Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
CiteULike
レファレンス協同データベース
教えて!goo
Google+
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
なるみ
なるみ (
@narumin
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
「クロスモーダル/マルチモーダル2」特集号刊行にあたって
RT @kizm_naoya: J-STAGE Articles - 「クロスモーダル/マルチモーダル2」特集号刊行にあたって https://t.co/u8q038nf9j 編集委員をやった論文誌特集号がでました!みんな読んでね!
162
0
0
0
OA
食卓へのプロジェクションマッピングによる食の知覚と認知の変容
気づいたら公開されてました.天ぷらにプロジェクションマッピングすると香り,温かさ,味,おいしさの感じ方が変わるっていう研究... https://t.co/oBMxuCE7vN
4
0
0
0
同調的な表情変形技術を用いた遠隔コミュニケーションの拡張
RT @shigeodayo: 情処の特集号に採択された論文が公開された。@leonis_sk と一緒にやってた研究です。 https://t.co/CbxlCjcKlN
2
0
0
0
つもり制御 : 人間の行動意図の検出と伝送によるロボット操縦(<特集>テレイグジスタンスのためのロボティクス・グラフィクス・インタフェース)
@y_sumi あと,つもり制御はこちらです. https://t.co/PQfNuHmZRw https://t.co/2I5C9yRBis
40
0
0
0
OA
Mob Scene Filter: 顔部位の形状・位置変形を利用した他人顔変換手法
RT @shigeodayo: 明日からのICCオープンスペース、NTTさん(渡邊淳司さん)のブースに技術協力した作品が展示されています。10枚の顔画像の中に、本当の自分の顔が1枚だけあります。顔画像を他人のそら似っぽく作り変えるアルゴリズムを使ってます。https://t.c…
209
0
0
0
OA
ハンガー反射 : 頭部圧迫による頭部回旋反応の条件特定と再現
RT @michisato: あ、ついにVR学会論文誌が一般公開されて拙著のハンガー反射論文が誰でも読めるようになったくさい。中学生でも読めそうなおもしろ論文なので読んでねー。 https://t.co/rlLFFGSRc2 https://t.co/nkjUPcFrIn
4
0
0
0
OA
lapillus bug:音響浮揚による粒子の空中移動制御とインタラクション
@a33_amimi WEBは無限のスペースがあるはずなので大丈夫なはずです!w 情報学広場のキーワードになっちゃうので,みんなが困るやつにしたいのですが,これって何文字まではいるんでしょうねw https://t.co/JnwCchfYgN
4
0
0
0
OA
lapillus bug:音響浮揚による粒子の空中移動制御とインタラクション
@kentarofukuchi 先生がつけたセッション名のおかげで,論文のキーワードが「人間ってなんだ」になってるw https://t.co/JnwCchfYgN
53
0
0
0
あの人の研究論文集
RT @kentarofukuchi: はこだて未来大ぇ… http://t.co/REx4Kt01CS
1
0
0
0
瞬時に全周を計測可能な箱型3Dキャプチャデバイスのための基礎検討(<特集>サイバースペースとVR)
capture & drop割とよくできてるなー。対象物体に箱を被せると素早く3Dスキャンして、その箱を別の場所に置くとスキャンして作ったバーチャル物体を配置できる。スキャン部分のミラーの組み合わせで箱型スキャナ作ったとこが割と良い。 http://t.co/517KQtF2C5
1
0
0
0
木漏れ日のディスプレイ(「アート&エンタテインメント」特集)
木漏れ日のディスプレイはsquamaと近い(康広さんは建築に使うものという話をいろいろなとこでしてるし)のだけど、引かれてないのですね。http://t.co/uWXTYz95
1
0
0
0
ペーシング音が小口切りの手技習熟に与える影響(研究速報,ヒューマンインタフェース技術,<特集>料理を取り巻く情報メディア技術論文)
