音響学会の準備中。例によって泥縄過ぎるけれど、@arcatdmz さんの記事を読んで、頭を整理して公開用のコードを書き直そう(間に合うのか?) https://t.co/tBBEMGJFM6 https://t.co/QGZQpi4Ode
正しいのはこちら。国立国語研用なのでNINJALを略称にします。資料は、以下。GitHubには、実時間ツールと精密分析ツールを用意してありました。詳細はAPSIPAに書きました。これはこれで根性が入っている。ここでvelvet noiseに出会って脱線!! https://t.co/0LRAalkEC7 https://t.co/iiHuRxgLB7 https://t.co/yAGQDwcgMX
日ソ中立条約の一方的破棄とか国際法に反する捕虜強制労働とか,知らないのかな.日本人は知ってるよ. https://t.co/AlsURNehI9 https://t.co/xO0rSCpQzI
点ピッチの概念の発明者の橋本新一郎さんは、その後セコムの研究所長になり、以下で、自分の研究の歴史を振り返っています。その資料の、252ページの右側の段に、点ピッチの説明があります。35年ほど前、自分でもリハビリ用に、点ピッチの音声合成器を作って遊んでみました。 https://t.co/jw9YHzaRkc https://t.co/IkDZXdHHVO
人間の介在のための手がかりとして、foは有効・便利です。しかし、抽出に根性を入れて頑張る必要はなく、1モーラに一点(細かな工夫のためにもう一、二点?)程度を設定し、後はDNNに適当に意図を汲んでもらうので良いと思っています。半世紀前の「点ピッチ」がヒント。 https://t.co/nmb2nurgjp https://t.co/IxcEgTDg5X
https://t.co/0AKnq2oPmj←のリンクを間違えていました!ので、以下に貼り直します。労働者派遣法改正の主要論点(pdf)http://t.co/zsTgmYG2DD

フォロー(2668ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1590ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)