(@smkkgrsh)

投稿一覧(最新100件)

J-STAGE Articles - 中世魚介類データベース https://t.co/O0fAve1ovE
足利将軍家子弟・室町殿猶子の寺院入室とその意義 ―室町殿と寺院・公家社会との関係を探る https://t.co/irDkyJf10F
中世足利氏御一家の研究 https://t.co/2TjUDL649v
予章記 豫章記 伊予河野氏の歴史を叙した記録 p142 https://t.co/F6ay1VAPMe

1 0 0 0 OA 延暦寺申状

国立国会図書館所蔵 康永四年延暦寺申状紙背文書 延暦寺申状 足利尊氏関東合戦記 足利尊氏関東下向宿次 合戦次第 https://t.co/RQa98cHNkn

5 0 0 0 OA 日本歴史文庫

桜雲記 https://t.co/FCFG5x9y8d https://t.co/acpQJhcyxm https://t.co/cTyWlpL1wr
CiNii 論文 -  日明勘合貿易における勘合の復元と活用について : 特別展「室町将軍 : 戦乱と美の足利15代」での教育普及プログラムを通して https://t.co/WbK8Tw7nMC #CiNii
J-STAGE Articles - 描かれた宝暦度朝鮮通信使川御座船とその運航について https://t.co/j2cSizz9q9
J-STAGE Articles - 『花上集』抄訳稿 https://t.co/ZRQPUn3ree 義堂周信
CiNii 論文 -  問題提起 古河公方足利成氏の動向と常総の内海・水系 https://t.co/W9gl303imx #CiNii
結城陸郎 著 金沢文庫と足利学校 https://t.co/oErYftPAJm

1 0 0 0 OA 五味禪

五味禅 https://t.co/6mC6vG1Dvb

1 0 0 0 OA 室町時代史

渡辺世祐 著 室町時代史 https://t.co/EhVMC1DtaF
中世における精神生活 https://t.co/cmXclx6OpY

2 0 0 0 OA 国史叢説

八代国治 著 国史叢説 「足利庄の文化と皇室御領」 https://t.co/gLrolt6eYt

5 0 0 0 OA 宸翰英華

宸翰英華 ・第一冊 https://t.co/NqS9RESgEJ 聖武天皇〜後陽成天皇 ・第二冊 https://t.co/GYWByu8Oz1 後水尾天皇〜大正天皇

10 0 0 0 OA 宸翰英華

宸翰英華 ・第一冊 https://t.co/NqS9RESgEJ 聖武天皇〜後陽成天皇 ・第二冊 https://t.co/GYWByu8Oz1 後水尾天皇〜大正天皇
今川了俊「道行きぶり」注釈 -1- https://t.co/0CsORqGTpV -2- https://t.co/McaToFqlek -3- https://t.co/SeHVWQEX0v -4- https://t.co/O5Fk8WwRem -5- https://t.co/7Ymvx8QmdN
今川了俊「道行きぶり」注釈 -1- https://t.co/0CsORqGTpV -2- https://t.co/McaToFqlek -3- https://t.co/SeHVWQEX0v -4- https://t.co/O5Fk8WwRem -5- https://t.co/7Ymvx8QmdN
今川了俊「道行きぶり」注釈 -1- https://t.co/0CsORqGTpV -2- https://t.co/McaToFqlek -3- https://t.co/SeHVWQEX0v -4- https://t.co/O5Fk8WwRem -5- https://t.co/7Ymvx8QmdN
今川了俊「道行きぶり」注釈 -1- https://t.co/0CsORqGTpV -2- https://t.co/McaToFqlek -3- https://t.co/SeHVWQEX0v -4- https://t.co/O5Fk8WwRem -5- https://t.co/7Ymvx8QmdN
今川了俊「道行きぶり」注釈 -1- https://t.co/0CsORqGTpV -2- https://t.co/McaToFqlek -3- https://t.co/SeHVWQEX0v -4- https://t.co/O5Fk8WwRem -5- https://t.co/7Ymvx8QmdN