音を提示してきゅうりの小口切りのスキルを向上? http://t.co/NwHxXXtw @jh1113 とか関係ありそう
53
0
0
0
あの人の研究論文集
あの論ってciniiにのってるんだ http://t.co/5cB9JCOa
3
0
0
0
ウェアラブル触覚ディスプレイを用いた有毛部皮膚の触覚に関する研究(「ウェアラブル・ユビキタス技術の実用展開」特集)
@ketsumedo_yarou http://t.co/9Oom8BDo
2525
3
1
0
ポスドクからポストポスドクへ
RT @YashinNoMeisou: 円城塔といえば、その文筆家の才能を遺憾無く発揮して、全く目が笑っていないユーモアで古巣への痛烈な批判を包みこんだこの文章である。芥川賞受賞記念。/ ポスドクからポストポスドクへ http://t.co/cWJjOq0Q
1
0
0
0
Sound Scope Headphone:音楽用ミキサーをコントロールするヘッドフォン型デバイス
@aftercider_bros それならサウンドスコープヘッドフォン http://ci.nii.ac.jp/naid/110004710337 http://music.iit.tsukuba.ac.jp/hamanaka/index_j.html
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
領域型バーチャルタイムマシンを用いたまち歩きイベントの実現
仲野潤一,大澤壮平,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝「領域型バーチャルタイムマシンを用いたまち歩きイベントの実現」 https://t.co/mOGO8bXLSX ARを使って古写真を今の景観と重ね合わせるというまち歩き。やってみたい! https://t.co/oUYUdzq74p
20
0
0
0
ゲーム2.0:インタラクションデザインから見たゲームの進化
「○○2.0」系の造語を活かすには、「1.0」の分析と総括がキモだと思っている。何十年・何百年の歴史を経たものを「1.0」として総括していいのかどうか。悪い例に、安村らの「ゲーム2.0」(2008)。全力でつっこまざるをえないよね… https://t.co/Tpf5C4GWP8
3
0
0
0
OA
ゲーム産業と学術研究機関の関係
今年のCEDECは @narumin プロデュースだったのか https://t.co/W5L428TVI2 「過去にCEDECのアカデミック・基盤技術分野で講演された内容が実際に業界で反映された事例はありますか?」と問われてい… https://t.co/SQmT2wTp6u
1
0
0
0
OA
メールはなぜ「話しやすい」のか? : CMC(Computer-Mediated Communication)における自己呈示効力感の上昇
メ ールはなぜ 「話しやすい」 のか? : CMC (Computer-Mediated Communication) における自己呈示効力感の上昇 https://t.co/DMB5HaSmWy
2
0
0
0
OA
感覚・知覚測定法 (II. a)
朝倉書店の感覚・知覚実験法第2章、やたら小難しく書いてあるのだけど、慶應小谷津先生が1968年に人間工学学会誌に寄稿してある文章が、構成的におそらくベースになっていて、かつ圧倒的に平易でわかりやすかった。 https://t.co/KD8zvXy5ku
7
0
0
0
OA
口中調味の実施状況が白飯とおかずを組み合わせた食事での白飯のおいしさに及ぼす影響
CiNii 論文 - 口中調味の実施状況が白飯とおかずを組み合わせた食事での白飯のおいしさに及ぼす影響 https://t.co/PqF31rS4Ct #CiNii
3
0
0
0
OA
ベクションとその周辺の近年の動向
ベクションとその周辺の近年の動向 鉄下駄履かせてベクション実験してる。鉄下駄履くと、重くて動けないと意識するようになり、ベクションが弱くなるって面白いな。 https://t.co/cCsZWpFXtP 元論文 > https://t.co/pyFonj2cJZ
3
0
0
0
OA
Pixiv におけるキャラクタータグを検出する手法の検討
情処学会DICOMOの原稿に「あの論」が引用されてる https://t.co/PU0tmCR1rG
53
0
0
0
あの人の研究論文集
CiNiiにも「あの人の研究論文集」がちゃんと存在していた https://t.co/cjCsez2Zie
