高橋 裕人 (@seibishou)

投稿一覧(最新100件)

27 0 0 0 OA SNS の進展

RT @i2k: 「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧くだ…

31 0 0 0 OA SNSの歴史

RT @i2k: 「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧くだ…
RT @digitalarchivej: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2020年第1号 [書評・新刊紹介] 『日本の文化をデジタル世界に伝える』. 江上 敏哲 https://t.co/mNUInoTq1S
RT @digitalarchivej: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2020年第1号 [学会活動から] 第7回定例研究会「ジャパンサーチの課題と展望」参加報告. 阿児 雄之 https://t.co/PFYlK7jk1X
RT @tomokihirano: 2016年に美術科教育学会誌に採録された論文がJ-STAGEで読めるようになったようです。平野智紀・会田大也「大都市型アートプロジェクトへの“地域”の導入についてー六本木アートナイト2015ガイドボランティア養成の実践ー」 https://t…
RT @yamatosh: CiNii 論文 -  博物館における展示環境の構築・管理について (2016年度文化財保存修復学会公開シンポジウム 文化財を伝える : 展示技術と保存修復学) https://t.co/KHOZFmw6hC
RT @tsysoba: 手前味噌ですが、ドイツのデジタル保存プロジェクトnestorの「保存計画のためのガイドライン 手続モデルとその実装」日本語版と解説 https://t.co/bhry3Izzta もついでに見ていただけるとありがたし。 #IDPD17
RT @kojima_sakura: 『国会図書館月報』の「中世の古文書を読んでみよう」、今回は武田信玄の朱印状を取り上げています。https://t.co/zOkMdzofUr 「眼病なので印判にした」という言い訳付きですし、押された位置も名前の下で、まさに花押の代わり。(続
RT @tsysoba: ドイツの電子情報保存ネットワークnestor「保存計画のためのガイドライン 手続モデルとその実装」日本語訳 https://t.co/bhry3Izzta 公開です。共訳者の出雲孝先生のおかげで、朝日大学機関リポジトリに掲載。デジタル長期保存について考…
RT @kojima_sakura: 国会図書館所蔵「関東下知状」(北条高時・金沢貞顕 署判)の解説です。 https://t.co/Mycpevq5wr … https://t.co/TFgO7GgejE
RT @tirisawa: 仏教美術を面白く研究したいと思っている方へお薦め。森雅秀『仏のイメージを読むーマンダラと浄土の仏たちー』(大法輪閣)。いま龍谷ミュージアムで展示している不動明王についても示唆に富む。かつて『宗教研究』という雑誌で、私が書評をしました。http://t…
RT @tirisawa: 仏教美術を面白く研究したいと思っている方へお薦め。森雅秀『仏のイメージを読むーマンダラと浄土の仏たちー』(大法輪閣)。いま龍谷ミュージアムで展示している不動明王についても示唆に富む。かつて『宗教研究』という雑誌で、私が書評をしました。http://t…
RT @tirisawa: 仏教美術を面白く研究したいと思っている方へお薦め。森雅秀『仏のイメージを読むーマンダラと浄土の仏たちー』(大法輪閣)。いま龍谷ミュージアムで展示している不動明王についても示唆に富む。かつて『宗教研究』という雑誌で、私が書評をしました。http://t…
RT @tirisawa: 仏教美術を面白く研究したいと思っている方へお薦め。森雅秀『仏のイメージを読むーマンダラと浄土の仏たちー』(大法輪閣)。いま龍谷ミュージアムで展示している不動明王についても示唆に富む。かつて『宗教研究』という雑誌で、私が書評をしました。http://t…
RT @tirisawa: 仏教美術を面白く研究したいと思っている方へお薦め。森雅秀『仏のイメージを読むーマンダラと浄土の仏たちー』(大法輪閣)。いま龍谷ミュージアムで展示している不動明王についても示唆に富む。かつて『宗教研究』という雑誌で、私が書評をしました。http://t…
RT @kurubushi_rm: 【ネットでみれるこの資料】 『これは面白い旅の道連れ』http://t.co/BtjCxNFOQW 旅本は今でも雑学の宝庫だけれど、これは東海道を東から順に謂れの伝説・講談・落語など紹介する書。物知りのおじさんと旅しているかのよう。 http…
RT @kurubushi_rm: 【ネットでみれるこの資料】 『これは面白い旅の道連れ』http://t.co/BtjCxNFOQW 旅本は今でも雑学の宝庫だけれど、これは東海道を東から順に謂れの伝説・講談・落語など紹介する書。物知りのおじさんと旅しているかのよう。 http…

