Naoya KOIZUMI / 小泉直也 (@kizm_naoya)

投稿一覧(最新100件)

RT @shn_kasa: こういう形式でプロジェクト紹介記事が残っているのは大変ありがたい!誰かに紹介する時にも活用できます。 https://t.co/XdfCRrSdpA
RT @drinami: ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/BfVcTkRFhY
RT @rayn00: 4月に出た自著を語る機会をいただきました.執筆の裏話なども含んでいますのでご笑覧を J-STAGE Articles - メタバースの教科書 https://t.co/sc7Ly8wu41
RT @nakataku27: 以前自分のHPで共有した触覚研究用振動子に関してVR学会誌で最新版を執筆しました.触覚研究や工作に役立てていただければ幸いです.また,おすすめの振動子などあれば教えてください! https://t.co/rJV1badiXs
RT @kmmech1: 第25回日本バーチャルリアリティ学会論文賞を受賞しました! 『旋回ゲインを用いたリダイレクテッドウォーキング』 というタイトルの論文で, リダイレクテッドウォーキングの研究では2本目の論文賞受賞になります. https://t.co/JGHVoccLTq
RT @yunoLv3: 「話を聞く前に、質的研究についてのなにか読んでおきたい」という方、たとえばこんなのはいかがでしょうか!^^ 質的心理学とナラティヴ研究の基礎概念 やまだ ようこ https://t.co/yziB52g94n この研究、実際どうやるの?研究方法の実…
RT @yunoLv3: 「話を聞く前に、質的研究についてのなにか読んでおきたい」という方、たとえばこんなのはいかがでしょうか!^^ 質的心理学とナラティヴ研究の基礎概念 やまだ ようこ https://t.co/yziB52g94n この研究、実際どうやるの?研究方法の実…
RT @Mugichoko445: 日本VR学会誌のChatGPTに関連した小特集です.お楽しみくださ〜い! #VR #ChatGPT https://t.co/ibqNh6a9vq

2 0 0 0 OA 会議参加報告

RT @kn1cht: J-STAGE Articles - 会議参加報告 https://t.co/09bUoSvjUS VR学会の学会誌でIEEE VR 2023の参加報告を書きました。
RT @MasatakaGoto: 「ACT-IからACT-Xへ渡されたバトン」(後藤 真孝) のVR学会誌記事PDFが https://t.co/qbvQJTwuEn に掲載されました!(5ページ、無料閲覧可) JST ACT-I「情報と未来」研究総括を昨年まで務め、ACT…
RT @shn_kasa: 日本バーチャルリアリティ学会誌で、Cybernetic Humanityプロジェクトを紹介させて頂きました!みんな見て! VR学会誌、予算獲得物語とかの特集もあって、とても参考になる。。 https://t.co/XdfCRrSdpA
RT @ishizukaclass: 今月のVR学会誌に書いてあった0から1を生み出す以外にも沢山仕事があるという文章を読んでこういう考え方が重要だなと思いました... https://t.co/8ipEKc4TDo
ここ好き「あれからもう17年も経ちますが,今でも自己紹介の時 には IVRC の作品のことを話します.…中略…IVRC のような大会で作ったものの面白さって万国共通なんですよね.きっと苦楽を共にした仲間たちも 同じようにIVRCのことを話しているのではないかな,と思います.」 https://t.co/iYnLl11234
RT @04_Suzuki_: IVRC30周年記念特集として、自分がIVRCで取り組んで来た事と活動を通して得た物についてVR学会誌に寄稿させてもらいました。 https://t.co/VFh5qRPf97
RT @trueroad_jp: IVRC 初期の常連チーム CITERA その結成前夜から総合優勝を経て常連チームになるまでを書いた、かもしれない記事を VR 学会誌 IVRC 30 周年記念特集へ寄稿しました オンラインでも読めます https://t.co/CQ9ZJE5…
RT @arcatdmz: 情報処理学会 学会誌「情報処理」2023/5, Vol. 64 No.5 に「CHI勉強会2022 開催報告 & 2023のご案内」を寄稿しました。 https://t.co/uRdpePPKSf #CHI2023 論文をみんなで読む「CHI勉強…
RT @yuchi_yahagi: 背の高い空中像をテーブル上に出現させる光学系について論じた論文が出版されました。 AIR-range: Designing optical systems to present a tall mid-AIR image with conti…
RT @behavdes: 応用触覚研究室(PI: 蜂須拓)との共同研究が公開されました!→エージェントの表情変化により生起する力覚の評価 https://t.co/ih8DlhXy3j

26 0 0 0 OA リハビリの夜

RT @yunoLv3: VR学会の学会誌で「リハビリの夜」っていう本を紹介しました。著者の熊谷先生が日本語うますぎて震えます。 リハビリの夜 (シリーズ ケアをひらく)↓ https://t.co/HKlI7Sr4yO 僕が書いた書評は↓ https://t.co/tXr…