7
0
0
0
OA
かみさまをHAIの視点から捉える
明日はかなり反感を買いそうなナイーブな話題を人工知能学会で話します.予稿だと概説的な話ですが,実際の発表では最近自分がやっている少し不思議なfMRI実験をご紹介できれば..."かみさまをHAIの視点から捉える" https://t.co/NPTI68fNn0
53
0
0
0
あの人の研究論文集
CiNii 図書 - あの人の研究論文集 http://t.co/PpwY3sSnbg ちょwww
53
0
0
0
あの人の研究論文集
CiNiiに登録されてるのかwww : CiNii 図書 - あの人の研究論文集 http://t.co/VwruZKNL3U
53
0
0
0
あの人の研究論文集
CiNii 図書 - あの人の研究論文集 http://t.co/Kwq8SkCRGl #CiNii
2
0
0
0
OA
暑い・寒いという印象が体温調節反応に与える効果およびその個人差の検討
こんな研究ありました:暑い・寒いという印象が体温調節反応に与える効果およびその個人差の検討(綿貫 茂喜) http://t.co/8X2I0LlR4i
2
0
0
0
OA
バーチャルリアリティ (VR) とSF
廣瀬 通孝, バーチャル・リアリティ(VR)とSF ,計測と制御 43(1), 59-64, 2004-01 https://t.co/3iznoTXz "VR技術を「欲望のスポンジ」と呼んだのは,ほかならぬこの技術の創始者のひとりJ.ラニアである" シビレル。
1
0
0
0
視覚障害者への音声提示における最適・最高速度
補足:浅川ら, "視覚障害者への音声提示における最適・最高速度", 2005. http://t.co/3oWwC0pD RT @_anohito: 盲人用のHP音読ソフトは文章の読上げ速度を調節可能だが,盲人が使う速度は我々が想像するよりずっと速い.健常者には理解できない程.
フォロー(1295ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
82
70
70
23
IR
ステレオタイプと差別 : トランスジェンダー差別に対する憲法学的考察
RT @A_laragi: CiNii 論文 - ステレオタイプと差別 : トランスジェンダー差別に対する憲法学的考察 (西村裕三先生退職記念号) https://t.co/QDeLtIUP3R #CiNii
87
87
87
14
OA
制御工学と人工知能の近くて遠い関係
RT @motorcontrolman: 制御と機械学習の関わり、足立先生の「制御工学と人工知能の近くて遠い関係」が非常に参考になります。制御工学と機械学習が補完的な存在になるとであろうという見解も各所で見られますが、個人的にはごく自然なことであると思います。 https://…
36
36
36
1
OA
〈論説〉アイドル150年 : アイドル・ブームと長期波動
RT @nekonoizumi: 昨日見かけた論文、中身見たら色々な意味で凄まじいものだった。 アイドルの比較歴史制度分析を目指し、近現代150年の日本経済の経済循環の長期波動の推移からアイドルシーンの変遷を読み解く「123ページ」の論文。 ⇒平山朝治「アイドル150年 : ア…
449
444
444
5
OA
フグ卵巣ぬか漬けの微生物によるフグ毒分解の検討
RT @rarara_chem: 毒が抜けるメカニズムについては以下を参照、このご時世で不明ってことはない。但し、ただ単に保存中に希釈されるだけらしい。まあ、テトロドトキシンがそう簡単に分解される訳ないもんな。 https://t.co/69ZJ6SYd5y
2
2
2
0
Scoopirit:水面反射を用いた空中像とのインタラクション
RT @yumat07: 情報処理学会論文誌に採録された主著論文「Scoopirit:水面反射を用いた空中像とのインタラクション」が公開されました。 https://t.co/ZdqaZCh4lg
6
6
6
0
ASCONE2015山岸俊男先生講義録『イワンの馬鹿とホモエコノミカス:社会秩序の2つの基盤』
RT @Noahcatlee: ぐーぐるすからーのRecommended articlesでこれが発表されたことを知った。ありがとうございます。 ASCONE2015山岸俊男先生講義録『イワンの馬鹿とホモエコノミカス:社会秩序の2つの基盤』 日本神経回路学会誌, 2018 鮫…
6
6