1 0 0 0 OA 群書類従

道行きぶり、道ゆきぶり 室町時代の武将・歌人の今川了俊(貞世)(1326-1420)が九州へ向かった際、京都から赤間関までの陸路の行程や風景、和歌などを記した紀行文。 https://t.co/EI6PuGRy2D
遊行三十一祖京畿御修行記 寛永7年(1630) 鎌倉 別願寺所蔵 ▽橘俊道校註 https://t.co/UC7uMLTAjs ――― 越前の称念寺門前で再起を図った明智光秀 - 福井県 https://t.co/CnqgdS8mpD
松雲公採集遺編類纂 https://t.co/vEs0UkONq7 「戒和上昔今禄」と織田政権の寺社訴訟制度 https://t.co/tvkJ8CeZqv
日本文庫史研究 https://t.co/nd4Yf9BtG9
魚山叢書 魚山叢書覚秀本について https://t.co/Z3zEeDep26

8 0 0 0 OA 史籍集覧

史籍集覧総目解題 https://t.co/EZvESEPcbW
安富智安(やすとみちあん)は、備中守護細川氏の家臣。讃岐半国守護代。筑後守、筑後入道と称した。 〇川口成人「細川京兆家被官安富智安の活動と実名比定―文芸史料の検討から―」 https://t.co/N2UxuMdfUo 〇中世後期受領名官途の在地効果 https://t.co/iMaQlKl6Jl
能勢朝次著 ・能楽研究 https://t.co/0xlAoA1BiC ・能楽源流考 https://t.co/fHHGz8p5It ・世阿弥十六部集評釈 上巻 https://t.co/vlaXM7B8zo 下巻 https://t.co/inqDeqNOeO

12 0 0 0 OA 能楽源流考

能勢朝次著 ・能楽研究 https://t.co/0xlAoA1BiC ・能楽源流考 https://t.co/fHHGz8p5It ・世阿弥十六部集評釈 上巻 https://t.co/vlaXM7B8zo 下巻 https://t.co/inqDeqNOeO
能勢朝次著 ・能楽研究 https://t.co/0xlAoA1BiC ・能楽源流考 https://t.co/fHHGz8p5It ・世阿弥十六部集評釈 上巻 https://t.co/vlaXM7B8zo 下巻 https://t.co/inqDeqNOeO

1 0 0 0 OA 自牧宗湛(下)

自牧宗湛(上) https://t.co/qTlDtkadeR 自牧宗湛(中) https://t.co/MPoNp5HH1Q 自牧宗湛(下) https://t.co/4WfjaLOr3y

1 0 0 0 OA 自牧宗湛(中)

自牧宗湛(上) https://t.co/qTlDtkadeR 自牧宗湛(中) https://t.co/MPoNp5HH1Q 自牧宗湛(下) https://t.co/4WfjaLOr3y

1 0 0 0 OA 自牧宗湛(上)

自牧宗湛(上) https://t.co/qTlDtkadeR 自牧宗湛(中) https://t.co/MPoNp5HH1Q 自牧宗湛(下) https://t.co/4WfjaLOr3y
翻刻 中院文庫蔵『古今序抄』と東山御文庫蔵『古今和歌集聞書』序注(上) https://t.co/MNx4z10i5F 翻刻 中院文庫蔵『古今序抄』と東山御文庫蔵『古今和歌集聞書』序注(下) https://t.co/x78jNO6JTR 〇古今序抄 中院/VI/50 京都大学附属図書館所蔵 https://t.co/5ntsQ8Frh2
翻刻 中院文庫蔵『古今序抄』と東山御文庫蔵『古今和歌集聞書』序注(上) https://t.co/MNx4z10i5F 翻刻 中院文庫蔵『古今序抄』と東山御文庫蔵『古今和歌集聞書』序注(下) https://t.co/x78jNO6JTR 〇古今序抄 中院/VI/50 京都大学附属図書館所蔵 https://t.co/5ntsQ8Frh2
室町期在京領主吉良氏と遠江国浜松庄 https://t.co/XG0iaKbdes
J-STAGE Articles - 足利一門再考 : 「足利的秩序」とその崩壊 https://t.co/4OnTPTqvpG
J-STAGE Articles - 一五世紀浜松における臨済宗聖一派の活動と三河吉良氏(研究発表,中世史部会,日本史部会,第一〇八回史学会大会報告) https://t.co/YBaQOIeClD
〇住吉詣 足利義詮の住吉詣の時の紀行。すみよし詣、足利義詮公住吉詣、将軍義詮住吉詣記、将軍義詮難波詣記、宝篋院殿住吉詣記、義詮公難波紀行、義詮難波浦上覧記。 https://t.co/ZWOqG2bzhW https://t.co/IRrdM3kPOY 大日本史料 6編25冊747頁 貞治3年(1364年)4月 https://t.co/aGBWrNSTKJ