26 0 0 0 OA リハビリの夜

Jstageに公開していますので、ぜひ。 https://t.co/lNRZX2PyaC https://t.co/ZJS6i3klQX
RT @ceekz: 最近、言語処理学会「原稿執筆案内」の「二重投稿に対する考え方」が改訂されまして(様々な明文化をしたけど実質は今まで通り)、その背景などの解説です。二次投稿・二重投稿には研究倫理と著作権の問題が混在しているのを整理しています。 / 許容される二次投稿 htt…
小泉は電通大の増山先生に、「The Ethics of Virtual and Augmented Reality:Building Worlds」の書評をお願いしました。なんでも実験できそうなVR、研究者・開発者が守るべき具体的な倫理規定をどう考えればよいのか、ということを議論している本です。 https://t.co/uE0epyMJXf
RT @togo_lab: 人工知能学会誌の学生フォーラムに私のインタビュー記事が掲載されました.自分語りで若干恥ずかしいのですが,ご笑覧ください. https://t.co/cAxmWwhzYx
RT @narumin: クロスモーダル知覚が生じる複数のメカニズムを考慮してちゃんと設計したり使ったりしないと,VRやメタバースで応用する上で議論が混乱しちゃうよという問題意識で,@Masaki_ponpoko と横澤先生と解説論文を書きました.VR感覚の議論にも有用な土台だ…
RT @kan_uec: 電気学会E部門誌に、うちの研究室だよりが掲載されました。フリーみたいなので、ぜひご覧ください! https://t.co/Tho4IyxiPz
UIの論文、EMG-8chで計測。Myo。図5がきれい。 Designing Hand Gesture Sequence Recognition Technique for Input While Grasping an Object https://t.co/dkpXn0z9gN
これ、この前やった。やる前は「まぁどうでしょね」という気持ちでしたが、やってみたら「あぁなるほど」って感じになりました。あと見た目が面白い。 Virtual Whiskers:頬への触覚刺激によるVR環境での方向情報の提示 https://t.co/JSlAwmWfjJ
自分たちの作ったディスプレイのデザインスペースについて載っている論文だ。 CoiLED Display:対象に巻きつけ可能なストライプ状フレキシブルディスプレイ https://t.co/MTzVYPtPsF
クロスモーダルといえば伴先生って感じだな。 視聴触覚間のクロスモーダル効果による風向知覚操作 https://t.co/LUI90olkpl
特集号っぽいけど一般論文なのか magashi:米粉ペーストを用いた可食素材の4Dプリンティング https://t.co/uRCfbv2Dn1 ファブリケーション技術に基づく個人の頭部伝達関数の取得に関する基礎的検討  https://t.co/7vUHujSTCl
特集号っぽいけど一般論文なのか magashi:米粉ペーストを用いた可食素材の4Dプリンティング https://t.co/uRCfbv2Dn1 ファブリケーション技術に基づく個人の頭部伝達関数の取得に関する基礎的検討  https://t.co/7vUHujSTCl
特集号論文以外も色々ありますね。 アンドロイド観音:アンドロイドとプロジェクションマッピングを統合することによる形而上的な内容の情報伝達 https://t.co/hoGlaLZq1U 聴覚特別支援学校(ろう学校)におけるOntennaを利用したプログラミング教育環境開発 https://t.co/IpPVGcZZ4H
特集号論文以外も色々ありますね。 アンドロイド観音:アンドロイドとプロジェクションマッピングを統合することによる形而上的な内容の情報伝達 https://t.co/hoGlaLZq1U 聴覚特別支援学校(ろう学校)におけるOntennaを利用したプログラミング教育環境開発 https://t.co/IpPVGcZZ4H
J-STAGE Articles - 「デジタルファブリケーションとVR」特集号刊行にあたって https://t.co/HHuip4ay9x
来週の出張講義で「少しキャリアの話をして欲しい」と言われ、なんとかその部分のスライドが出来てきた。しかし自分の話が役に立つんだろうかとモヤモヤがすごい。そこで改めてIPSJの博士課程進学のメリット・デメリットを読んでいる。https://t.co/7eYw07KQeC
RT @matsuchiy: 南風原先生のセミナー原稿,心理尺度に関する大学の授業で必読にしてほしいぐらい素敵。「尺度仕様書による構成概念の明確化」「ルーティン化された手続きの見直し」は近年すごく大事なことになってきてるけど,教科書とかに出てこなそう https://t.co/…
ご紹介頂いた原稿はこちら! 北村 喜文, CHI 2021のGeneral Chairを引き受けることになった経緯, 日本バーチャルリアリティ学会誌, 2021, 26 巻, 1 号, p. 10-14, 2021/05/01, https://t.co/a7Z8KE8fPZ

2 0 0 0 OA 社会的死と法

澤井 敦, 社会的死と法, 法社会学, 2005, 2005 巻, 62 号, p. 110-122,194, 2011/04/13 https://t.co/iGzUuMMoGR https://t.co/Vr0BzRxo5f

2 0 0 0 OA 社会的死と法

澤井 敦, 社会的死と法, 法社会学, 2005, 2005 巻, 62 号, p. 110-122,194, 2011/04/13 https://t.co/iGzUuMMoGR https://t.co/Vr0BzRxo5f
RT @dohjinia: VR学会誌の連載「VRメディア評論」、2021年3月号で「M1グランプリがVR禁止になる未来はいつ訪れる? ~四千頭身のVR漫才と空気階段のバーチャルコントから」という題で、青山一真さんと対談しました。PDFがWEB公開↓されているので、ぜひご覧下さ…
RT @IcdLab: 〈弱いロボット〉の研究を「環境作用的な研究」として紹介していただきました。ありがとうございます! 大澤 博隆:ヒューマンエージェントインタラクション研究の定着と新展開 (人工知能学会誌, 2021 年 36 巻 3 号 p. 316-317) http…
RT @kmmech1: https://t.co/PPjt7poYjI 国内大学院を修了すると国内大学卒よりも収入が23%(=(4)/(2))上がり、さらに大学院で1年以上留学すると収入が77%(=(3)/(2))も上がるそうですよ https://t.co/7Yx8PCS7…
かっこいいな、この文。 「研究と教育は知的活動の上で同質のものであったように思 う.研究も教育も,情熱というか,知的興奮を楽しむ心の豊かさの上で成り立つ贅沢な職業であ る.」 https://t.co/LQSo7b0vNK
RT @drinami: “修士の2回生になって,把握系のポテンシャル理論をまとめて,計測自動制御学会の論文集に投稿した.結果はさんざんで,一人の査読者にこっぴどく酷評され,他の査読者は消極的に採択という判断.したがって,論文としては却下されてしまった” 若き日のMIT浅田春比…

