kohske (@kohske)

投稿一覧(最新100件)

@asarin 佐倉先生のコメント、大変核心をついていて、ありがたいです。書籍中でも認知バイアスには触れています。確かに知覚制御から脱陰謀論みたいなのとこまで発展できるといいですね。知覚制御は https://t.co/GgG1kRm1ws これで頑張って進行中です
RT @asarin: 日本心理学会第87回大会 心理統計教育の標準カリキュラム・シラバスはいかにあるべきか(2) 汎用小テスト環境の構築と「スタスタ」構想 大会初日(9/15)16-18時開催.追加情報を随時掲載中です.多くのご参加をお待ちしております. https://t…
今年の心理学会は発表(?)が3件あります。 その3の大会企画「心理統計教育の標準カリキュラム・シラバスはいかにあるべきか(2)」9/15(金)16:00- 昨年の続きで今回も話題盛沢山です。多くの皆さんからフィードバック頂けるとありがたいです。詳しくは @asarinから(?) https://t.co/HMhTKMAQSQ
今年の心理学会は発表(?)が3件あります。 その2の公募シンポ→大会企画「長期フィールドワークを支えるこころの働き」9/15(金)11:20- アフリカを主フィールドとする熟練の先生方にフィールドの様子などを話してもらいます。先程打ち合わせをしたら激アツでした。 https://t.co/APt4HDyhsO
今年の心理学会は発表(?)が3件あります。 その1のポスター発表「脳内将棋盤から探る視覚イメージの多様性」9/17(日) 13:40-15:40 棋士の先生と一緒に進めている話です。脳内盤を手がかりに、広くイメージ研究一般に関して興味深い知見が得られつつあります。 https://t.co/dBVs75aV7i
@asarin [3C-028-PI] 脳内将棋盤から探る視覚イメージの多様性(9/17 13:40-15:40) https://t.co/dBVs75aV7i 将棋脳内盤+視覚イメージの話のポスター発表です。関連するプロジェクト→ https://t.co/GgG1kRm1ws https://t.co/hfm9nP9CbT 将棋好き(囲碁、チェスも)にはたまらん話だと思います。
@asarin [3C-028-PI] 脳内将棋盤から探る視覚イメージの多様性(9/17 13:40-15:40) https://t.co/dBVs75aV7i 将棋脳内盤+視覚イメージの話のポスター発表です。関連するプロジェクト→ https://t.co/GgG1kRm1ws https://t.co/hfm9nP9CbT 将棋好き(囲碁、チェスも)にはたまらん話だと思います。
@asarin [3C-028-PI] 脳内将棋盤から探る視覚イメージの多様性(9/17 13:40-15:40) https://t.co/dBVs75aV7i 将棋脳内盤+視覚イメージの話のポスター発表です。関連するプロジェクト→ https://t.co/GgG1kRm1ws https://t.co/hfm9nP9CbT 将棋好き(囲碁、チェスも)にはたまらん話だと思います。
[IS-005] 心理統計教育の標準カリキュラム・シラバスはいかにあるべきか(2)(9/15 16:00-18:00)https://t.co/HMhTKMAQSQ これは三浦さん @asarin からいろいろと告知があるかな。
長期フィールドワークを支えるこころの働き(9/15 11:20-13:20) https://t.co/APt4HDyhsO 今回はアフリカ諸地域で長期フィールドワークしてる先生方に来てもらってのシンポジウムです。生態人類学会との連携企画です。今年の夏もフィールドに行ってくるので、そういった話も交えてやります。
@asarin 小林先生には認知科学の戸田特集で論文を書いていただきました。とても印象に残ってます。 https://t.co/rALA5uwwPp