2 0 0 0 OA 紀行文集

〇住吉詣 足利義詮の住吉詣の時の紀行。すみよし詣、足利義詮公住吉詣、将軍義詮住吉詣記、将軍義詮難波詣記、宝篋院殿住吉詣記、義詮公難波紀行、義詮難波浦上覧記。 https://t.co/ZWOqG2bzhW https://t.co/IRrdM3kPOY 大日本史料 6編25冊747頁 貞治3年(1364年)4月 https://t.co/aGBWrNSTKJ
君台観左右帳記の建築的研究 室町時代の書院及茶室考 (一) https://t.co/TL4y9Wbw9z (二) https://t.co/uDbzmedYyo (三) https://t.co/h13rPKlXuH (四) https://t.co/09hOp1dpPy (五) https://t.co/bmb67pPDCl
君台観左右帳記の建築的研究 室町時代の書院及茶室考 (一) https://t.co/TL4y9Wbw9z (二) https://t.co/uDbzmedYyo (三) https://t.co/h13rPKlXuH (四) https://t.co/09hOp1dpPy (五) https://t.co/bmb67pPDCl
君台観左右帳記の建築的研究 室町時代の書院及茶室考 (一) https://t.co/TL4y9Wbw9z (二) https://t.co/uDbzmedYyo (三) https://t.co/h13rPKlXuH (四) https://t.co/09hOp1dpPy (五) https://t.co/bmb67pPDCl
君台観左右帳記の建築的研究 室町時代の書院及茶室考 (一) https://t.co/TL4y9Wbw9z (二) https://t.co/uDbzmedYyo (三) https://t.co/h13rPKlXuH (四) https://t.co/09hOp1dpPy (五) https://t.co/bmb67pPDCl
君台観左右帳記の建築的研究 室町時代の書院及茶室考 (一) https://t.co/TL4y9Wbw9z (二) https://t.co/uDbzmedYyo (三) https://t.co/h13rPKlXuH (四) https://t.co/09hOp1dpPy (五) https://t.co/bmb67pPDCl
君台観左右帳記 〇相阿弥本・・・永正8 (1511) 年 東北大学附属図書館蔵 大日本史料 第八編之三十四 https://t.co/38sa3qqQOu 能阿弥・過剋斎宛 君台観左右帳記(公刊) https://t.co/Bx67Unvm7S
君台観左右帳記 〇能阿弥本・・・文明8 (1476) 年 能阿弥が道具の目利及び床飾について説いた書 群書類従 https://t.co/tK3F24lII0 群書類従 新校 https://t.co/ZWOqG2bzhW

5 0 0 0 OA 群書類従

君台観左右帳記 〇能阿弥本・・・文明8 (1476) 年 能阿弥が道具の目利及び床飾について説いた書 群書類従 https://t.co/tK3F24lII0 群書類従 新校 https://t.co/ZWOqG2bzhW
〇富士歴覧記 明応八年(1499年)、飛鳥井雅康(1436-1509)が富士遊覧に赴いた時の紀行。関東海道記、東国紀行、宋世富士見道記とも。 群書類従 https://t.co/c0gE47wRoc 續々紀行文集 https://t.co/xRpCaUSr61
正広日記 文明五年正広が駿河に下った時の紀行 https://t.co/c0gE47wRoc
〇富士紀行 永享四年(1432年)、飛鳥井雅世が足利義教の富士遊覧に随行した時の紀行。 https://t.co/dgIqWIJ6zC 〇覧富士記 尭孝が足利義教の富士遊覧に随行した時の紀行。 https://t.co/VfbRq41Eph 〇富士御覧日記 著者不詳。足利義教の富士遊覧に関する歌日記風の紀行。 https://t.co/cFmrFg9DHE
〇富士紀行 永享四年(1432年)、飛鳥井雅世が足利義教の富士遊覧に随行した時の紀行。 https://t.co/dgIqWIJ6zC 〇覧富士記 尭孝が足利義教の富士遊覧に随行した時の紀行。 https://t.co/VfbRq41Eph 〇富士御覧日記 著者不詳。足利義教の富士遊覧に関する歌日記風の紀行。 https://t.co/cFmrFg9DHE
〇富士紀行 永享四年(1432年)、飛鳥井雅世が足利義教の富士遊覧に随行した時の紀行。 https://t.co/dgIqWIJ6zC 〇覧富士記 尭孝が足利義教の富士遊覧に随行した時の紀行。 https://t.co/VfbRq41Eph 〇富士御覧日記 著者不詳。足利義教の富士遊覧に関する歌日記風の紀行。 https://t.co/cFmrFg9DHE