1 0 0 0 OA シドニー大学

研究室学生が去年留学した際の体験記。めっちゃ満喫してるじゃん! 「人生初の気球に乗りました.…中略…年越しは観光名所であるハーバーブリッジで盛大な花火が上がり皆で新年を祝います.私の2020年の始まりは,花火を見ながら日本より2 時間早く迎えました.」 https://t.co/OSRB0Rrb4D
RT @takeshi8931: 僭越ながら、振動で引っ張る感覚の話は研究動向を含めてVR学会の総説論文でまとめさせていただきました! https://t.co/djarMdVXNv
物理本で貰っておくべきだった(回覧用に。 情報処理学会 会誌「情報処理」Vol.61 No.7 さようなら,意味のない暗号化ZIP添付メール https://t.co/Nn3Hm3vdUT https://t.co/wVbpZzi0fI https://t.co/iy1PkUa1CI https://t.co/AngXZ1qEc5 https://t.co/JIv8MGOuAf
物理本で貰っておくべきだった(回覧用に。 情報処理学会 会誌「情報処理」Vol.61 No.7 さようなら,意味のない暗号化ZIP添付メール https://t.co/Nn3Hm3vdUT https://t.co/wVbpZzi0fI https://t.co/iy1PkUa1CI https://t.co/AngXZ1qEc5 https://t.co/JIv8MGOuAf
物理本で貰っておくべきだった(回覧用に。 情報処理学会 会誌「情報処理」Vol.61 No.7 さようなら,意味のない暗号化ZIP添付メール https://t.co/Nn3Hm3vdUT https://t.co/wVbpZzi0fI https://t.co/iy1PkUa1CI https://t.co/AngXZ1qEc5 https://t.co/JIv8MGOuAf
物理本で貰っておくべきだった(回覧用に。 情報処理学会 会誌「情報処理」Vol.61 No.7 さようなら,意味のない暗号化ZIP添付メール https://t.co/Nn3Hm3vdUT https://t.co/wVbpZzi0fI https://t.co/iy1PkUa1CI https://t.co/AngXZ1qEc5 https://t.co/JIv8MGOuAf
物理本で貰っておくべきだった(回覧用に。 情報処理学会 会誌「情報処理」Vol.61 No.7 さようなら,意味のない暗号化ZIP添付メール https://t.co/Nn3Hm3vdUT https://t.co/wVbpZzi0fI https://t.co/iy1PkUa1CI https://t.co/AngXZ1qEc5 https://t.co/JIv8MGOuAf
RT @mswym8: 以前にこの日本語文書を書いたときも質感研究とテクスチャ研究の両方に言及はしたけれど、テクスチャの方は質感研究のための幾何形状操作手法を導入する位置付けだからあまり深く書いていないし質感研究自体との関連は書いていないんですよね。もうちょっとちゃんと書きたい…
RT @h_shimazaki: 【告知】忙しくて見逃してましたが,昨年編集した日本神経回路学会誌の「知覚の時間構造」特集号が9月からオープンアクセスになっていました: https://t.co/3lgWSVSJfQ 私の寄稿はニューラルエンジンをベイズ脳仮説の背景から解説し…
やっぱりチャイルドフードは良く出来てるし。 https://t.co/BtUNVAqqJw https://t.co/EGynVlKRZp
これか。良い目の付け所だなぁ。 J-STAGE Articles - なぜ,包丁の切断により異なる感覚が生起されるのか? https://t.co/vSNiZPVeJ8
オンライン学会の座長をやってみて、今こそラジへぇの使いどきだな、と思いましたね。 https://t.co/fW2rScb6IT
RT @TakefumiHIRAKI: 昨日に引き続き、ITE MTAに採録された論文が出版されました。苗村研OB阿部くんの修論での仕事で、不可視の色振動を用いて、映像への2次元コードパターンを埋め込む研究についてのpaperです。ご興味ある方はぜひ。 https://t.co…
RT @TakefumiHIRAKI: VR学会論文誌の特集号に採録された論文(オープンアクセス)が出版されました。「映像と連携する移動ロボットの投影型制御」というタイトルで、博論の内容を総説論文としてまとめたものになります。映像と群ロボットがわちゃわちゃする系の話に興味ある方…
RT @TakefumiHIRAKI: ジャーナルが出ました、DynaFlashをベースにした高速プロジェクタで、いままでソフトウェアで行っていたエンコード処理をFPGAによるハードウェアで処理することで、実時間更新が可能な可視光通信投影を実現した研究です。 オープンアクセスな…
RT @stargate_boy: こんなの書きました「最新の行動計測技術に基づくヒト-ヒト間インタラクションの分析」→https://t.co/VqvTNeWvtE
RT @senprovoki: 「査読」に興味がある人向けに、ちょっとググっただけだけど、この辺が分かりやすいかな?
RT @yumat07: 情報処理学会論文誌に採録された主著論文「Scoopirit:水面反射を用いた空中像とのインタラクション」が公開されました。 https://t.co/ZdqaZCh4lg
RT @himotarou: 科学クラスタが興味を示しているので、該当論文をリンクしとく。 主に粉(龍角散)の分析を密にやって、その流動性を確認、後は薬匙の材質や匙底部に設けた開孔部の付着抑制の効果を分析した模様です<(`・ω・´) https://t.co/EFulraHmul
RT @ykamit: 『パーソナリティ研究』の新たな挑戦 ―追試研究と事前登録研究の掲載について 加 藤  司 『パーソナリティ研究』機関誌編集委員長 https://t.co/cfHqTo2Ojp
J-STAGE Articles - 「クロスモーダル/マルチモーダル2」特集号刊行にあたって https://t.co/u8q038nf9j 編集委員をやった論文誌特集号がでました!みんな読んでね!
RT @tall_zelkova: 立命館大との共同研究成果が論文誌「コンピュータ ソフトウェア」35 巻 3 号に掲載されました.MR/AR/VR向けのメニューデザインを検討し,手のひらに追従するメニューを提案しました. 主著の学生さんが昨年のWISSで発表し,発表賞をいただ…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @asarin: 渡邊芳之「心理学のデータと再現可能性」 https://t.co/2xhzP1JUwK 心理学評論「再現可能性」特集号 #基礎心再現
昆虫科学が拓く新しい工学の世界 https://t.co/ZFbqySzpKD
RT @shigeodayo: 情処の特集号に採択された論文が公開された。@leonis_sk と一緒にやってた研究です。 https://t.co/CbxlCjcKlN
RT @tall_zelkova: VR学会論文誌に学生さんとの共著が掲載されました.これまで色んな先生と共同で研究することが多かったので,この論文が「初めて自分一人で最初から最後まで指導した研究の成果」になります.すごくすごく嬉しいです! https://t.co/gIHF5…
NHKにはこういう装置があるんだろうなー。 金澤 勝, 近藤 いさお, 杉浦 幸雄, 岡野 文男, ディスプレイのMTF測定方法, 映像情報メディア学会誌, 55, 5, 760-772, (2001) https://t.co/Z7ZgRBU7yK

