蒙石 ・・・・ (@mosek90810599)

投稿一覧(最新100件)

RT @Wpl0JWzdw688IBR: 昨今、#関宿周辺の河川普請 の話題がSNS上で大変話題となっているようです。 そこで、8年前に出された論文ですが、戦国時代後半も含めた #関宿 周辺の河川普請について、以下に紹介致します。 #松浦茂樹(2015)「関宿から利根川東遷を…
@11111hiromorinn 荒川水系の水は鉄やマンガンが少なくて硬度が高く、利根川水系の水は硬度が低い。関西で主流だった辛口の酒造りには荒川水系が適している。埼玉県内の酒造業者の立地と水質に関する論考。 青木隆浩「近代 における埼玉県清酒業者の立地選択と酒造技術」 https://t.co/AXzjl7IMye
松浦茂樹「関宿から利根川東遷を考える」,『水利科学』No.342(2015) https://t.co/NxszXJtsXh https://t.co/SfgplnWo80
RT @qlocka: 小長谷有紀『モンゴルの春』(1991年刊) 内蒙古に暮らす遊牧民の春の家畜出産期1か月の滞在記録を綴った本。このリンク先の国立民族学博物館学術情報リポジトリで全文が無料公開されてる。最高 https://t.co/BqOuL340GG
国立国会図書館のデジタルコレクションに「座頭入門日記」8冊がある。一人一人の座頭の経歴を記して、それを綴ったもの。本来ならばこの数十倍、数百倍の記録が存在していたはずだが、8冊以外はすべて散逸した。 その中の4冊目に中浦検校の弟子筋の記録がある。 https://t.co/rV0pUj5AbN

2 0 0 0 OA 守貞謾稿

喜田川守貞『守貞謾稿』巻二十三 コマ番号 23 / 42 三線 サミセンと訓ず。(中略) これを三線と号くるは、三の線ある故なり。三の字さみと云ふは、閉口の音にてはねがなを、みと云ふなり。目録(目論?)はモクロミ、燈心はトウシミ、御帯はオミオビなどの類… https://t.co/Ltqhp4FQTP

2 0 0 0 OA 守貞謾稿

オミオツケに御御御付という漢字を当てるのはいかがなものかという気もする。 https://t.co/Ltqhp4WTVP https://t.co/9qrn9twczI
RT @JUMANJIKYO: 縦書きで左から右に書いている https://t.co/V7Kf40XNKR

10 0 0 0 OA 中等地理教科書

RT @Naga_Kyoto: 明治27年の教科書では五畿七道ごとに説明されている 中等地理教科書. 上巻 総論及ビ日本全誌 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/BwMp4agQHD https://t.co/FOXcz6HwIC

8 0 0 0 OA 万買物調方記

@11111hiromorinn 元禄5年(1692)刊「万買物調方記」   二条通りの東西、寺町通りの南北にかざり細工おほし https://t.co/cxELhppSDw

47 0 0 0 OA 守貞謾稿

昔から言われているとおり。 『守貞謾稿』巻之六 炭売 古よりある賈か。季寄の書にも炭売翁を載てバイタンロウと訓ぜり。今世三都とも貧民小戸の炭俵を買ひ得ざる者、一升二升と炭を量り売るのみ。是をハカリズミと云ふ。炭俵は店にて之を売るのみ。 https://t.co/CKMYAbQOev コマ番号14/44 https://t.co/ItWGULSs02
マーケットは渋谷だけでもたくさんあって、正確な位置を同定するのは難しそうだ。 石榑督和,初田香成「「新興市場地図」にみる戦後東京のマーケットの建築的分析」,『日本建築学会計画系論文集』第79巻 第705号(2014年11月) https://t.co/4WTmRhPtXE
国立国会図書館デジタルコレクション「廻在座頭勤化帳」 https://t.co/1lnupQhR0k 日光道中雀宮宿の座頭・塚一の弟子で、野州河内郡下反町村の春永という者が文政7年(1824)に廻在を行った時の記録。 「廻在」によって糊口をしのいでいた貧しい座頭も珍しくありませんでした。 https://t.co/n4A2vYl05j

8 0 0 0 OA 万買物調方記

@11111hiromorinn @soranobunko @tenkyu19sei @yamadaeri4 井林治左衛門は「寛永年中ヨリ連綿相続」の老舗。 元禄年間の『万買物調方記』にも「井林次左衛門」として名前を見つけることができます。 万買物調法記 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/2IbrX1b4pW コマ番号60/168

47 0 0 0 OA 守貞謾稿

『守貞謾稿』巻之六 炭売 古よりある賈か。季寄の書にも売炭翁を載てバイタンロウと訓ぜり。今世三都とも貧民小戸の炭俵を買ひ得ざる者、一升二升と炭を量り売るのみ。是をハカリズミと云ふ。炭俵は店にて之を売るのみ。 https://t.co/CKMYAbzLcv コマ番号14/44 https://t.co/FMJKNZEmGl

9 0 0 0 OA 守貞謾稿

RT @sandglass2rosa: 『守貞謾稿』は、江戸時代後期の江戸や京坂の文化について細かく書かれているのでとても便利なのですが、作者の喜田川守貞(喜田川季荘)さんはなぜ長い年月をかけてまでこれを書こうと思ったんだろうか? 大坂から江戸に移った人みたいなので文化の違いが…

6 0 0 0 OA 三代関 2巻

塙保己一の坊主(師匠)として知られる雨富検校須賀一は四谷の西念寺横丁に住んでいた。須賀一という名はこの神社からとったのではないかと思われるが。 国立国会図書館デジタルコレクション 三代関2 https://t.co/zxSvCiimwf コマ番号 31/61 https://t.co/T0cQmkGoYw