2 0 0 0 OA 意味を運ぶ器

これは必読っぽい。認知科学戸田特集の齋藤先生の論文に、渡辺慧と戸田先生の物語が描かれている https://t.co/saJct1TRRU https://t.co/VwUN1i5azD
こちらこそ大変有意義な議論をありがとうです。認知科学最新号の伊藤亜紗先生「身体の個別性に向き合う」 https://t.co/9xUWr9nm0T を題材に、障害、多様性、そこにおける基礎心理学・認知心理学の意義を考えていきました。 https://t.co/FtPScnWScJ
今日のFEP授業、まずはベイズ知覚に慣れようということで神谷さんのASCONEの柴田さんによる解説資料を使って進めた。https://t.co/nM8YWMyvhM こういうの残ってるの非常にありがたいです。Weiss2002のFlashデモが例のごとく動かなくなっていたので、 https://t.co/HKSVfT5QW8 作っておいた。 https://t.co/EaSEYF4SzA
これはまさに戸田先生の野生合理性につながる話ですね https://t.co/U3FB00QhEy https://t.co/tEYsfCLqcG
前提抜きに有意性検定を説明してるとソウルジェムが濁るのでたまにこれ読んで清める https://t.co/lVyPZmpjxY https://t.co/edf4PU7sYC
@asarin @ryomakom いやいや私は注目してるだけで、専門家とはとても・・・最近心理学研究で https://t.co/o66REKPlwP こういうの出てましたね。
多様性のことを考えたり色々発信したり(例えば中京心理の紀要特集 https://t.co/ln0xHLUMNr https://t.co/paii3DgXGoとか、立命の新ウェブ教員紹介とか https://t.co/x1eckHQokz )、一方で自分自身の言葉を後で思い起こして、全然あかんわ・・・と思うことも多々ある。この矛盾は結構しんどい。
多様性のことを考えたり色々発信したり(例えば中京心理の紀要特集 https://t.co/ln0xHLUMNr https://t.co/paii3DgXGoとか、立命の新ウェブ教員紹介とか https://t.co/x1eckHQokz )、一方で自分自身の言葉を後で思い起こして、全然あかんわ・・・と思うことも多々ある。この矛盾は結構しんどい。
@ykamit @KijimaTaizo @Quantum_Zen 直接因果性知覚の話については、こちらでも解説されています https://t.co/y5lS8I6VOk 現在長いこと執筆中の手元の原稿にもこの辺りの話がありますが、これはいつになったら完成するのか・・・
@kosukesa 第2類で副作用もあるみたいなので、そこそこ効く可能性はあるのではないかと思われます。 https://t.co/ZOD2CC131w 細かく見てませんが主成分の防風通聖散RCTレビューかな https://t.co/bvq7NNWvOo
@rmaruy まさにこれですね https://t.co/fBCpMhMrKO 私はこの言葉を胸に刻み込んで生きてます。関連する文献(?)> https://t.co/m7oLosiIf5
RT @Mushi_Kurotowa: RT>「対称性知覚」ですね。おそらくエサ(高栄養の動物)を見つけるときに有用な視覚システムでしょう。先に輪郭線を見つけ、左右対称検出が並列で行われてるので高速とか長軸より対称軸が優先とか、コレ虫を見つけるための視覚機能じゃないかと勝手に感…
RT @t_oishi: 『霊長類研究』電子版(早期公開)で『#犬からみた人類史』の書評が公開されています。評者は、上智大学の斎藤慈子さん。ネコ目線でのユニークな評を書いてくださっています。 https://t.co/NBiV79yhDp
RT @momentumyy: しかしこっちの方が面白いな 気軽に始めるサイコミュ ~TODA RADIOの実際~ https://t.co/3wPZnl4yXp
分断の前提には、カテゴリ化というものがある。自か他か、善か悪か、嘘か誠か。この間にあるものをエイヤとどちらかにせずに、そのままの形で受け止めることは、利根川先生も言ってるように、人間には苦しい。そういうことをちょっと書いたもの→「野島久雄賞受賞によせて」 https://t.co/m7oLos16Qv https://t.co/yB8MP4eie9
両眼の間隔以上に離れたステレオグラムペアを平行法で融合できるか? https://t.co/EDDevhijvZ
アニマシー知覚に関連してよく引き合いに出されるMichotteの直接的因果性、最近では錯視コンテスト常連の中村先生の論考 https://t.co/43JeMcKnr7 これ凄い。紀要はたまにこういうのが眠ってるから侮れない。ほんとすごい勉強になります。ありがとうございます。