1795 0 0 0 OA さんたくろう

RT @crd_tweet: 本日はクリスマス!関連するレファ協事例をご紹介します☆画像は明治33年刊行の『さんたくろう』から。国立国会図書館デジタルコレクションでご覧になれます→https://t.co/HQdE5sVVFu https://t.co/K2BiArhBRN
領域型バーチャルタイムマシンを用いたまち歩きイベントの実現 https://t.co/ZkCIWees95
今日の聞いた色々な錯覚の中で透明性な錯覚ってのが面白かった。これ、対人じゃないものにもありそう。 https://t.co/DYRDgdLHXf
特集③人間工学のための計測手法 第3部:心理計測と解析(6)1 メンタルワークロードの計測と解析-NASA-TLX再考- https://t.co/NZ9vN3JR9y
RT @ikejiriryohei: 今年採録された共著論文、Generating Questions for Inquiry-Based Learning of History in Elementary Schools by Using Stereoscopic 3D Im…
RT @ykamit: 私の国際交流ノート(15) : 英語論文の書き方ノート https://t.co/u3GfEPpIUB 「良い英語論文(日本語 論文でも)を書くためには,「文章構成 (organization)」と「パラグラフ (paragraph)」の概念が 最重要」
仏像の顔の画像解析 第一報 多変量解析による阿弥陀如来像の系譜比定 https://t.co/WIWMENxSC3
コグネティクス:工学と認知神経科学のインタラクション https://t.co/H1eR9685F8
RT @gu_pen: ハンガー反射を用いた歩行ナビゲーションの論文誌第2弾がpublishされました. 歩行ナビゲーションの利用シーンを想定した教示下での,Airハンガーデバイスの歩行効果についてです. https://t.co/zV8XoGxzPw
歯磨き行為の積極的休息への応用について "歯磨き行為による体性感覚刺激や口腔内触覚刺激が総合的に大脳活動を賦活させたと考えられ,また,気分を爽快にする効果が認められたことから,歯磨き行為は,積極的休息として応用できる可能性が示唆さ" https://t.co/d5B1kdKRYh
空気ジェットによる空中映像内触覚刺激に関する研究 https://t.co/m0n5JSyRmR
空中映像と空中音源の統合に関する研究 https://t.co/orH5kzALkQ
RT @kmoriyama: RT 不良設定問題解決過程としての時間知覚 一川誠 https://t.co/fsXNWuhcdi
RT @shigeodayo: 明日からのICCオープンスペース、NTTさん(渡邊淳司さん)のブースに技術協力した作品が展示されています。10枚の顔画像の中に、本当の自分の顔が1枚だけあります。顔画像を他人のそら似っぽく作り変えるアルゴリズムを使ってます。https://t.c…
ベクションとその周辺の近年の動向 鉄下駄履かせてベクション実験してる。鉄下駄履くと、重くて動けないと意識するようになり、ベクションが弱くなるって面白いな。 https://t.co/cCsZWpFXtP 元論文 > https://t.co/pyFonj2cJZ
RT @shoemaker_levy: まあ滅茶苦茶ですよね、現存する神社が1000年以上そこにあるはずとか、その祭神もずっと変わらないとかありえないし、ちょっとしたトンデモ。こういうことにならないために学際的な災害史の共同研究があり、実際もっとまともな研究になっている。 ht…

