Shunichi Kasahara (@shn_kasa)

投稿一覧(最新100件)

こういう形式でプロジェクト紹介記事が残っているのは大変ありがたい!誰かに紹介する時にも活用できます。 https://t.co/XdfCRrSdpA
日本バーチャルリアリティ学会誌で、Cybernetic Humanityプロジェクトを紹介させて頂きました!みんな見て! VR学会誌、予算獲得物語とかの特集もあって、とても参考になる。。 https://t.co/XdfCRrSdpA
引用:「慣れたところで補間を省略し始めるようで、つまりは飽きる」とベイズ的知覚は関係がありそうで気になる。 https://t.co/UwpyUO2mL9 https://t.co/BKMZwHci0A

お気に入り一覧(最新100件)

Our latest research with @Junji_Watanabe reveals the intriguing effects of "Touching Heartbeat" on emotional states and interpersonal closeness. Discover the power of touch and the new possibilities of #AffectiveHaptics https://t.co/x2Eodc5Wid
今回の認知科学会の機関紙の巻頭言は先日,お亡くなりになった鈴木宏昭先生の奥さまが書いているのだが,かなり攻めた内容だからこその愛を感じる内容だった 信じられないこと 鈴木 敦子 https://t.co/h9AsIHgAjx
以前自分のHPで共有した触覚研究用振動子に関してVR学会誌で最新版を執筆しました.触覚研究や工作に役立てていただければ幸いです.また,おすすめの振動子などあれば教えてください! https://t.co/rJV1badiXs
日本心理学会、最終日の16時から、下記のシンポで発表します。僕は運動記憶と意思決定の相互作用の研究についてお話しします。「運動って心理学と関係なくね?」と思っている方、お時間の許す方はぜひ。 [SS-040] アクティブサーチ https://t.co/XDYmlvFxMr
心理学的な観点から評価疲れを扱う「「評価疲れ」の克服へ向けた心理学の貢献の可能性:大学評価を中心に」は9/15午後です。 https://t.co/fnvGNI04mw
少し前のことになりますが、去年の認知科学会大会のスライムハンド錯覚関連のポスター発表で、今井くんが「大会発表賞」を受賞しました。共著者の佐藤くんを中心に体裁を整えてもらったものが学会誌『認知科学』に掲載されています。こちらからDLできます。 https://t.co/TSrRa0RQ44 https://t.co/e2StcbjnZa
稀に依頼のある私小説あるいは先達との思い出シリーズの新作です.今回は堀先生との思い出と,研究や学会のエコシステムについて書いていたはずが,なんだかラブレターみたいなものに... https://t.co/8C8ay15D6E
内受容感覚についての2018年の日本語レビュー。 / 身体を通して感情を知る―内受容感覚からの感情・臨床心理学― https://t.co/pBbtEYc2Mm
I introduce psychology and cognitive neuroscience research in Karolinska Institutet in The Japanese Journal of Psychonomic Science (available only in Japanese). https://t.co/4n2b81Wj6G
今日のFEP授業、まずはベイズ知覚に慣れようということで神谷さんのASCONEの柴田さんによる解説資料を使って進めた。https://t.co/nM8YWMyvhM こういうの残ってるの非常にありがたいです。Weiss2002のFlashデモが例のごとく動かなくなっていたので、 https://t.co/HKSVfT5QW8 作っておいた。 https://t.co/EaSEYF4SzA
☑初の総説論文がpublishされました!!! https://t.co/jjGCnK5Lko メタバースやVRを語る上で欠かせないクロスモーダル知覚などの統合的認知について、共感覚・感覚間協応・多感覚統合に分類して定義やメカニズムを整理しました。研究者だけでなくVRに関わる多くの人向けに書いたので是非読んで下さい https://t.co/4bAjbtckyT
クロスモーダル知覚が生じる複数のメカニズムを考慮してちゃんと設計したり使ったりしないと,VRやメタバースで応用する上で議論が混乱しちゃうよという問題意識で,@Masaki_ponpoko と横澤先生と解説論文を書きました.VR感覚の議論にも有用な土台だと思うので是非読んでね. https://t.co/LukanhfBAB
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
論文公開されてた。自分の顔によく似た「他人のそら似顔」にメイクすると、その後に提案されるメイクに対してポジティブな印象を抱くことがわかりました。資生堂との共同研究の成果です。 https://t.co/aXPYxOgHOA
カメラデータを映像に重畳する話は、SDIではテレ朝がずいぶん前から開発・運用している https://t.co/CX4EvZPous
今年スタートした科研費基盤A「意識変容の現象学──哲学・数学・神経科学・ロボティクスによる学際的アプローチ」 https://t.co/vfrFAvJhbF こちらも結構圏論が大活躍しつつある。まずは現象学的時間意識を圏論を使って再定式化する試みで先週は盛り上がった。

フォロー(539ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1571ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)