8 0 0 0 OA 慶長見聞集

昔の盲人が地理に明るかった話。 官位の申請や参賀のために京都や江戸に赴いたり、廻在のために各地を旅行することも多く、旅程を暗記することにも長けていた。 国立国会図書館デジタルコレクション 慶長見聞集 巻七「盲目遠路を知る事」 https://t.co/ByLTLCBoi0 コマ番号101~105/140 https://t.co/qGCnxRhV7k

4 0 0 0 OA 本朝瞽人伝

『本朝盲人伝』に見出せなかった忍田清宝は『本朝瞽人伝』に記載があることがわかった。 国立国会図書館デジタルコレクション 『本朝瞽人伝』 コマ番号70/86 https://t.co/hgfphXf0Oi https://t.co/qH31i8i4II

2 0 0 0 OA 三代関 2巻

発見! 国会図書館本では、石田城たん 「東北大学附属図書館狩野文庫蔵本」では、石田城だん ―― 国立国会図書館デジタルコレクション 三代関1 コマ番号9/67 https://t.co/z8znJDXSvI ――『増補 国語国文学研究史集成9 平家物語』 p169 https://t.co/cuTJlgxb4R

4 0 0 0 OA 座下控

忍田清宝の師は重富検校であるという。『座下控』に天保4年4月12日権成の重富寿の一という名が見られる。 国立国会図書館デジタルコレクション 『座下控』 コマ番号36/117 https://t.co/7HOxCyYq3l https://t.co/dxXmfbVGXz

4 0 0 0 OA 座下控

江戸時代後期の検校任官記録である『座下控』には、真野八重一、藤田民部一の両検校の任官年月日として、なぜか「弘化6年」という記載があります。 国立国会図書館デジタルコレクション 座下控  コマ番号63/117 https://t.co/QFlD6IcWlx https://t.co/RGwmYCmhcn

2 0 0 0 OA 三代関 2巻

嶋岡よ一 元禄13年(1700)10月29日 権成。 国立国会図書館デジタルコレクション 三代関1 https://t.co/TvifdV8nVM コマ番号 39/67 https://t.co/Py6r6Ec9mI
@jinjasandou 国立国会図書館デジタルコレクション 『江戸名所図会』7巻 コマ番号30/82 https://t.co/sVv3ocCITO 「渋谷 氷川明神社」 左下から右上の神社に向かって参道が描かれています。左ページの中央あたり、鳥居のすぐ上に土俵があります。

1 0 0 0 OA 近代歌謡集

日本に三味線を伝えたとされる石村検校と、三味線の名工・石村近江との関係は? 「糸竹初心集」 国立国会図書館デジタルコレクション『近代歌謡集』 https://t.co/cahFqS9DBA コマ番号80/371

4 0 0 0 OA 横浜文庫 6編

RT @sandglass2rosa: 国会図書館デジタルコレクションから、江戸時代の横浜の絵図を探していた時に見つけた『横浜文庫』です。 文久二年([1862年)~慶応元年(1865年)に当時の横浜について記した本のようですが、これを読んでいると当時の横浜ってちょっとした異世…

6 0 0 0 OA 三代関 2巻

#松浦検校 の謎 4 松浦・菊岡両検校の坊主(師匠)は三宅検校。 三宅検校は、安永2年(1773)正月元日に、玉崎ゑい一という名で検校に任官し、その後、三宅と改名した。 国立国会図書館デジタルコレクション 三代関2 https://t.co/zxSvCiimwf コマ番号 43/62 https://t.co/asftNfw4sJ https://t.co/qUc6cAV71s

1 0 0 0 OA 表控

#松浦検校 の謎 1 国立国会図書館デジタルコレクション 表控 https://t.co/ApNjnV0Y5u コマ番号 84/90 #松浦久保一 は、寛政10年(1798)正月元日の権成(検校任官)。坊主(ぼうしゅ=師匠)は三宅検校、祖父坊主(師匠の師匠)は井上検校。 https://t.co/vBQK0XBdgF

8 0 0 0 OA 万買物調方記

『万買物調方記』(1692) https://t.co/2IbrX1s7rW コマ番号74/168に「ふや町松原下ル丁」というのがある。葉屋の前身か? https://t.co/m7H5L2HYZ4
RT @NDLJP_en: In the article "Edo period cookbooks―Food that is fun to read about and good to eat," we tell you about the wide variety of c…

8 0 0 0 OA 万買物調方記

寛永年中から続く老舗「金銀打ばり 井林次(治)左衛門」 元禄5年刊『万買物調方記』 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号60/168 のいちばん右 https://t.co/U6dMiHc0Mr https://t.co/klW7OD3qO5

2 0 0 0 OA 山田の落穂

#阿斯能夜麻績一 は『山田の落穂』の序文を書いている。文政7年(1824)。 谷垣内和子「山田の落穂」,『東洋音楽研究』第55巻(1990) https://t.co/QVY60HbJn9 https://t.co/VTnTHTkSGf
RT @Nakosomarrr_u_g: これは落書き帳にて知ったことだが、1920年から始まった国勢調査に対し、それ以前の人口データもいくつかあるようで。 「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」1886 https://t.co/ZwhhcfK8FN 「日本帝国人口静態統計」19…
RT @Nakosomarrr_u_g: これは落書き帳にて知ったことだが、1920年から始まった国勢調査に対し、それ以前の人口データもいくつかあるようで。 「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」1886 https://t.co/ZwhhcfK8FN 「日本帝国人口静態統計」19…

2 0 0 0 OA 三代関 2巻

元老16年(1703)2月12日に検校になった生岡ひさ一という人は、行方知れずのため正徳5年(1715)9月23日に不座になっている。 国立国会図書館デジタルコレクション 三代関1 https://t.co/caDkMLNteY 行方不知ニ付六派評議之上正徳五年未九月廿三日不座 https://t.co/lp8koAMkZ8