2 0 0 0 OA 大日本博士録

大日本博士録.  第1巻 1920年。博士の名前が並んでる。昔は少なかったんだなぁ。 https://t.co/B2CHQ5AWYE
RT @hayashiyutaka: “「JAMSTEC Report of Research and Development (JAMSTEC-R)」では2017年4月から,投稿原稿の新たな種類として「データ論文」を設ける。” / “投稿原稿種類「データ論文」の新…” htt…

お気に入り一覧(最新100件)

Our latest research with @Junji_Watanabe reveals the intriguing effects of "Touching Heartbeat" on emotional states and interpersonal closeness. Discover the power of touch and the new possibilities of #AffectiveHaptics https://t.co/x2Eodc5Wid
論文が『心理学研究』誌に早期公開されました!「高齢者の日常生活における感覚の困りごとに関する検討──中年者群を含めた検討──」 https://t.co/MBkWTF1RFp
社会心理学研究で論文が公開されました。 Q. テレワークはチームワークにどう影響する? A. チームバーチャリティ2側面のうち, ①地理的分散は負(ー)の関連 & ②テクノロジー利用は正(+)の関連。 相反する関連が見られ,全体としてプラマイ相殺。 本文→ https://t.co/pNDMVk6OGP https://t.co/BFv3jE1XgI
あアラウド法の論文が発行されました。 あアラウド法:体験中のリアルタイムな感情の観測手法とその基礎検討 https://t.co/XrZpvmFjQd
アルスとSIGGRAPHで二度海を渡り、VR学会論文賞も受賞したBIG ROBOT Mk. 1がラピュタのロボット兵化してた… https://t.co/NLX3e2YIOU https://t.co/w39wUe2tBx
第25回日本バーチャルリアリティ学会論文賞を受賞しました! 『旋回ゲインを用いたリダイレクテッドウォーキング』 というタイトルの論文で, リダイレクテッドウォーキングの研究では2本目の論文賞受賞になります. https://t.co/JGHVoccLTq
日本VR学会論文賞を授賞しました!!! 『多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性』と題して共感覚・感覚間協応・多感覚統合をレビューした論文です→ https://t.co/yvTDB6cqQR 共著者の横澤教授、鳴海教授、横澤ゼミの皆様のサポートに感謝申し上げます。 https://t.co/s93GX9yT4r
#entcomp2023 にて、「複数プレイヤーの操作感覚同期によるビデオゲーム体験への影響」を、M2の橋浦、B4の飯田、M1の赤塚、B3の趙がデモ発表します。 力覚フィードバックを用いた操作感覚の共有がビデオゲームのパフォーマンスに与える影響を評価しました。 論文URL:https://t.co/n4FPxpADu2 https://t.co/FmZOLiDxiq
エンタテインメント・コンピューティング 2023にて太田・加藤研究室から 2件のポスター発表があります。 1件目は B4林田さんの研究「ウェアラブルなCDアルバムによるユーザの動きに連動したインタラクティブな音楽体験」https://t.co/UEVf4ziFbq 本日、KC1001での発表になります #entcomp2023
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
日本VR学会誌のChatGPTに関連した小特集です.お楽しみくださ〜い! #VR #ChatGPT https://t.co/ibqNh6a9vq
謝罪の受け入れに対する飲酒の影響を検討した結果、酔った人はビジネスライクな謝罪に対してイラッとするようで、飲酒していない人より、丁寧かつ非言語的な表現も伴った謝罪が重要になりそうという論文。心理学研究の早期公開。 https://t.co/pcDPYW2FZ2
KAKENのホームページに自分の名前が載ってるだけでちょっと嬉しいしモチベあがる https://t.co/ogq4IfPcRw https://t.co/Wo4XisJNZC
背の高い空中像をテーブル上に出現させる光学系について論じた論文が出版されました。 AIR-range: Designing optical systems to present a tall mid-AIR image with continuous luminance on and above a tabletop https://t.co/O6fDGgypN9 https://t.co/cYgtO8P1vb (IEEE VR 発表時のデモ動画) https://t.co/aHGIGyfJqx
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
ヒューマンインタフェース学会論文賞を頂きました.リンク先の論文です.ベイズ最適化を心理実験に適用できるように工夫をして,商品デザインのプロセスに応用したクラシエ・ホームプロダクツさんとの共同研究です.どもども. https://t.co/XIJp1eOeFh
稀に依頼のある私小説あるいは先達との思い出シリーズの新作です.今回は堀先生との思い出と,研究や学会のエコシステムについて書いていたはずが,なんだかラブレターみたいなものに... https://t.co/8C8ay15D6E
VR学会論文誌27(4)人間拡張特集に、びよ-----んと伸びる腕をどう設計すると身体所有感や使いやすさ、学習効率が良くなるかを検討した論文が掲載されました。JST-ERATO稲見自在化身体プロジェクトの成果です。https://t.co/OXTHoC0cXc
VR学会論文誌に論文でました。 アフォーダンス課題を使って複数身体に対する所有感の同時性を調べた研究です。 https://t.co/EhZ7DfNphY https://t.co/VAPPxApqcl
日本バーチャルリアリティ学会 論文誌の特集号、お手伝いしました。「HMDに次ぐ」どころか、いつか「HMDを超える」VR技術になると僕は思っています。この分野の発展を願っています。→「神経インタフェース」特集号刊行にあたって 青山一真, 玉城絵美, 宮下芳明, 安藤英由樹 https://t.co/26TTdwT9qo https://t.co/9sqdE1KDec
PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https://t.co/xLVJLzWIso
そういえばVR学会論文賞もらった。https://t.co/wxQ9TSkzmk https://t.co/qZmuzYd1Si @yunoLv3 の研究 w/ @narumin @kuzuoka https://t.co/zA7r4ZjVlh