24 0 0 0 OA 錯視と圏論

0655ひとこと錯視解説、今日はチェッカーシャード錯視でした。「錯視と圏論」でも触れています。 https://t.co/wHsWz2ywGe オリジナルはこちら。 https://t.co/DGPMGTack0 8歳の子供に色の恒常性と明るさの恒常性見せたら、色の方は錯視が起こらなかった。
植田先生の会長就任挨拶: 「認知科学研究の質を高めることに向けて」 https://t.co/Pp9B6HOlGv https://t.co/erMjMmXKtS
なお、内容は「圏論バンザイ」というわけではなく、具体的な批判も多く挙げられています。そのあたりは扉の論文を読んでもらえれば、雰囲気がわかると思います。 https://t.co/93wkONSJfE
圏論濫用反対派数学者の丸山さん「Category Theory of Consciousness」 https://t.co/p82K97uTif 最後に日高の「意識は圏とみなせるのか」 https://t.co/7oPCGbuXjY 豪華な誌上討論になりました。
圏論濫用反対派数学者の丸山さん「Category Theory of Consciousness」 https://t.co/p82K97uTif 最後に日高の「意識は圏とみなせるのか」 https://t.co/7oPCGbuXjY 豪華な誌上討論になりました。
高橋「錯視と圏論」https://t.co/v3IqfDzFxa こころの哲学の新川さん「意識を定義するとはどういうことか」 https://t.co/QeeemMwo4L ミクロより(?)神経科学の平さん「圏論による意識のモデル化と定義」https://t.co/dvtVUOs0OJ
高橋「錯視と圏論」https://t.co/v3IqfDzFxa こころの哲学の新川さん「意識を定義するとはどういうことか」 https://t.co/QeeemMwo4L ミクロより(?)神経科学の平さん「圏論による意識のモデル化と定義」https://t.co/dvtVUOs0OJ
高橋「錯視と圏論」https://t.co/v3IqfDzFxa こころの哲学の新川さん「意識を定義するとはどういうことか」 https://t.co/QeeemMwo4L ミクロより(?)神経科学の平さん「圏論による意識のモデル化と定義」https://t.co/dvtVUOs0OJ
扉が「誌上討論:圏論的アプローチで意識は理解できるか」 編集にあたって(JAIST日高) https://t.co/93wkONSJfE ターゲット論文の「圏論による意識の理解」https://t.co/yYiSlWIG37 土谷さんと西郷さん。各論で布山さんの「土谷・西郷「圏論による意識の理解」へのコメント」
扉が「誌上討論:圏論的アプローチで意識は理解できるか」 編集にあたって(JAIST日高) https://t.co/93wkONSJfE ターゲット論文の「圏論による意識の理解」https://t.co/yYiSlWIG37 土谷さんと西郷さん。各論で布山さんの「土谷・西郷「圏論による意識の理解」へのコメント」