2 0 0 0 OA 御赦例書

#路女 の母方の祖父は、土岐村梅一 という #検校 であった。 土岐村検校は、師匠の三沢検校の遺言の偽造に関与したとして、寛政4年(1792)に座を追放されている。 https://t.co/nj8fG4xUsR 国立国会図書館デジタルコレクション 向方御赦例書 盲人非人之部 コマ番号 8~11/60

2 0 0 0 OA 三代関 2巻

『三代関』には、坊主・原井勾当、祖父坊主・榊原さ一 とある。 つまり、#杉山和一 の師匠は原井勾当という人だ。そんな人はだれも知らない。 国立国会図書館デジタルコレクション 三代関1 https://t.co/Uxswhudqle コマ番号22 https://t.co/MO6783q7TG

2 0 0 0 OA 三代関 2巻

弟子の西島ちき一は、種村なん一よりも4日早い寛文4年7月4日権成とある。 『三代関』では、師匠である種村の座順を上位としている。 国立国会図書館デジタルコレクション 三代関1 https://t.co/4jouThoDiy コマ番号19 https://t.co/eDbkaIkbrC

4 0 0 0 OA 座下控

文政4年(1821)にも藤植植一という名が見られる。 寛政12年の藤植植一とは別人と思われる。どちらも藤植親矇一の弟子なので、文政4年の藤植植一は寛政12年の同名の検校のオトウト弟子か。 国立国会図書館デジタルコレクション 座下控 https://t.co/8SiExscxsG https://t.co/ebahPwtA9T

1 0 0 0 OA 表控

藤植親矇一の弟子に藤植植一という人物がいる。 寛政12年(1800)4月17日の権成で、文政4年(1821)に江戸惣録を務めている。 国立国会図書館デジタルコレクション 表控 https://t.co/dGiHmwozPg https://t.co/raTGS1Snih

6 0 0 0 OA 三代関 2巻

植崎検校の任官記録。 宝暦4年(1754)正月元日権成。 国立国会図書館デジタルコレクション 『三代関』2巻 https://t.co/cya8ITH1qC https://t.co/2JBMhyezMz

4 0 0 0 OA 座下控

江戸時代の検校の名前には変なのが多いです。 いちばん変だと思うのは、保原喜恵有之一という人。 「きえうのいち」と読むのか? 国立国会図書館デジタルコレクション 『座下控』 https://t.co/LcNLhuTP9a https://t.co/qWuXM7wMgv

6 0 0 0 OA 三代関 2巻

初代フジウエ検校の任官記録。 1 元文元年(1736) 2 宝暦2年(1752) 国立国会図書館デジタルコレクション 『三代関』2巻 https://t.co/ajPZ6GQ4cK コマ番号は 15 と 27 元文元年のほうは「さこ一」と読めるが、「きこ一」が正しいようだ。 https://t.co/RCaECqX9sE

6 0 0 0 OA 三代関 2巻

『三代関』では、「藤上志んもう一」。 国立国会図書館デジタルコレクション 『三代関』2巻 https://t.co/8WERH4wYjU https://t.co/ySov0GoUGH
江戸市中の盲人が当道に加入せず武家に奉公して、非公式に帯刀する例もあったようだ。 国立国会図書館デジタルコレクション「藤植塙両検校一件 天」 https://t.co/6YoSY9ujbI 「盲人の身分にて刃物を帯び候儀第一にあぶなき事と存じ奉り候」

5 0 0 0 OA 駿国雑志

芦原検校英俊一 国立国会図書館デジタルコレクション「駿国雑志」 https://t.co/fokobcbLrV 天保5年6月帯刀御免、検校帯刀の初例。

4 0 0 0 OA 座下控

芦原検校英俊一 文政4年9月23日 権 天保3年 奥医師並 同8年 奥医師 同11年 200俵高 同12年 座中を離脱 国立国会図書館デジタルコレクション「座下控」 https://t.co/oHtz5reNmC 「座下控」中、これほど朱字の書き込みの多い人はない。 https://t.co/XfAEEr00h1
このあたりに住んでいた関川検校。 国立国会図書館デジタルコレクション『江戸鹿子』 https://t.co/uzqmG8kpQ8 https://t.co/xjrsaEfbNP

5 0 0 0 OA 駿国雑志

国立国会図書館デジタルコレクション 駿国雑志 https://t.co/ZderXVKB7Y 当道六派の説明のあと、「此外関、佐倉〔時代実名官途知れず。〕の二派有り、今は絶たり」とある。 「関派」は、「当道」とは一線を画していた蝉丸系の集団であったかもしれない。 https://t.co/2PjwnPztdn
RT @Naga_Kyoto: >室町時代になっていくと、琵琶法師は当道座として久我家のもとで組織化されていくが、そうなるともう蝉丸を祖神として崇めることはしなくなっていく。 山田 雄司「蝉丸説話の形成」 https://t.co/kpRGOLKPW5
創業者・後藤定吉 菅谷芳之助編『桐生機業家列伝』(1910). 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/w1x4BrYxhP

30 0 0 0 OA 蝦夷拾遺

RT @terada50397416: https://t.co/qEyTUfibPr

2 0 0 0 OA 相撲起顕

文久元年10月場所の番付。西前頭8枚目に待乳山楯之丞。力士としては3代目のようだ。 画像は 国立国会図書館デジタルコレクション「相撲起顯」より。 https://t.co/1hQnZNAeBG https://t.co/32ZNlWExne
地図の上端(北)に「高木医院」、下端(南)に「御蒲焼 泉田新太郎」。うなぎの泉新は現在も営業。 三越の向かいに「呉服太物商 矢野支店」、その北隣に「酒醤油味噌 矢野本店」。 画像は『桐生機業家列伝』(1910)巻末の広告より。 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/sOR7VRMPjI https://t.co/Ztasrq9YgP