最近、言語処理学会「原稿執筆案内」の「二重投稿に対する考え方」が改訂されまして(様々な明文化をしたけど実質は今まで通り)、その背景などの解説です。二次投稿・二重投稿には研究倫理と著作権の問題が混在しているのを整理しています。 / 許容される二次投稿 https://t.co/f3zTRC5JWU
1日目、セッション1 にて橋本研M2菊子君が「頭部での侵入感生起における刺激提示条件の検証」というタイトルで発表します。かつてIVRCで総合優勝した「ブレインツリー」の継続研究で、さまざまな条件で科学検証した研究になります。#entcomp2022 https://t.co/QMLBRzxDlU
地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
日本バーチャルリアリティ学会誌第27巻2号にE. J. Ramirez "The Ethics of Virtual and Augmented Reality: Building Worldsの書評を寄稿しました。VRを使った実験、ゲーム制作、教育などに関する倫理的問題を扱った本です。著者が提唱するVR/ARに関する倫理規定も必見です。 https://t.co/rEkYeYMzmz
大澤研が尊敬してやまない小松先生が、 研究室に議論しにきてくださいました・・・! 大澤研のHAI研究のほとんどが小松先生の研究を参考にしていると言っても過言ではありません・・・! 尊敬しすぎて、僕が小松先生を取材しに行ったことがあるくらいです。 https://t.co/DPs0gNhib1 https://t.co/dyORHFTxGS
日本ロボット学会誌の特集「索状ロボットの昨日・今日・明日」に解説記事が掲載されました. タイトル:「車輪型索状ロボットの制御とその応用」 内容: 私の取り組みの中で一番力を入れてきた「車輪がついたタイプのヘビロボ」の研究成果をまとめたものです. https://t.co/ilq0SxnoOg
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
@kiiim_ なんとロボット学会誌で電動車椅子を使ったリダイレクションに関する研究が発表されてます! https://t.co/JSIkG9Jnl2
J-STAGE Articles - 視聴触覚間のクロスモーダル効果による風向知覚操作 https://t.co/dPKwSQvH6f 初
昨年の日本基礎心理学会での自在化身体シンポの解説原稿が公開されました。佐々木智也氏 https://t.co/aZo2zv5rzv,前川和純氏 https://t.co/C0AegUN7EI,福岡正彬氏 https://t.co/mE7Tgrb0lD
昨年の日本基礎心理学会での自在化身体シンポの解説原稿が公開されました。佐々木智也氏 https://t.co/aZo2zv5rzv,前川和純氏 https://t.co/C0AegUN7EI,福岡正彬氏 https://t.co/mE7Tgrb0lD
昨年の日本基礎心理学会での自在化身体シンポの解説原稿が公開されました。佐々木智也氏 https://t.co/aZo2zv5rzv,前川和純氏 https://t.co/C0AegUN7EI,福岡正彬氏 https://t.co/mE7Tgrb0lD
アッ そういえば僕の書いた記事がVR学会誌で公開されてました。 触覚とHMD:Haptopusの提案, 日本バーチャルリアリティ学会誌, 2021, 26 巻, 3 号, p. 17-20 https://t.co/XoqGGqGHJj 「究極のHMDは何か?」という特集で触覚技術を内蔵したHMDの研究紹介をしております(僕の研究含め)。読んで!
ステージパフォーマンスにおけるボリューメトリックデータの活用。 CiNii Articles -  Utilization of Volumetric Data in Stage performance https://t.co/jJnDCwsUg6 #CiNii
EC2021でB4の江藤君, OBの中村君による「Itako Device」が論文賞を受賞しました!言語化が非常に難しかった論文ですが、ECの皆さんに沢山議論して頂き、新たな視座を得ることができました。本当に有り難うございました。 https://t.co/kimpB1Qidv #EC2021 #entcomp2021 https://t.co/jVX9ciLVnj
公開されました! 産業界の片隅でARMRに携わる人間として、ARMRに期待することをお話させていただきました。 良かったら読んでみてください。 https://t.co/cGeCyCajRS
ウェアラブルセンサとカメラを装着したTA振り返りシステムの卒研をもとにした成果が日本教育工学会論文誌に掲載されました https://t.co/gmwVzoqJPU 迅速な査読に多謝(と自省...)です
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
#CHI2021 のGeneral Chairの北村先生の記事をあらためて読み返してみると、ここまで長かったなあという気持ちで一杯です。GCの北村先生、TCPの五十嵐先生をはじめとして運営委員(OC member)のみなさま、本当にお疲れさまでした。有難うございました。すばらしい会議でした。 https://t.co/5yMJB6kblW
〈弱いロボット〉の研究を「環境作用的な研究」として紹介していただきました。ありがとうございます! 大澤 博隆:ヒューマンエージェントインタラクション研究の定着と新展開 (人工知能学会誌, 2021 年 36 巻 3 号 p. 316-317) https://t.co/PyPPQ2NLoM
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
“本書で紹介されている新しい検査法を用いて スコアとして算出された錐体感度の分布を見る と,色覚の感度は連続的でスコアは正規分布す ることがわかる.それをある閾値で異常と正常 に 2 分する運用が問題であることは言うまでも ないだろう” > RT https://t.co/sx1QTrJrhD
そこには日本のVRChatユーザについての調査が掲載されています。「VRChatにおける疑似身体接触が好感度とコミュニケーション難易度に及ぼす効果に関する調査研究」 https://t.co/GRdKhAG3TS
論文公開されてた。自分の顔によく似た「他人のそら似顔」にメイクすると、その後に提案されるメイクに対してポジティブな印象を抱くことがわかりました。資生堂との共同研究の成果です。 https://t.co/aXPYxOgHOA
論文が公開されました! ロボット質問支援システムによる発言促進:高校生・大学生を対象とした講義における実証実験 https://t.co/TWTRWoBYUT
僭越ながら、振動で引っ張る感覚の話は研究動向を含めてVR学会の総説論文でまとめさせていただきました! https://t.co/djarMdVXNv https://t.co/m8GhiojpBg
今年最後の論文です!産総研メンバと東大の雨宮先生と一緒に牽引力錯覚に関する総説論文を書きました! https://t.co/djarMdVXNv
