はやかわしんいち (@shinichi_8o2)

投稿一覧(最新100件)

RT @carter_control: s と t が混在してるのは、たとえば、 https://t.co/VOEzMQdf1O がありますね。 文中で s = d/dt が微分演算子であると明記しています。 私も場合によっては同じように使用しています。 応用数学?の授業…
RT @zzzkawakawazzz: FM音源好きには堪らん記事かな? 歴史を知るにはほどよいかも。 難しくないです。 <開発物語> FM音源の開発史とヤマハシンセサイザ ヤマハ株式会社電子楽器事業部 https://t.co/TxpsVSV9AO
RT @zzzkawakawazzz: @shinichi_8o2 正確には、5.389倍になるっぽいですね。 各種整流回路とインピーダンスの関係は、以下の大平先生の論文が参考になるかと。 https://t.co/6oiBpAgg5l
RT @subarusatosi: 大住 晃「量子力学のシュレーディンガー方程式を確率制御理論から導く—自然理解としての制御理論」 https://t.co/21WHFKIHrU
RT @motorcontrolman: PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https…
RT @HomeiMiyashita: 発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dx…
@ksasao こちらの資料が実例をまじえて説明してあってわかりやすいかもしれません https://t.co/ZgEvZfF93E
RT @kunukunu: 電気学会誌 2021 年 141 巻 1 号 p. 36-39 に,Cerevoのインタビュー記事が掲載されています。学生さんがハードウェア開発エンジニアのリアルを尋ねるという形式で,弊社のエンジニアが答えています。学会誌へのアクセス(有料)がある方…

284 0 0 0 OA 奇想凡想

RT @tiyu12sai: 昔、心中した者は死体を全裸にして晒す法律があり、1793年に 「陰門の毛多き評判にて見物おびただしく」(南水漫遊) 以後、情死体を晒すのは廃止に https://t.co/dwOoL3WzXU スマホもない江戸時代に、死体の陰毛のことが口コミで拡…
RT @gnutar: こ、これは…。 ■情報処理 Vol.59, No.11 https://t.co/9ck2a2sAgf ディープラーニング活用事例と使いこなしの勘所:[画像処理分野]2.ラーメン画像からの全店舗識別 土井 賢治 情報処理, Vol.59, No.11…
RT @UTiCd: https://t.co/dOAXVc8fuu 副作用の少ない電気刺激による人工射精はかなり古い時代から試みられ(中略)電気刺激の条件は周波数100Hz, 刺激幅2ms, 電圧2~15V(中略)この方法は副作用が少ない長所の反面, 文献的に見てもその成功率…
RT @s_kajita: 「最適制御の理論は最大原理という大きな枠で、これに特殊な対象に適用すると力学をはじめとする自然法則が出てきます」 最適制御理論こそが宇宙を統べる根本原理♪ https://t.co/dfWTEXzdEL
RT @c50cub96: / 業務用エアコンプレッサーによる直腸穿孔の1例: https://t.co/ADnQgU80Yv
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 突然の停電に遭遇して(安江 雄一ほか),2013 https://t.co/jdGeereVn2   当院では2010年12月,業務中に突然の停電を経験した.自家発電設備は問題なく機能したが,停…
RT @_hare_jp: 液体窒素飲用による胃破裂の1例 https://t.co/eu78HcuelN 高校学園祭化学部の催しでオレンジジュースと液体窒素を混合して飲用。
RT @asarin: CiNii 論文 -  現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として(〈特集2〉現代社会と民俗) https://t.co/uH5Wn33Gvh #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

s と t が混在してるのは、たとえば、 https://t.co/VOEzMQdf1O がありますね。 文中で s = d/dt が微分演算子であると明記しています。 私も場合によっては同じように使用しています。 応用数学?の授業のようにp = d/dt のように記載すると、ツッコミが減るのかな。 https://t.co/yaGdC7ASdn
J-STAGEに載ってる!やったー バーチャル学会2023 浅域用小型水中ロボットの開発とVR空間による可視化 *yuuitirou528, TOSSHI https://t.co/J0trrxXg1U
「キャップ法の結果がおかしい」って思ってたけど、潤工社のケーブルに変えたら少なくとも物理的におかしな値にはあまりならなくなった。 紫線はシミュレーション結果で、他の3線は同じデータからの計算方法が違うプロット。(R, G, Γから計算したもの) https://t.co/7jDx8B1Yuj https://t.co/xGwX0xbBWD
FM音源好きには堪らん記事かな? 歴史を知るにはほどよいかも。 難しくないです。 <開発物語> FM音源の開発史とヤマハシンセサイザ ヤマハ株式会社電子楽器事業部 https://t.co/TxpsVSV9AO
@shinichi_8o2 正確には、5.389倍になるっぽいですね。 各種整流回路とインピーダンスの関係は、以下の大平先生の論文が参考になるかと。 https://t.co/6oiBpAgg5l
大住 晃「量子力学のシュレーディンガー方程式を確率制御理論から導く—自然理解としての制御理論」 https://t.co/21WHFKIHrU
動画は本日の18:45公開です。 (関連解説記事:不安定零点と制御) https://t.co/b8YfoFLLkB 【制御工学】不安定零点とアンダーシュート(制御理論#7)白い太字のチェックマークMatlabシミュレーション https://t.co/NlJkmBsnII @YouTubeより
何故、液体窒素を飲んだ・・・ https://t.co/gkiNXFCJZo
2020年度 計測自動制御学会 論文賞をいただいた論文がオープンアクセスになりました。 内容は、ピョンピョン跳ねる無脳ロボットの非線形力学解析です。 解説とあわせてどうぞ。 アクチュエータの弱さによる跳躍安定化メカニズム https://t.co/WX0d1jJyVR https://t.co/giT2Clhk4C
松本先生のD論「新しい数学モデルを用いた永久磁石同期モータの 位置センサレス制御系のロバスト化に関する研究」が読みやすい。私みたいなアマチュアでも、容易に拡張磁束モデルの気分が理解できた。 https://t.co/Xj1Ny2PsBg
講演会資料の冒頭で言及されている杉本氏の論文はこれ。結局のところ、ベクトル制御というのは交流機の出力トルク線形化を実現した手段なんです。 この論文は私の博士論文の出発地点そのものでもある。https://t.co/f3uENlwveQ
1976年の本! http://t.co/YSsuJDfdIO RT @kirikae つくるコンピュータ到着。 http://t.co/xPZ1aQAZwv

フォロー(3069ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2918ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)