4 0 0 0 OA 座下控

国立国会図書館デジタルコレクション 座下控 https://t.co/2TDLtCjnb2 コマ番号 63/117 弘化5年(概ね1848年)は途中で嘉永元年に改元された。 ここには「弘化六酉年」という記載がある。 https://t.co/rUSoDzosBy https://t.co/1krgmGTDY0
晴眼者も金貸しをやっていた。 特に以下のようなケースについては留意する必要がある。 検校の息子「ぼくのパパは目が不自由だったので金貸しをやっていた。ぼくは晴眼者だけどパパが残した財産をもとに、いま金貸しをやっている」 https://t.co/nGmc7EzZmx https://t.co/efhI3Je8JR
座外の金貸しリスト。ここに載っているのは28人。 国立国会図書館デジタルコレクション 藤植塙両検校一件 地 https://t.co/jk8H2gI29x コマ番号 118 119 120
寛政5年(1793)、大坂の小嶋検校が貸し主からの借金を残して死去。 寛政8年(1796)、「未返済分がいまだに返済されない」と、貸し主が #座中取締役 に直訴。 国立国会図書館デジタルコレクション 藤植塙両検校一件 人 https://t.co/Ww14wQh3oq

6 0 0 0 OA 日本盲人史

『梁塵秘抄口伝集』の記述から考えられること ・仁安年中に京都の左女牛に、盲人たちが集団的の生活を営んでゐたこと ・当時流行した今様講を真似て ・旺に唱歌せしこと  中山太郎『続日本盲人史』昭和書房(1936) https://t.co/g3WvZfbpXh https://t.co/GYJ2wyfWu1
藤植・塙両検校の座中取締役就任には、任命した松平定信の思惑とは無関係に地方在住の検校たちから大きな期待が寄せられた。 『藤植塙両検校一件 天』の中に収録された江戸在住の8検校連名の嘆願書 https://t.co/EUwVXJJcM3 https://t.co/I6uzbGWCxj
この件はしばらく放置されていたが、寛政7年(1795)の春になって改めて願い出が出され、同年6月、許可される。 こうして、安永8年(1779)1月に不座となった4検校は復権を果たす。 国立国会図書館のデジタル化資料 藤植塙両検校一件 地 https://t.co/V4kyN7OqXh
同年9月には、「所払以上の咎の者は惣録・派頭にはならないが、学問所となることはできることを認めてほしい」と、一歩踏み込んだ進達。 国立国会図書館のデジタル化資料 藤植塙両検校一件 天 https://t.co/FhAdZfWa3s
寛政4年(1792)7月、#座中取締役 は「所払以上の咎の者は惣録・派頭にはならない」旨を進達する。前年春に帰座した4名についても同様。 国立国会図書館のデジタル化資料 藤植塙両検校一件 天 https://t.co/HlFNk5ih7i
RT @heikyoku: https://t.co/m3UikFsUqq 嘉永五年「本所絵図」、 現在の区立両国小学校校庭あたりに、 青山弥惣右衛門の文字が見えます。 幕末江戸における平家琵琶伝承の中心地・一ツ目弁天のすぐ近くです。 https://t.co/A7JgcJ5H…
松平定信が #座中取締役 に命じた任務(B)の記録がないので詳細がよくわからないが、寛政4年2月25日及びその後の座中取締役から寺社奉行への回答(C)から考えると、 音曲・芸能界を統括して検校にその総元締めのような役割を担わせる。 ということのようだ。 https://t.co/e3nJ9ufU60
寛政3年(1791)7月18日、藤植親矇一・塙保己一両検校 #座中取締役 に任命。 「近来 座中の者ども一同風儀みだりに相成り 針治音曲等の家業をわすれ利欲のみに耽り……」という理由で。 国立国会図書館のデジタル化資料 藤植塙両検校一件 天 https://t.co/yWyDVOMyZm https://t.co/4MDWxXMyX4

4 0 0 0 OA 座下控

時代の変化を知らない人々 あはははは 国立国会図書館のデジタル化資料 座下控 https://t.co/2TDLtCjnb2 コマ番号 63/117 『座下控』は江戸時代の検校の任官目録です。 https://t.co/wdwRHsuZfp https://t.co/V7NF0uZQvf

1 0 0 0 OA 御赦例書

座外の人物による高利貸し。 浅草新鳥越町の文次郎と八丁堀北紺屋町の金五郎という人物で、肩書はともに元家主。 向方御赦例書 十七 密通、強涵、勾引、売女一件、高利 https://t.co/Rf80ZYpIxA https://t.co/p7432wK5Id

3 0 0 0 OA 絵本江戸紫

1 長谷川光信『絵本家賀御伽』宝暦2(1752). 画像は 「浮世絵 長谷川光信」 https://t.co/hAnH1K9sQT より 道端で物乞いをする盲人。 2 石川豊信『絵本江戸紫』明和2(1765). 国立国会図書館のデジタルコレクション https://t.co/gtHbMMTZDQ 子どもたちにからかわれる座頭。 https://t.co/7A9cQXVOBX

2 0 0 0 OA 御赦例書

この高利貸し事件から50年近く経過した文政5年(1822)に、3人の #座頭 が貸金の咎で重追放に処せられている。 向方御赦例書 盲人非人之部 https://t.co/pJd6uo85hI https://t.co/0F6beW5e0G
鳥山・名古屋両検校に続いて、梅浦検校、松岡検校、松浦検校、相馬検校、神山検校、志田都(座頭)、川西検校の7名への申し渡し。 座頭浪人高利金御吟味ニ付被仰渡御仕置一件 https://t.co/RA8itt2aJF この7名は、不届きの至りにて座法に申し付くべき旨申し渡し惣録へ引き渡す。