このシステムはヒトの身体に、空間的に連続で高い強度幅をもった刺激の分布を生成するために、触覚の知覚実験を元に設計されています。 どのようにこの装置を設計するかを述べた論文がVR学会論文誌にて再録され、本日公開されましたので興味があれば是非☝️https://t.co/VbtPRU8NBJ https://t.co/L4jRhy1Cty
以前にこの日本語文書を書いたときも質感研究とテクスチャ研究の両方に言及はしたけれど、テクスチャの方は質感研究のための幾何形状操作手法を導入する位置付けだからあまり深く書いていないし質感研究自体との関連は書いていないんですよね。もうちょっとちゃんと書きたい。 https://t.co/gzw2FWkY7y
私達の論文が日本バーチャルリアリティ学会から論文賞をいただいたので宣伝します! VR空間内でユーザに気づかれないように移動距離や経路をずらす「リダイレクション手法」が跳躍動作にどれくらい適用できるのかを調べた論文です. https://t.co/Gwtbe2SyjY オンラインの大会で表彰いただきました. https://t.co/o8GNTrF8eR
鳴海先生が 「VRとアバターと心理学」 みたいな話を書いた原稿が、おおおおお幅な加筆修正を経て、本に収録されたらしい。 オリジナルの記事↓ ゴーストエンジニアリング: 身体変容による認知拡張の活用に向けて https://t.co/w5EzzQXPEi https://t.co/RWVMpFUgzl
学位論文本編が公開されたみたい。改めて見ると足りてないところがあるし、英語で書いとけば良かったとか思ったりする…。 https://t.co/nuzXJ7f8Cn
昨日に引き続き、ITE MTAに採録された論文が出版されました。苗村研OB阿部くんの修論での仕事で、不可視の色振動を用いて、映像への2次元コードパターンを埋め込む研究についてのpaperです。ご興味ある方はぜひ。 https://t.co/L9YZJXle7U
VR学会論文誌にOB油井君の「Curating Frame:日常風景を作品化する自律移動型額縁」が採録・公開されました。自律的に動く額縁と少しずれたタイトルを勝手につけるキャプションにより日常を作品化するとても楽しい研究・作品. 論文化できて嬉しい. https://t.co/NY1WP79eTO https://t.co/2YI3Bo9zm7
VR学会論文誌の特集号に採録された論文(オープンアクセス)が出版されました。「映像と連携する移動ロボットの投影型制御」というタイトルで、博論の内容を総説論文としてまとめたものになります。映像と群ロボットがわちゃわちゃする系の話に興味ある方はぜひ。https://t.co/FO7iKu2s5L
岩田先生のブロックマシンの解説記事 たくさんの苦難を乗り越えてきたのが良く伝わって涙が出てきた… https://t.co/TA6Xdb3k8W
VR学会誌 特集号に僕の論文が一気に三本収録されましたー オープンアクセスなので誰も見れます。 ドラゴンアバタを使用する事で高所への恐怖が減少する論文、VRChat上で行った心理実験がまとめてあります https://t.co/9ELWwnB0HJ https://t.co/I5upZNNy1h https://t.co/DkvR7BI9Ud #VRChat
VR学会誌 特集号に僕の論文が一気に三本収録されましたー オープンアクセスなので誰も見れます。 ドラゴンアバタを使用する事で高所への恐怖が減少する論文、VRChat上で行った心理実験がまとめてあります https://t.co/9ELWwnB0HJ https://t.co/I5upZNNy1h https://t.co/DkvR7BI9Ud #VRChat
VR学会誌 特集号に僕の論文が一気に三本収録されましたー オープンアクセスなので誰も見れます。 ドラゴンアバタを使用する事で高所への恐怖が減少する論文、VRChat上で行った心理実験がまとめてあります https://t.co/9ELWwnB0HJ https://t.co/I5upZNNy1h https://t.co/DkvR7BI9Ud #VRChat
「つなぐ技術(人・モノ・社会)2」特集号が刊行されましたー 9本中3本が僕の論文です!論文内には僕のムスメ(@lilith2160)もいますー https://t.co/LjiGxvqIYs https://t.co/cVKnCBs6Bl
日本バーチャルリアリティ学会論文誌に論文が掲載されました! 研究室の記念すべき最初のジャーナル論文です。 Behind the Photo:撮影の裏側を見せるフォトメディア 佐竹 澪, 橋本 典久, 橋本 直 https://t.co/L495ffoUfV
ちなみにNAIST中島敬二先生代表の新学術領域「細胞システムの自律周期とその変調が駆動する植物の発生」を、人間拡張工学の観点からお手伝いさせて頂くことになりました。情報学を、普段は全く縁のなさそうな植物学に展開することに興味をお持ちの方は、是非お声がけ下さい https://t.co/mknuI0hgGz
平純也君(2019.3修了)の研究「二次元通信システムにおける周波数操作によるデバイスの位置と回転の推定」 https://t.co/IAhhssTlTn がSICE Journal of Control, Measurement, and System Integrationに原著論文として掲載されました。https://t.co/Jv8F18R2zP https://t.co/sUImYMfCXH
藝大の須永先生がデザイン学を語るにあたって”在りよう”をformと訳しているキモチをもう少しわかるようになりたい https://t.co/csIPMTRoCf
「査読」に興味がある人向けに、ちょっとググっただけだけど、この辺が分かりやすいかな?
VR学会論文誌に学生さんとの共著が掲載されました.これまで色んな先生と共同で研究することが多かったので,この論文が「初めて自分一人で最初から最後まで指導した研究の成果」になります.すごくすごく嬉しいです! https://t.co/gIHF5ckDRY 優秀な学生さんたちと一緒に研究できて幸せです.
CiNii 論文 -  口中調味の実施状況が白飯とおかずを組み合わせた食事での白飯のおいしさに及ぼす影響 https://t.co/PqF31rS4Ct #CiNii
情報処理学会論文誌の特選論文に選出されました! https://t.co/HUqQItCzlY 電子工作キットで自作するインタラクティブ音響浮揚装置 https://t.co/YOEcqTaWM3 ニコニコ学会での発表を洗練し、学会発表・展示会を経て論文化しました。
温度錯覚を用いた地面の傾きの表現 http://t.co/EGFwfFMxd2 片足を温めて反対の足を冷やすと、温めたほうの足が上がったように感じる錯覚。温度錯覚が不得意な僕でもはっきり感じられたのですごい。
『CiNii 論文 -  「空の青さ」の解釈についての注意』 http://t.co/U2CJVYnA0V 空が青いのはレイリー散乱だよね、なんて分かった気になっていた自分が恥ずかしい。