6
0
ASCONE2015山岸俊男先生講義録『イワンの馬鹿とホモエコノミカス:社会秩序の2つの基盤』
RT @Noahcatlee: ぐーぐるすからーのRecommended articlesでこれが発表されたことを知った。ありがとうございます。 ASCONE2015山岸俊男先生講義録『イワンの馬鹿とホモエコノミカス:社会秩序の2つの基盤』 日本神経回路学会誌, 2018 鮫…
26
26
25
0
OA
社会学との関係から見た計算社会科学の現状と課題
RT @berutaki: こちらネット公開されていました。興味のある人はご笑覧ください。J-STAGE Articles - 社会学との関係から見た計算社会科学の現状と課題 https://t.co/A5E4mHiUAF
フォロワー(2942ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
71
1
1
1
IR
スポーツと美的なもの : 新体操という困難から
スポーツと芸術 https://t.co/EQzNDvkobP
87
87
87
14
OA
制御工学と人工知能の近くて遠い関係
RT @motorcontrolman: 制御と機械学習の関わり、足立先生の「制御工学と人工知能の近くて遠い関係」が非常に参考になります。制御工学と機械学習が補完的な存在になるとであろうという見解も各所で見られますが、個人的にはごく自然なことであると思います。 https://…
87
87
87
14
OA
制御工学と人工知能の近くて遠い関係
RT @motorcontrolman: 制御と機械学習の関わり、足立先生の「制御工学と人工知能の近くて遠い関係」が非常に参考になります。制御工学と機械学習が補完的な存在になるとであろうという見解も各所で見られますが、個人的にはごく自然なことであると思います。 https://…
87
87
87
14
OA
制御工学と人工知能の近くて遠い関係
RT @motorcontrolman: 制御と機械学習の関わり、足立先生の「制御工学と人工知能の近くて遠い関係」が非常に参考になります。制御工学と機械学習が補完的な存在になるとであろうという見解も各所で見られますが、個人的にはごく自然なことであると思います。 https://…
82
70
70
23
IR
ステレオタイプと差別 : トランスジェンダー差別に対する憲法学的考察
RT @A_laragi: CiNii 論文 - ステレオタイプと差別 : トランスジェンダー差別に対する憲法学的考察 (西村裕三先生退職記念号) https://t.co/QDeLtIUP3R #CiNii
87
87
87
14
OA
制御工学と人工知能の近くて遠い関係
RT @motorcontrolman: 制御と機械学習の関わり、足立先生の「制御工学と人工知能の近くて遠い関係」が非常に参考になります。制御工学と機械学習が補完的な存在になるとであろうという見解も各所で見られますが、個人的にはごく自然なことであると思います。 https://…
7
7
7
0
OA
埼玉県中央地域における銭湯とスーパー銭湯の共存
RT @numa_sa: 埼玉の銭湯とスーパー銭湯の共存を記述した論文(門田2013) 客層がそれぞれ異なり、銭湯には習慣性、スーパー銭湯にはレジャー性が求められるとのこと。 https://t.co/Q1w7jXyA3Y
87
87
87
14
OA
制御工学と人工知能の近くて遠い関係
RT @motorcontrolman: 制御と機械学習の関わり、足立先生の「制御工学と人工知能の近くて遠い関係」が非常に参考になります。制御工学と機械学習が補完的な存在になるとであろうという見解も各所で見られますが、個人的にはごく自然なことであると思います。 https://…
87
87
87
14
OA
制御工学と人工知能の近くて遠い関係
RT @motorcontrolman: 制御と機械学習の関わり、足立先生の「制御工学と人工知能の近くて遠い関係」が非常に参考になります。制御工学と機械学習が補完的な存在になるとであろうという見解も各所で見られますが、個人的にはごく自然なことであると思います。 https://…
87
87
87
14
OA
制御工学と人工知能の近くて遠い関係
RT @motorcontrolman: 制御と機械学習の関わり、足立先生の「制御工学と人工知能の近くて遠い関係」が非常に参考になります。制御工学と機械学習が補完的な存在になるとであろうという見解も各所で見られますが、個人的にはごく自然なことであると思います。 https://…