1 0 0 0 OA 御赦例書

国立国会図書館のデジタルコレクション 向方御赦例書 十七 密通、強涵、勾引、売女一件、高利 https://t.co/Rf80ZYpIxA コマ番号99以降が「高利」 ここには2件しか載っていない。 浅草新鳥越町の文次郎と八丁堀北紺屋町の金五郎という人物で、肩書はともに元家主。 https://t.co/vxEzuIB32s

6 0 0 0 OA 三代関 2巻

三澤検校が江戸惣録を務めていた安永7年(1778)8月、森忠右衛門という旗本が出奔、剃髪してしまった。 後日、事情をきいてみると、多額の借金のためと判明。 国立国会図書館デジタルコレクション 三代関2 https://t.co/jzNjFtFwnw https://t.co/DFW3lWmHri https://t.co/SENuugru3c
『桐生機業家列伝』https://t.co/Z4pbBTYVpQ 巻末の広告。 1 形式通りの名刺のような広告が多い中で、時計店の広告がイラスト入りで異彩を放っている。 2 別の時計店 自転車も扱っていた。 3 もう一つの自転車店は、美術袋物類も商っている。 https://t.co/VmgpQU7mT8

1 0 0 0 OA 表控

「三代関」の後継史料「表控」の関左門一。 国立国会図書館のデジタルコレクション「表控」 https://t.co/zPieijcRol こちらも「たつ一」と読めてしまうかも。 https://t.co/Dn86jrgZMh

4 0 0 0 OA 座下控

東北大学本「関たつ一」が誤りで、国会図書館本「関左門一」が正しい理由。 「三代関」の後継史料 国立国会図書館のデジタルコレクション「座下控」 https://t.co/duC8J0EK2a 文化8年に検校となった「関右門一」が記載されている。 関右門一の師匠(坊主)は「関左門一」。 https://t.co/cezHGUwgV4

6 0 0 0 OA 三代関 2巻

1 東北大学図書館附属狩野文庫本を底本とした「三代関」。『増補 国語国文学研究史大成9 平家物語』三省堂(1960).p207 安永4年(1775)9月9日に検校になった関左門一が「たつ一」と誤読された例。 2 同書 国立国会図書館本 https://t.co/v6q5EtfRHa https://t.co/CDLOBkkI4t https://t.co/eaXGYyaKkS
ベーカリーカフェレンガは、元・金谷レース工場。 菅谷芳之助編『桐生機業家列伝』(1910). 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/os5uDQ0veJ 金谷芳次郎
菅谷芳之助編『桐生機業家列伝』(1910). 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/TDKqySYgrL 巻末の広告がおもしろい。機業で栄えた地方都市の明治末年の様相が映し出されている。 コマ番号67から97までが広告。織物製造業が7軒、織機の部品製造が3軒、機業組合も広告を出していた。
織物工場「後藤」の創業者・後藤定吉 菅谷芳之助編『桐生機業家列伝』(1910). 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/w1x4BrYxhP

2 0 0 0 OA 守貞謾稿

@JUMANJIKYO 喜田川守貞、百数十年前にほぼ同じ論考。 これを三線と号くるは、三の線ある故なり。三の字さみと云ふは、閉口の音にてはねがなを、みと云ふなり。 ――『近世風俗志(三)』岩波文庫 p437 https://t.co/8gPJtu0JK9 国立国会図書館デジタルコレクション 守貞漫稿 巻二十三 コマ番号 23 / 42

3 0 0 0 OA 医家明鑑

国立国会図書館デジタルコレクション 『医家明鑑』 https://t.co/FsW0ZeIJ0t このページに16人の医家の名が並んでいる。右から11番目が伊東玄朴。 伊東玄朴から右へ4人(右端から7番目)に手塚良秋という人がいる。手塚良仙(手塚治虫の先祖)の親戚かな? https://t.co/AdpaG4S8mA
RT @tanakaru99: あと薩摩藩は江戸藩邸で豚を飼育していたようですし…他にも #徳川斉昭、#徳川慶喜 も肉好きですし、#桂小五郎 も牛肉を食してたり…おもしろエピソード多いですよね〰️
RT @tanakaru99: あと薩摩藩は江戸藩邸で豚を飼育していたようですし…他にも #徳川斉昭、#徳川慶喜 も肉好きですし、#桂小五郎 も牛肉を食してたり…おもしろエピソード多いですよね〰️
貞享4年(1687)刊の『江戸鹿子』https://t.co/Akqx10y5Zp には、各科医師の中に「針立師」という項目がある。 山本慶益 坂 寿三 坂 立雪 坂 寿庵 佐田玉川 岡本玄銘 海津祐真 杉山検校 8人の名が列挙されている。盲人は #杉山検校 ただ一人。

8 0 0 0 OA 万買物調方記

京都の飾り師は、元禄の頃のが『万買物調方記』に載っているけれども、名前が掲載されているもの以外に、二条通東西・寺町南北にも同業者が多いとある。 『万買物調方記』https://t.co/2IbrX1s7rW コマ番号 74 / 168 「かざり細工師」 https://t.co/Mmv8wZhIPh

8 0 0 0 OA 万買物調方記

『万買物調方記』https://t.co/2IbrX1s7rW コマ番号 74 及び 75 / 168 「かざり細工師」 https://t.co/whCO6fPMsO https://t.co/wLhnw8o0zJ

8 0 0 0 OA 万買物調方記

井林の先祖の店は確かに『万買物調方記』に出ている。 『万買物調方記』https://t.co/2IbrX1s7rW コマ番号 59 及び 60 / 168 https://t.co/qYNMSnX9mj

8 0 0 0 OA 万買物調方記

#杉山和一 が管鍼法を考案したというのは周知のことがらであるが、鍼治の道具である鍼そのものはどうやって確保したのか。 寛永年間から続くという井林治左衛門の先祖が『万買物調方記』https://t.co/2IbrX1s7rW にも出ているはずだ、と考えてさぐりを入れてみる。