14 0 0 0 OR昔ばなし

第二次世界大戦中、内閣直属で設置されたオペレーションズリサーチ研究所・戦力計算室。計算結果が日本惨敗と結論していたことに当時の首相・東條英機が激怒、解散となったという話。ほんまかいな、と思うが一応学会誌に掲載されてるわけだしな。 http://t.co/20rq1vf6EF
こんな論文どうですか? 生活環境におけるパーソナルロボットについての研究(4) (ドラえもん・ザ・ロボツトによる検討)(市原 信ほか),2006 http://t.co/DasfSckySC
こんな論文どうですか? 資料 薬品会・物産会年表(増訂版)(磯野 直秀),2001 http://t.co/7ropIS7SrB 江戸時代の日本では独自の博物…
低周波の音を利用した計測器 http://t.co/XnolkN01yH 体積計・表面積計・漏れ検出。特に表面積が直接測れるのがすごい(普通は形状・サイズから間接的に求める)。
こんな論文どうですか? 世界の中の日本 草食化でぶっちぎる 優しさブランドを世界に拡散 (特集 「ガラパゴス」のウソ : 消費の未来は日本にあり)(川口 盛之助),2012 http://t.co/z3HhfaiwZC
木漏れ日のディスプレイはsquamaと近い(康広さんは建築に使うものという話をいろいろなとこでしてるし)のだけど、引かれてないのですね。http://t.co/uWXTYz95
あの論ってciniiにのってるんだ http://t.co/5cB9JCOa
こんな論文どうですか? 温冷感と快適感の季節差に関する実験的研究(久保 博子ほか),1994 http://t.co/qtNUemaS
【CiNii論文】感動喚起のメカニズムについて http://t.co/VDB0WJRY #よるヒルズ
CiNii 論文 -  攻殻機動隊の世界は可能か? http://t.co/dLVUkDnk #CiNii ふじい先生ぇ
こんな論文どうですか? <速報>足裏のツボ刺激による特定臓器の血流増加 : サーモグラフィー温度画像による体表温度の確認(長谷川 武夫ほか),1998 http://t.co/yTaBrVhi
研究室にソファを入れるべきかどうか迷っているので最新の研究を参照しようと思いました。ありました。 真境名 達哉 、上松 謙太 「研究室内におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」、2003年。  http://t.co/0daaumB0
研究室にソファを入れるべきかどうか迷っているので最新の研究を参照しようと思いました。ありました。 真境名 達哉 、上松 謙太 「研究室内におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」、2003年。  http://t.co/0daaumB0
こんな論文どうですか? 感動詞「ええ」におけるピッチ曲線と感情認知(林 康子),1998 http://t.co/VUHkLjQc 感動詞「ええ」を含む7つの文脈{聞き返し, 驚き, 肯定, 時間稼ぎ, 疑い, 落胆, 迷い}の対話文を男女それぞれ2名の話者が読んだ音声…
調べてみたら50年以上も前の文献 http://t.co/k5ep2p2 しかも古稀記念論文集とか..すごいな..図は1つもないし,ひと通り色彩科学をやった人でないとなかなか難しいと思うけど,恐ろしく基本的,根本的な問題に踏み込んでいる.
こんな論文どうですか? 頭毛・眉毛および脇毛の走査型電子顕微鏡観察(森 精ほか),1990 http://id.CiNii.jp/QKfL
06VR学会でも大橋先生達の発表がありました.体を毛布で覆うと効果がなくなるとのこと.個人的には音響放射圧による触覚的圧迫感が原因かと @hoshistar81 空中超音波でリラックス・・・だと・・・? RT@ronbuntter http://id.CiNii.jp/KhNML

フォロー(1036ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1838ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)