(@riv7)

投稿一覧(最新100件)

RT @morgenroethe5: 効用最大化を めざすとき,世界の 多数を しめる 非功利主義者の 効用を シリアスに とりこむ 用意が あるか.正当化不能な 直観を とりこむとき 功利主義たりえるか.「共生のための障害の倫理学と実験倫理学 : 直観の地位を巡って」http…
RT @NIJL_collectors: 力書房出版『すぐまにあふ電気学』表紙が可愛いhttps://t.co/UZqNGYGbRp 奥付、印を捺すスペースの印刷はないけど、「検さの印」が妙にチカラが抜けててイイ https://t.co/M4OUUmmd8h https://…
RT @NIJL_collectors: 力書房出版『すぐまにあふ電気学』表紙が可愛いhttps://t.co/UZqNGYGbRp 奥付、印を捺すスペースの印刷はないけど、「検さの印」が妙にチカラが抜けててイイ https://t.co/M4OUUmmd8h https://…
人名の言語的特徴の分析に基づくキラキラネーム判定[pdf] https://t.co/683vmTXhue
SD法を用いた本文用欧文書体の印象分析 : Gill Sans, Futura, Frutiger, Caslon, Didot, Palatinoを対象として http://t.co/3qav52yxo3
色とフォントの組み合わせによる日本語文字の印象の変化 http://t.co/DgmeD3Kc33
情報管理 Vol. 57 (2014) No. 9 P 629-640 "Scientific Data データの再利用を促進するオープンアクセス・オープンデータジャーナル" https://t.co/S9dqQtwcuA
映像情報メディア学会誌 Vol. 66 (2012) No. 9 p. 780-784 "創造の循環システムとしてのメディアアート観" https://t.co/Zf3n8W4Bux あとで読む
オープンサイエンスと科学データの可能性 https://t.co/1aqAw2nHtA
メモ: アメリカ科学振興協会ともう一つの科学コミュニケーション http://t.co/6Ks4z9dgpY

お気に入り一覧(最新100件)

本日ポスター発表します。公共データを使えば、仮説構築や予備実験の減少、自分のデータの補強などが効率的に行なえますが、それを支援するツールの紹介です。 [3P-1317(4AT27-15)] 公共遺伝子発現データを活用するためのツール: RefExとAOE https://t.co/SOszVMhP1z #ConBio2017
私にとっては研究は遊びや趣味の延長なのだけど、労働と捉える人が多いのかな。「寝食を忘れて研究に打ち込むという姿は,現代の学生にとっては,ブラック企業に勤めるイメージと同じで,なりたくない姿なのであろう.」https://t.co/GQf1suOCMQ https://t.co/4OWOpj3Zan
読んでる。 / CiNii 論文 -  恋愛における告白の成否の規定因に関する研究 http://t.co/B6OAsXDxOg #CiNii
【ゆるぼ】認知心理学研究論文誌の本文フォントが好きなのですが、なんていうフォントなのか、もしおわかりになる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。 http://t.co/WAB9x4YeMJ http://t.co/olquOxIlBn
こんな論文どうですか? 2G2-I3 サイエンスデザインの必要性(教材開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)(芝田 たけるほか),2007 http://t.co/QiTHqEeeW2
PLOS ONEのこれまで,いま,この先 http://t.co/rt24gPzrpE
タイトルと出だしからは想定外の着地点。 → 世界最遅のコンピューター https://t.co/LKFlyVoKBu
細胞内環境の再現についての野村さんらの総説。粘度チョー高いらしい。面白そう。Reconstitution of intracellular environments in vitro and in artificial cells https://t.co/1AYeZWLjEP
今度の日曜日開講SYNAPSE Classroom#2に向け予習できる資料がいくつかあります。|齋藤慈子・篠塚一貴(2009)「ネコの社会的知性はいかに研究するべきか」(PDF) https://t.co/iA3ILUEew2
この仕事おもしれー。「日本の常緑及び落葉広葉樹の耐凍牲」なるほど。オキナワウラジロガシにはつくばの冬は少し厳しそうやな、、、 http://t.co/vh8Em27N
【べん毛その4】その為、超らせんの形成においてフラジェリンが二つの異なる状態を取る事で説明できるとするモデルが、70年代に提唱された。 http://t.co/9o6vxO15 #微生物トリビア
【べん毛その3】しかし、モノマーの重合でポリマーが出来る上で、直線の繊維は出来てもべん毛の様な超らせんはキホン無理。 http://t.co/9o6vxO15 #微生物トリビア
【べん毛その2】細菌は方向転換する術を持たないので、いわゆるタンブリングで向きを変えるが、この際べん毛の巻き方も左巻きから右巻きへと変わる。 http://t.co/ZJOlWsYA http://t.co/9o6vxO15 #微生物トリビア
南緯82度、南極の苔も生えない地球上最南端の生物生息地「三種類のクマムシ、ワムシを含む後生動物は見いだされたが、節足動物と線虫は見つからなかった」http://ci.nii.ac.jp/naid/110007702203
こんな論文どうですか? ツマグロヨコバイの飛しょう能力に及ぼす親の日齢・密度の影響,1972 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001123616 固定飛しょう法を用いてツマグロヨコバイ成虫の飛しょう能力に及ぼす羽化後の経過日数(実験I), 親の産卵開始後の

フォロー(749ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(756ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)