8 0 0 0 OA 万買物調方記

『江戸買物独案内』https://t.co/CUjf4kR8mh の菓子屋の項で、「元禄五年旧本ニアリ」というのを見つけたのだけれど、「旧本」とは『万買物調方記』https://t.co/2IbrX1s7rW のことらしい。(別項で既ツイート) 元禄5年(1692)は杉山和一が総検校に任命された年にあたる。 https://t.co/6iSvxV7VZW

8 0 0 0 OA 万買物調方記

数十軒の菓子屋が並んでいる中で、 ・桜田善右衛門町 福嶋屋播磨大掾 ・南鍋町壹丁目 海老屋作兵衛 ・芝口二丁目 蟹屋半次郎 この3店には「元禄五年旧本ニアリ」のようなことが書いてある。100年以上続く老舗だとアピール。 旧本とは、『万買物調方記』 https://t.co/2IbrX1s7rW のことのようだ。

14 0 0 0 OA 医家先哲肖像集

藤浪剛一;『医家先哲肖像集』,刀江書院(1936). https://t.co/GuEPFRX5DX コマ番号56/198 が #杉山和一
『江戸鹿子』(国立国会図書館デジタルコレクション 江戸叢書 : 12巻. 巻の四) コマ番号282/309 https://t.co/uzqmG8kpQ8 芝牛町 關川

2 0 0 0 OA 三代関 2巻

#石田検校 寛永18年(1641)2月23日 権成。 #三代関 https://t.co/Uxswhudqle コマ番号 9/67 https://t.co/SJWKnpqSZL

25 0 0 0 OA 国字改良論

RT @KoichiYoshizuka: 【百年ニュース】1920(大正9)11月1日(月) 仮名文字協会設立。住友財閥の山下芳太郎を中心に伊藤忠兵衛(二代),星野行則ら。山下は日本語における漢字の不便を取除き,片仮名による横書き普及を目指し『国字改良論』著す。雑誌カナノヒカリ…
古式目ニ、盗人・虚官・人之女おかしたる輩ハ、装束を焼捨 或者不座 或者石こつめ 或ハすまき 或者首を可切と相見江 https://t.co/jk8H2gI29x 国立国会図書館のデジタル化資料 藤植塙両検校一件 地 コマ番号 36/180 https://t.co/bShqGE6hlV
@annona_ceae @JUMANJIKYO 江戸時代の資料では「検校」は手偏のように見えます。     瀬戸物町家持       鳥山検校         三十五   戌九月十六日入 右之者前之検校勾当座頭共官金之内所々江貸付…… 座頭浪人高利金御吟味ニ付被仰渡御仕置一件 https://t.co/4Xb2GKHc5N 高利貸しの鳥山検校への申し渡し https://t.co/HQM0zJKrK9
こちらのグルグルは「四」。 座頭入門日記 https://t.co/MkB6FSGVZB コマ番号33/70 のちに #大竹検校 となる #座頭 が、明和3年(1766)に「四度の座頭」から「過銭勾当」を経て「送物勾当」の「百引」に昇進したことを示す記録。 https://t.co/1gt7nUq96J https://t.co/bEejp8qe0C
寛政の改革では音曲界の再編も企図されたが、#座中取締役 は松平定信の改革案を拒絶。 座中取締役の藤植・塙両検校「鍼治に従事する盲人の分離は検校の身分に関わることであるから筋合いが重く、晴眼の遊芸者の統合は職業に関することであるから筋合が軽い」 https://t.co/yWyDVOMyZm コマ番号28/107 https://t.co/J8iO0Os2Ov https://t.co/Fp1aCeUwOS

21 0 0 0 OA 看聞日記 : 乾坤

RT @tjgp_w57: 看聞日記のコロタイプ複製、国会図書館デジタルコレクションでいつの間にか全部見られるようになってる! これは嬉しい! https://t.co/3T64EXLGc2

お気に入り一覧(最新100件)

「武家相撲に関する一考察」 https://t.co/4Pj3huYPa3 中世には、相撲節の相撲のように京で洗練され、鑑賞に堪える芸能の相撲と、戦場での組討に連続するような、「格闘そのもの」の東国武士の相撲があったという 『曽我物語』では、京で洗練された相撲を学んだ者と力自慢の対決の話がある(続く)
昨今、#関宿周辺の河川普請 の話題がSNS上で大変話題となっているようです。 そこで、8年前に出された論文ですが、戦国時代後半も含めた #関宿 周辺の河川普請について、以下に紹介致します。 #松浦茂樹(2015)「関宿から利根川東遷を考える」『水利科学』59巻1号 pp.27-56 https://t.co/AT4QlPLBTZ
小長谷有紀『モンゴルの春』(1991年刊) 内蒙古に暮らす遊牧民の春の家畜出産期1か月の滞在記録を綴った本。このリンク先の国立民族学博物館学術情報リポジトリで全文が無料公開されてる。最高 https://t.co/BqOuL340GG
@L1BjvwRrirP4auU 冬の比丘尼橋といえば、広重のこの絵が真っ先に思い浮かびます。「山くじら」のこのお店は「尾張屋」といったそうですが、牡丹鍋のお味はどうだったんでしょうね。 https://t.co/8IcKoQ5e2c

21 0 0 0 OA 嬉遊笑覧

註釈入りで岩波文庫の黄帯から活字化されており、読みやすい部類のものかと思いますが、手放しで万人向けとは言い難いので、まずはどんな項目が収録されているか、こちらから確認されるのが良いと思います。   嬉遊笑覧. 上 https://t.co/egWDRkissO   嬉遊笑覧. 下 https://t.co/lzBKK874MH