24 0 0 0 OA 錯視と圏論

認知科学の最新号がオンライン公開されたみたいで、 https://t.co/qpHLfCArbQ 誌上討論の圏論の話が上がってます。「錯視と圏論」 https://t.co/PqgtlaGSeZ) 野島賞の受賞コメントも https://t.co/cHIAk4m9VD 。
認知科学の最新号がオンライン公開されたみたいで、 https://t.co/qpHLfCArbQ 誌上討論の圏論の話が上がってます。「錯視と圏論」 https://t.co/PqgtlaGSeZ) 野島賞の受賞コメントも https://t.co/cHIAk4m9VD 。
ちょっと調べ物をしていたら全然目的とは違うものだけどこういう論文を発見した。 小野 茂, 心理学における数学的モデル, 科学基礎論研究, 1960 年 5 巻 1 号 p. 40-45 https://t.co/mH0WomOILv https://t.co/GVZBBen6Qr
iPhone関連で #集合体恐怖症 がトレンドに入ってたので、ガチで気になる勢は天才心理学者、佐々木キョウシロウ先生によるレビュー(認知科学ホモクオリタス特集号)をぜひ読んでみてください https://t.co/dfN8whxjvF トライポフォビア―過去から未来へ―
こういうの見かけるとついオリジナル調べてしまうんだけど、今回はこれっぽい。 https://t.co/suKlC3Y7yU これはなあ・・・。 https://t.co/jOYFYHvu3x https://t.co/lkDtLqQckw
p値の扱いは難しいけど、これには目を通しておくべきだと思う。 https://t.co/lVyPZmpjxY "科学的知識を深める研究はいくつ もの段階からなっており,統計的検定は,その中の一つに適用される方法にすぎない."
RT @kizm_naoya: J-STAGE Articles - 「クロスモーダル/マルチモーダル2」特集号刊行にあたって https://t.co/u8q038nf9j 編集委員をやった論文誌特集号がでました!みんな読んでね!
RT @tmrjn: 「質的研究とは何か」が学術的に位置付けられている論文。特に、人文系ではなく理科学系の研究者がまとめているところが意義深い。 https://t.co/0XPuuet4K0
@takkawabe ロバストかどうかは微妙ですが、類似のものがいくつかあります。 https://t.co/9lAw8fnfMF このイントロの中盤ぐらいにまとまってれびゅーされてます。
RT @asarin: 前世紀から心理学やってて出演の二人の現所属を知ってる人ならわかると思うけど,TODAってのは戸田正直先生だから.https://t.co/QnnPlIOade
日本モンキーセンターの再生 https://t.co/7fxJH5v2tR 読んだ。状況はなんとなくわかった。自分にできることがなにかあるのか考えてみよう。
受賞抄録 https://t.co/NEtpQzkndz がまだアクセスできなかったのでインタラクション2015のやつ(PDF) https://t.co/UoSYiFdSW3 見たけど、脳波IF部分の記述はそもそもよくわからなかった。 https://t.co/sYZYVHOWbn
「昆虫と自然」なる専門誌の存在を知った。 1966年創刊。ちーにぃにもある。 https://t.co/h4Yscd5O0r 北隆館/ニュー・サイエンス社 https://t.co/FYkWo3NZBo
すごい面白いなこれ。曜日別に出生数に偏りがある、90年代まで閏日と4月1日生まれが異常に少ない、等々。 日別出生数からみた社会的要因による出生日選好傾向の現状 https://t.co/sB3wpGSvg4
「火星居住のための昆虫を考慮した宇宙食の構想」 Biological Sciences in Space 2006 (PDF) https://t.co/gaio9KPBCX 未来を具体的に見据えた研究。JAXAってこういうこともやってるんだ。
たまった水に吸水性ポリマーはどうなんだろうと思ったら、結構そういう提案がされていた。実際どうなるんだろう。ちょっと前に藻ですげー吸水するやつが発見されてた気がするんだけど、これかな http://t.co/WYgmJ3l まだ開発段階か。藻は心情的に無理か。

お気に入り一覧(最新100件)