449
444
444
5
OA
フグ卵巣ぬか漬けの微生物によるフグ毒分解の検討
RT @rarara_chem: 毒が抜けるメカニズムについては以下を参照、このご時世で不明ってことはない。但し、ただ単に保存中に希釈されるだけらしい。まあ、テトロドトキシンがそう簡単に分解される訳ないもんな。 https://t.co/69ZJ6SYd5y
1
1
1
0
OA
使える!統計検定・機械学習-III : 主観評価実験のための有意差検定
高木 英行(2014) 講座 使える!統計検定・ 機械学習一 III 一 主観評価実験のための有意差検定,システム/制御/情報, 58(12),514-520 一対比較法についてちょっと調べたら出て来た高木先生の解説だが例題爆笑 https://t.co/M1MrDINtdh
13
4
4
0
OA
Predicting Strategies for Lead Optimization via Learning to Rank
私たちが12月に出した論文がTBIOでMost viewed articles Jan.2019になっていました。小さな一歩ですが嬉しいです。 /J-STAGE Articles - Predicting Strategies f… https://t.co/98Br1FvEd6
2
2
2
0
初めて明かす技術者の本音 (特集2 おめでとう!田中耕一さん--ノーベル賞を生んだ人と企業風土)
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 初めて明かす技術者の本音 (特集2 おめでとう!田中耕一さん--ノーベル賞を生んだ人と企業風土)(田中 耕一),2002 https://t.co/AirfEAs4Mi
12
1
1
0
新しいジェンダー・アイデンティティ理論の構築に向けて-生物・医学とジェンダー学の課題-
拙稿だと、「身体性とフェミニズム」(江原由美子・山崎敬一編『ジェンダーと社会理論』有斐閣、2006)とか。こちらでもこの文章の前段階のものを引用してくださっています。https://t.co/Vjc6HfY9m9
9
6
6
0
OA
仙台アルバム
RT @ke_1sato: 国会図書館の近代デジタルライブラリーを眺めていたら、大正4年の仙台市の名所や著名企業の写真を集めた「仙台アルバム」というのがあるのを見つけた。宮城県の近代史方面では著名資料かもしれないが、眺めていて面白かった。 https://t.co/HM8Y4T…
2
2
2
0
Scoopirit:水面反射を用いた空中像とのインタラクション
RT @yumat07: 情報処理学会論文誌に採録された主著論文「Scoopirit:水面反射を用いた空中像とのインタラクション」が公開されました。 https://t.co/ZdqaZCh4lg
6
6
6
0
ASCONE2015山岸俊男先生講義録『イワンの馬鹿とホモエコノミカス:社会秩序の2つの基盤』
RT @Noahcatlee: ぐーぐるすからーのRecommended articlesでこれが発表されたことを知った。ありがとうございます。 ASCONE2015山岸俊男先生講義録『イワンの馬鹿とホモエコノミカス:社会秩序の2つの基盤』 日本神経回路学会誌, 2018 鮫…
6
6
6
0
ASCONE2015山岸俊男先生講義録『イワンの馬鹿とホモエコノミカス:社会秩序の2つの基盤』
RT @Noahcatlee: ぐーぐるすからーのRecommended articlesでこれが発表されたことを知った。ありがとうございます。 ASCONE2015山岸俊男先生講義録『イワンの馬鹿とホモエコノミカス:社会秩序の2つの基盤』 日本神経回路学会誌, 2018 鮫…
26
26
25
0
OA
社会学との関係から見た計算社会科学の現状と課題
RT @berutaki: こちらネット公開されていました。興味のある人はご笑覧ください。J-STAGE Articles - 社会学との関係から見た計算社会科学の現状と課題 https://t.co/A5E4mHiUAF
27
27
1
0
OA
深層学習を用いた画像識別タスクの精度向上テクニック
RT @ballforest: オープンアクセス / 深層学習を用いた画像識別タスクの精度向上テクニック https://t.co/yv4o75qySq