13 0 0 0 OA 嬉遊笑覧

註釈入りで岩波文庫の黄帯から活字化されており、読みやすい部類のものかと思いますが、手放しで万人向けとは言い難いので、まずはどんな項目が収録されているか、こちらから確認されるのが良いと思います。   嬉遊笑覧. 上 https://t.co/egWDRkissO   嬉遊笑覧. 下 https://t.co/lzBKK874MH
縦書きで左から右に書いている https://t.co/V7Kf40XNKR

10 0 0 0 OA 中等地理教科書

明治27年の教科書では五畿七道ごとに説明されている 中等地理教科書. 上巻 総論及ビ日本全誌 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/BwMp4agQHD https://t.co/FOXcz6HwIC
昨夜『椿説弓張月』を読了 これから 国立国会図書館デジタルコレクション で読む方へ注意 最後近く https://t.co/NNR5iFzOYg から乱丁あり Wikipedia 椿説弓張月 の外部リンク ・椿説弓張月(椙山女学園大学デジタルライブラリー) https://t.co/wAOXp28q4W こちらから「残編六」をDLしよう https://t.co/kNrz2nGwwc
@mosek90810599 これのようです。 https://t.co/mjfu8gjBqE

9 0 0 0 OA 守貞謾稿

『守貞謾稿』は、江戸時代後期の江戸や京坂の文化について細かく書かれているのでとても便利なのですが、作者の喜田川守貞(喜田川季荘)さんはなぜ長い年月をかけてまでこれを書こうと思ったんだろうか? 大坂から江戸に移った人みたいなので文化の違いが面白かったのかな? https://t.co/Ajo405kKFo
めちゃめちゃ面白いの見つけちゃった 「子コノ子ヲ見テ井ル」 現代の私たちが片仮名の「ニ」と漢字の「二」の活字を使い分けるように、片仮名「子」が現役だった時代は矢張り活字を漢字と仮名で使い分けているものなのかな。 『尋常小学読書教本応用教授材料. 巻ノ二』㍾29 https://t.co/gtyl7Dv5hx https://t.co/C5nb0DApdp https://t.co/5LjmJaN9IX
鈴木力二『日本盲教育写真史』 https://t.co/ZWWmTN9dhb 盲教育や点字の形成過程をみるときに重要な図版がたくさんある。当事者の様子がわかる写真も多く、わたしでさえどこにあるのか知らないものもある。よく集めたものだと思う。鈴木先生の熱量に脱帽することがあります。
吉沢検校について気になり、『名古屋における当道の伝統:国風会の調査を通して』という資料を読み始めたのですが、名古屋の平家や三曲全般について詳しく調査されており大変面白いです。こちらは上参郷祐康氏の科研による成果物です。   名古屋における当道音楽の総合的研究 https://t.co/3NKjzxG0uM https://t.co/Rpo9XGCnZc
文久2年12月22日(1863年2月10日)、国学者・塙忠宝(塙次郎)が死去。塙保己一の長男で、『続群書類従』などを編纂した。久田信行「盲唖学校の成立と山尾庸三(補遺)」(『群馬大学教育実践研究』31)は、伊藤博文と山尾庸三が塙を暗殺したことは「ほぼ確実」とする。 https://t.co/WwIBcyl1u9
翻刻活字本もある ボリューム大きいけどDLしておくと、どうしても読めない時のあんちょこになります 東海道中・岐蘇道中・奥羽道中膝栗毛 https://t.co/vrtrELHIb5