37 0 0 0 OA 史籍集覧

〇今川記 史籍集覧 https://t.co/gXoekfgZWW 続群書類従 今川氏の盛衰を系譜的に叙した書 p171 https://t.co/rCXtDJD4Zh 〇今川記 続群書類従 今川家譜に今川系図を加えた合戦記 p226 https://t.co/0ZByPKRujD

10 0 0 0 OA 群書類従 : 新校

〇京極大草紙 今川大双紙。今川貞世の著とされる《了俊大草紙》とは別系統。 室町時代の武家式法に関する故実書。 https://t.co/kyQ2EuMPXJ 〇宗五大艸紙 享禄元年(1528年)に伊勢貞頼(貞仍)が室町時代の武家故実について記した書。 https://t.co/3dDWceX77l

10 0 0 0 OA 群書類従 : 新校

〇京極大草紙 今川大双紙。今川貞世の著とされる《了俊大草紙》とは別系統。 室町時代の武家式法に関する故実書。 https://t.co/kyQ2EuMPXJ 〇宗五大艸紙 享禄元年(1528年)に伊勢貞頼(貞仍)が室町時代の武家故実について記した書。 https://t.co/3dDWceX77l

1 0 0 0 OA 続群書類従

〇了俊大草紙 今川大双紙、今川大雙紙、大双紙、了俊大草子。武家関係の故実礼法を説いた書。 https://t.co/uDKzJSfoU3 解題 https://t.co/8oOWEfT6CN 〇京極大草紙 室町時代の武家式法に関する故実書。 https://t.co/LpDzo4Dnmd 〇京極大草紙 同 https://t.co/87xzd9DRDs

1 0 0 0 OA 続群書類従

〇了俊大草紙 今川大双紙、今川大雙紙、大双紙、了俊大草子。武家関係の故実礼法を説いた書。 https://t.co/uDKzJSfoU3 解題 https://t.co/8oOWEfT6CN 〇京極大草紙 室町時代の武家式法に関する故実書。 https://t.co/LpDzo4Dnmd 〇京極大草紙 同 https://t.co/87xzd9DRDs

1 0 0 0 OA 続群書類従

〇了俊大草紙 今川大双紙、今川大雙紙、大双紙、了俊大草子。武家関係の故実礼法を説いた書。 https://t.co/uDKzJSfoU3 解題 https://t.co/8oOWEfT6CN 〇京極大草紙 室町時代の武家式法に関する故実書。 https://t.co/LpDzo4Dnmd 〇京極大草紙 同 https://t.co/87xzd9DRDs
犬王道阿弥の研究 https://t.co/pwtrFQq2PF 天女舞の研究 https://t.co/pKTcTZnYPS

1 0 0 0 IR 天女舞の研究

犬王道阿弥の研究 https://t.co/pwtrFQq2PF 天女舞の研究 https://t.co/pKTcTZnYPS
〇鹿苑院西国下向記 https://t.co/9DobRy3CPI 犬王の時代 : 『鹿苑院西国下向記』の記事を紹介しつつ https://t.co/dIxh6iakB1 大内義弘の百済先祖伝承の意義 https://t.co/X3k6wImMTU 室町期における大内氏の妙見信仰と祖先伝説 https://t.co/pcT8SLZITQ
〇鹿苑院西国下向記 https://t.co/9DobRy3CPI 犬王の時代 : 『鹿苑院西国下向記』の記事を紹介しつつ https://t.co/dIxh6iakB1 大内義弘の百済先祖伝承の意義 https://t.co/X3k6wImMTU 室町期における大内氏の妙見信仰と祖先伝説 https://t.co/pcT8SLZITQ
絶海中津の仏儒一致の思想と道家思想の受容 : 詩集『蕉堅稿』を中心に https://t.co/pGDZfgMOYN
古文書類纂 https://t.co/1dG0uHaaac 法制史料古文書類纂 https://t.co/47x43qjysp