当日の録画したものをアップしました。ログインしてご確認ください。当日画面が小さくて見えにくかった部分もこちらは見やすいかと思います。 日本心理学会第87回大会/Quartoによるデータ解析と論文執筆入門 https://t.co/yeGFWC8U3t
「運を量として考える」ということについては村上幸史さんが「運資源ビリーフ」という観点からずっと研究しているラジね。https://t.co/mdALr3M12l
「これらの結果は,日本語版IGTと英語版IGTが同等であることを示している。我々が作成した日本語版IGTの実行ファイル及びソースプログラムは,誰でも無償で利用可能である。」 おおー!! / PC 用日本語版アイオワギャンブル課題の開発と英語版との同等性 https://t.co/KXZ002bAeH
実験の事前登録(プレレジ)については、下の解説論文を参照。OSFのインターフェースを用いて作成 長谷川 龍樹, 多田 奏恵, 米満 文哉, 池田 鮎美, 山田 祐樹, 高橋 康介, & 近藤 洋史. 実証的研究の事前登録の現状と実践. 心理学研究 92, 188–196 (2021). https://t.co/m2oupszSRt
シンクロする人々(以下略) @syunta525 個体間同期に関する日本語レビュー論文。良かったです。みんながこのくらいちゃんと考えて研究してくれれば(以下略) https://t.co/lzAEaarN1D
This paper, published in a Japanese local journal (but written in English!), attempted to develop a scale with Madagascar farmers. It nicely demonstrates weiredness of Likert scale for non-WEIRD ppl. Likert assume lots of things for responders. https://t.co/LQgFKRpC7h
早期公開されていた傾向スコアのチュートリアル論文、校正を経て綺麗な完全体になって公開された模様
日本の大学生が動物の知能をどう考えているかについて調べた1992年の研究。Figure1に知覚された「知能」が順番に表示されていて面白い。/ 動物の「知能 」に対する一般学生の評定 https://t.co/eXXJCjWq0A
日本視覚学会のVisionに「色のふしぎと不思議な社会 2020年代の色覚原論」の書評が掲載。評してくださったのは視覚研究者の四本裕子さん(東京大学大学院総合文化研究科) @yukoyy です。ありがとうございます! アカデミックなところからの評価ありがたい限りです。https://t.co/h0T4edEnAQ https://t.co/iSiz33ieWD
とても勉強になった。自分も徹底的行動主義かも CiNii 論文 -  徹底的行動主義について (特集 坂上貴之教授 退職記念号) https://t.co/scvfa41WAY #CiNii
ベイズ流決定理論を用いる臨床試験:効用とサンプルサイズ設計.坂巻 顕太郎, 兼清 道雄, 大和田 章一, 松浦 健太郎, 柿爪 智行, 高橋 文博, 高沢 翔, 萩原 駿祐, 森田 智視.計量生物学. https://t.co/MiC5YQWaQU
『社会心理学研究』書評 高田明(著)『相互行為の人類学:「心」と「文化」が出会う場所』(評者・増田貴彦)https://t.co/80Qo17gl1T ★書誌情報https://t.co/LWFLk1vjAd
『基礎心理学研究』解説論文「心理学研究法としてのウェブ調査」が早期公開されました. https://t.co/KXxZ43kN5C 調査(特にウェブ調査)について「研究法として着手したことがほとんどない」方向けに特徴・利点・問題点を解説しました.
今年スタートした科研費基盤A「意識変容の現象学──哲学・数学・神経科学・ロボティクスによる学際的アプローチ」 https://t.co/vfrFAvJhbF こちらも結構圏論が大活躍しつつある。まずは現象学的時間意識を圏論を使って再定式化する試みで先週は盛り上がった。
年始の注意喚起として再掲します。 フィールドは楽しいものですが、危険もあります。特に生き物屋は目的に集中するあまり危ない目に遭いがちなので、野外へ出る方はぜひご一読を。特に若い方々。 フィールド調査における安全管理マニュアル https://t.co/fOQYIFozn5 pdfで読めます。 https://t.co/9R4t1Bx7CK
この座談会、おもしろい。「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 https://t.co/VukEEcVqbT 「ルドゥ博士なんてもろに影響を受けていますね。彼は,素朴な人だと思います。これまで,感情とは何 かについて本質的なことを考えたことはあまりな かったのかもしれません。…
うぉぉ、これは良い | 量子論と代数 思考と表現の進化論 | ⁦@tani6s⁩ | cc ⁦@rmaruy⁩ https://t.co/wdAbDgiH6a
J-STAGE Articles - 福島宏器 内受容感覚と感情の複雑な関係 心理学評論(特集:感情と身体) https://t.co/wf2uY2rj4U
J-STAGE Articles - 寺澤 悠理, 梅田 聡 内受容感覚と感情をつなぐ心理・神経メカニズム 心理学評論(特集:感情と身体) https://t.co/FGv8RCDSHD
5年くらい前に利き手の尺度を翻訳したんですよ。日本語でキチンと論文化されてる利き手尺度はこれだけです。だから「これは引用されるぞ、ふっふっふ」とか思ってたのに、まるで引用されません。一切断らないでも良いのでガンガン使ってください。プリーズ。https://t.co/YuYm2YJu2R
Nicholas Guttenberg @nguttenの日本語インタヴュー記事を発見。普段は早口でいろんな学問分野のアイデアを縦横無尽に話しまくるニコラスの話をゆっくり日本語で読むという状況がとても新鮮で面白い。いろんな人にニコラスみたいな人がいるってことを知ってほしい。 https://t.co/PqGZerQL2V
ボウルス+ギンタス『協力する種 制度と心の共進化』 書誌情報:https://t.co/CVKdfL8Z2h リレー書評:https://t.co/nShlzB9NZn
精密工学会誌 VR/AR/MRの産業分野への応用展開 星 貴之, 檜山 敦, 稲見 昌彦 https://t.co/WJ9AEWMhzI
道田泰司(2012). 中学生に対する心理学教育の試み : 錯視を題材として 琉球大学教育学部紀要, 80, 169-181. http://t.co/3PNRDg2nCO

フォロー(499ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1753ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)