4 0 0 0 OA 横浜文庫 6編

国会図書館デジタルコレクションから、江戸時代の横浜の絵図を探していた時に見つけた『横浜文庫』です。 文久二年([1862年)~慶応元年(1865年)に当時の横浜について記した本のようですが、これを読んでいると当時の横浜ってちょっとした異世界だったのかなって思います。 https://t.co/B7NE28k5M3
>日本を7地域に区分して考察することが日本地誌を理解しやすくしているのだろうか、そのような議論がなされないまま、子どもたちは日本を7地域に区分できることを所与のものとし、その地域区分の意味を考えることもなく形式的に分けたものとして学習していないだろうか。 https://t.co/EEFSIceecz
In the article "Edo period cookbooks―Food that is fun to read about and good to eat," we tell you about the wide variety of cuisine that Edo townsfolk loved to read about. #ndldigital https://t.co/ZUYF3z2rwd https://t.co/e7sGywpVEp
渡船の現在の利用状況についてはこちらが分かりやすい。9割近くは自転車での利用で、通勤通学や買い物のほか、散歩コースとして利用する人もいるとのこと。 山本 安里, 木下 光「大阪市大正区の渡船の利用実態からみる都市水上交通の可能性」 https://t.co/eS8OnmEJhB https://t.co/l4kmAw5Fz2
これは落書き帳にて知ったことだが、1920年から始まった国勢調査に対し、それ以前の人口データもいくつかあるようで。 「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」1886 https://t.co/ZwhhcfK8FN 「日本帝国人口静態統計」1908 https://t.co/RP2Ftz4hCV をぜひ使ってみたい。
これは落書き帳にて知ったことだが、1920年から始まった国勢調査に対し、それ以前の人口データもいくつかあるようで。 「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」1886 https://t.co/ZwhhcfK8FN 「日本帝国人口静態統計」1908 https://t.co/RP2Ftz4hCV をぜひ使ってみたい。
本記事で問題視されている「差別意識」は日本の中学生にさえ確認できます(松浦・若生, 2019, https://t.co/WtWAOh3OKF)。下記はこの研究の結果の一部を表にしたものです。 これからの英語教育をどうすべきか、考えるべき時ではないでしょうか。3/3 https://t.co/nueaw6qK4Z
「障がい」の表記を好まないのは問題のありかがうやむやになることと、ひらがな表記の効果に疑問があるから。下記実験によると障害者と接触経験のない人には効果がないとのこと。 栗田・楠見「『障がい者』表記が身体障害者に対する態度に及ぼす効果—接触経験との関連から—」 https://t.co/iwCMoVA2dl
庄司俊作「近現代村落史研究序論」 https://t.co/hpNYZkul6z 大字(≒藩政村)と農業集落(≒基礎的な村落共同体)の不一致問題について詳しい。現代の統計で見ると両者が一致する一村一集落は全国で3割足らずだが、近世村を基準とすると半数ほどは一致することになるそう。
ググッていたら面白い文献を見つけた。日本ウイルス学会による「Virusの用語統一に関する要望書」(『ウイルス』15巻3号・1965)それまで主流だった「ビールス」を廃して「ウイルス」にして欲しいという川喜田愛郞の論考。服部四郎の意見も引用されている。https://t.co/XRxcJLAf7t
ごぜさんの論文、日本語で書いてあるんです!!驚くとこがそこなやつ ジェラルド グローマー(アーラム大学 『加賀藩の瞽女と瞽女唄』 https://t.co/4XgpjUa3Ir
だと思います。 https://t.co/ZH0AoE3p8D 意訳: 初心・打掛・四分・勾当・検校は、いずれも当道座の官位です。 信濃前司行長が、平家物語を作り教えたのは、生仏という座頭(盲人)でした。 平家の公達のことを語り、武家や公家の前で語るものなので、素直に語りたい(聴きたい)ものです。
>室町時代になっていくと、琵琶法師は当道座として久我家のもとで組織化されていくが、そうなるともう蝉丸を祖神として崇めることはしなくなっていく。 山田 雄司「蝉丸説話の形成」 https://t.co/kpRGOLKPW5
https://t.co/m3UikFsUqq 嘉永五年「本所絵図」、 現在の区立両国小学校校庭あたりに、 青山弥惣右衛門の文字が見えます。 幕末江戸における平家琵琶伝承の中心地・一ツ目弁天のすぐ近くです。 https://t.co/A7JgcJ5HZe
視覚障碍者 A. 漢字(墨字)を 習得してから 失明した 中途失明者 B. 漢字(墨字)の 形を 知らない 早期失明者 両者とも 共通に 使いやすい 漢字の 構成に する 必要が ある。 四角号碼 応用 → 先天全盲 および 早期失明者(B.) には 不便 (by 長谷川 貞夫 さん) https://t.co/9OcxTKin7v

89 0 0 0 OA 豆腐百珍

『豆腐百珍』 署:醒狂道人何必醇 輯   出版年月日:天明2 年(1782) 江戸時代に出版された豆腐料理のレシピ本です。 当時大人気だったらしく、続編や余録がでています。 国会図書館デジタルコレクションで読むことができます。 https://t.co/eHeErXiERm

25 0 0 0 OA 国字改良論

【百年ニュース】1920(大正9)11月1日(月) 仮名文字協会設立。住友財閥の山下芳太郎を中心に伊藤忠兵衛(二代),星野行則ら。山下は日本語における漢字の不便を取除き,片仮名による横書き普及を目指し『国字改良論』著す。雑誌カナノヒカリ発行。1923(大正12)カナモジカイに改称。https://t.co/LHjciT3LmE https://t.co/la5mxTxRGi

11 0 0 0 OA 廻国雑記

『廻国雑記』の「廻」字好き。 https://t.co/RZyqApK0mF https://t.co/h0G3aEoN6d
いつの間にか人気になってて驚き。 この『桃太郎後日噺』は国立国会図書館デジタルアーカイブで読めます。 https://t.co/0UwgVtkJ4m 何が書いてあるか読めない人は、こちらの翻刻されたものを読みましょう。 https://t.co/EkicOVBlj1

55 0 0 0 OA 万物滑稽合戦記

いつの間にか人気になってて驚き。 この『桃太郎後日噺』は国立国会図書館デジタルアーカイブで読めます。 https://t.co/0UwgVtkJ4m 何が書いてあるか読めない人は、こちらの翻刻されたものを読みましょう。 https://t.co/EkicOVBlj1
@mongolgotan https://t.co/MFDWzxEuhT この論文でしょうか… 同社、戸部先生の名前だと売れないと分かって以降の時代の本は「○○社編集部・編」みたいな表記にしてることがあるようねわす

21 0 0 0 OA 看聞日記 : 乾坤

看聞日記のコロタイプ複製、国会図書館デジタルコレクションでいつの間にか全部見られるようになってる! これは嬉しい! https://t.co/3T64EXLGc2
栗林均・确精扎布 『『元朝秘史』モンゴル語全単語・語尾索引』東北大学東北アジア研究センター, 2001. オンライン化を待ちに待っていた!https://t.co/9QsxDpvvWt
無料で閲覧できるものとしては、藤田斗南氏の『箏曲と地唄の鑑賞』(https://t.co/Y2lBldrQDZ)があります。昭和22年の出版で古い資料ではありますが、内容は充実しており一読の価値ありです。国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できるようになっています。
@yhkondo @SDResq ハ行音を唇音にするなど良くないとして、「新撰音韻之図」というのを作った人が17世紀末、元禄時代の京都にいました。 『蜆縮凉鼓集』という本に入っています。 ハ行は「変喉」として、ア行の隣に置いています。 https://t.co/2RjDPptnxJ https://t.co/HonNXHF8sc
「KuroNetくずし字認識サービス」を使ってみた https://t.co/aNpLDGOxXY IIIFに準拠した画像は国会図書館デジタルコレクションの「徳本上人行状和讃」 https://t.co/kOx17wkgYn ツイッターアカウントでログインして、指示通りにやるとこんな感じ https://t.co/bMLG1ADrlV https://t.co/qgjOvDbErs

フォロー(310ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(271ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)