535 0 0 0 OA 日本擬人名辞書

RT @kurubushi_rm: 【ネットで見れるこの資料】 日本擬人名辞書 http://t.co/mcAEV8uILu  擬人名とは性質や形状を人名にした「飲ん兵衛」「承知の助」「ちび助」「助平」のようなもの。これはあの宮武外骨がそんな擬人名ばかりを集めた辞典。 http…
RT @sakumad2003: ちょっと前の論文だけど興味深い。イギリスの雇用の流動性の現状はああなっちゃった、と言うよりなってからの時間も長く社会システムもそれに合わせて再構築されている感がある。→元村 有希子 科学コミュニケーターのキャリア形成 : 英国の現状 http:…
RT @kmzwhrs: 注意:「レンブラントと和紙」http://t.co/TTORw7pXL4 と、科研でレンブラントと和紙研究http://t.co/ol0uGvnCUa は、関心の方向性が相当異なる。美術史的な視点から見れば後者が参考になりますが、その成果を入手する方法…
RT @sakumad2003 自由研究相談会に関連した論文を探していたら。博物館にアーカイブスを、の一節に強く同意 私と博物館 : 博物館を利用する立場から(<特集>古生物学のアウトリーチ-博物館での取り組みを例にして-) http://t.co/exEghZiR

13 0 0 0 OA 滑稽絵本全集

RT @bunkacho_watch: 国立国会図書館デジタル化資料 - 滑稽絵本全集. 上巻 http://t.co/7SVKhEcd
いつも通りな感じgoo RT @rob_art: ハンス・ホフマンの芸術教育観についての一考察 : 絵画における空間の構築性への着目http://t.co/N9ybynR7

お気に入り一覧(最新100件)

書きました。書評といえど1万字。『流れの中で』はインターネット時代のアートを考える良書。グロイスのいうデジタルのアウラは本当にアウラなのかという話などをしています。 J-STAGE Articles - ボリス・グロイス著(河村彩訳)『流れの中で─インターネット時代のアート』 https://t.co/dAndiVlfTm
日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がっている。 https://t.co/NxgSkDPvkm
冬休みは大阪市立自然史博物館の佐久間さん(@sakumad2003 )から恵与いただいた「日本の博物館のこれからII」を読んでいます。見る人も、中の人も、まだ生まれてない人も、みんながよりよい環境になるにはどうしたらよかんべな PDFでも閲覧できます。 https://t.co/mfznhLtskH https://t.co/VLRo8RlYL3
業績メモ 佐久間大輔2020 - コロナ禍で博物館の受けた影響、見えてきた価値 文化経済学17 巻 2 号 p. 1-4 https://t.co/ScU9pOtsMw
『国立国会図書館月報 711/712号(2020年7/8月号)』にジャパンサーチ特集記事が掲載されています。正式版のイメージを先取りで紹介するほか、田良島・大向・梅林3氏による座談会「ジャパンサーチの未来の話をしよう」企画も。ぜひご覧ください。 https://t.co/mBb552CD4X
情報の科学と技術誌に「ウェブらしさ」を改めて考える-2010年代のウェブと社会-という記事を書きました。普段は発行6ヶ月後に無料公開されますが、期間限定でいますぐ読めるようになっています。 https://t.co/Jdy35o7nml
リポジトリに古い館報を少しづつ登録しているが、千地さんがまとめてる「大阪における博物館の系譜」なんかは読み返して孫引きしたくなってしまい、もはや大掃除の昔のアルバム状態。 #学芸員のおしごと https://t.co/W9AoeyeaCp

27 0 0 0 OA SNS の進展

「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧ください。

31 0 0 0 OA SNSの歴史

「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧ください。
#博物館学 #博物館経営論 金山喜昭先生の論考。2018年。 CiNii 論文 -  公立博物館の入館料は無料か有料か : 博物館のあるべき姿を問い直す https://t.co/KcHXrYW3NL #CiNii
読んでる。fact(事実)とtruth(解釈)という視点は、美術鑑賞の分析として重要な気がしてきた。安斎・平野・山田・塩瀬(2017)視覚障害者との対話を通した美術作品鑑賞の実践 https://t.co/QdjAAFEdYs
"CiNii 論文 -  『文豪とアルケミスト』に「転生」した「文豪」たち : 「徳田秋声」と「横光利一」の比較から" https://t.co/5oWOuEYxMy
JAIRO | 構造化された授業評価アンケートの開発 <研究ノート> http://t.co/o1i9NyiDQ9
#博物館展示論 に無理やり関連づけ。評者は吉田憲司氏>CiNii 論文 -  [書評] 大久保恭子著『「プリミティヴィスム」と「プリミティヴィズム」 : 文化の境界をめぐるダイナミズム』 (第8回木村重信民族藝術学会賞) http://t.co/IpAdFIkjs2 #CiNii
オープンアクセスになりました。データなので、使ってね!(これの拡大バージョンを6月の学会発表でやります)瀧端真理子「アメリカ合衆国の博物館入館料に関する調査 (1)」Musa : 博物館学芸員課程年報 28, 11-69, 2014. http://t.co/rsTLnlyC7n
CiNii 論文 -  人物 編集長インタビュー 清水聖義氏(群馬県太田市長) 教育特区は世界への窓 http://t.co/26a7rMBzSU #CiNii
CiNii 論文 -  全上場企業調査・増殖する「語学重視」の会社の実態が明らかに ビジネス人生にどう有利、不利? 日本の有力366社が衝撃回答! (英語と就職、出世、お金) http://t.co/sIdcX0cFJJ #CiNii
CiNii 論文 -  ビジネス界が必要とする実用英語力とは http://t.co/70zfhUIOwK #CiNii

フォロー(1185ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2957ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)