1 0 0 0 OA 紀行文集

『海道記』は、貞応2年(1223年)成立と考えられる紀行文。内容は貞応2年(1223年)4月4日、白河の侘士なる者が京都から鎌倉に下り、17日鎌倉に着き、善光寺参りの予定をやめて、さらに帰京するまでを描いている。 https://t.co/kTIWIcq4u8
華頂要略は、比叡山延暦寺傘下三大門跡 青蓮院の寺誌。 https://t.co/ZYEQFeAE8P 天台宗全書 第1巻 https://t.co/VctD8KjOlG 第14巻, 第16巻 リンク無し 大日本仏教全書 128 https://t.co/cauXk8C9A5 129 https://t.co/khtitVbvKT 130 https://t.co/hQETtq1GM0
華頂要略は、比叡山延暦寺傘下三大門跡 青蓮院の寺誌。 https://t.co/ZYEQFeAE8P 天台宗全書 第1巻 https://t.co/VctD8KjOlG 第14巻, 第16巻 リンク無し 大日本仏教全書 128 https://t.co/cauXk8C9A5 129 https://t.co/khtitVbvKT 130 https://t.co/hQETtq1GM0
華頂要略は、比叡山延暦寺傘下三大門跡 青蓮院の寺誌。 https://t.co/ZYEQFeAE8P 天台宗全書 第1巻 https://t.co/VctD8KjOlG 第14巻, 第16巻 リンク無し 大日本仏教全書 128 https://t.co/cauXk8C9A5 129 https://t.co/khtitVbvKT 130 https://t.co/hQETtq1GM0

1 0 0 0 OA 史籍集覧

南山巡狩録 https://t.co/1pDYSQADrR
大日本地名辞書 上巻 二版 https://t.co/Vq1mtCWyqc 下巻 二版 https://t.co/u0MtX6rHaZ
大日本地名辞書 上巻 二版 https://t.co/Vq1mtCWyqc 下巻 二版 https://t.co/u0MtX6rHaZ

4 0 0 0 OA 荘園志料

荘園志料 上巻 https://t.co/qb8W3FJjX6 下巻 https://t.co/6I1j2ZUY0g

5 0 0 0 OA 荘園志料

荘園志料 上巻 https://t.co/qb8W3FJjX6 下巻 https://t.co/6I1j2ZUY0g

32 0 0 0 OA 続群書類従

諏方大明神画詞は諏訪大社の縁起、霊験譚及び年中の祭儀を記した絵詞。著者諏訪小坂円忠は室町幕府奉行人。足利尊氏奥書。外題後光厳天皇直筆。 https://t.co/44H7UWRgxd 信濃史料 https://t.co/Z2kChIfHaO 訓読・諏訪大明神絵詞(一)(<共同研究>関東周辺の歴史と文学の研究) https://t.co/1bZtjLxSt9
諏方大明神画詞は諏訪大社の縁起、霊験譚及び年中の祭儀を記した絵詞。著者諏訪小坂円忠は室町幕府奉行人。足利尊氏奥書。外題後光厳天皇直筆。 https://t.co/44H7UWRgxd 信濃史料 https://t.co/Z2kChIfHaO 訓読・諏訪大明神絵詞(一)(<共同研究>関東周辺の歴史と文学の研究) https://t.co/1bZtjLxSt9
京都府史蹟勝地調査会報告. 第6冊 天寧寺 https://t.co/vmKwZVxPuB https://t.co/CsVyq8sQCI
CiNii 論文 -  義堂周信と清原良賢--清家学成立の契機 https://t.co/UJqTJCJ27D

1 0 0 0 OA 謡曲評釈

謡曲評釈 https://t.co/niQB7UuLkX
CiNii 論文 -  十五世紀の将軍家及び寺家における宋・元・明絵画受容に関する予備的考察 : 『蔭凉軒日録』に記される相国寺伝来の絵画を中心に https://t.co/mcIMBHModN
満佐須計装束抄(雅亮装束抄) p296 https://t.co/Gicu69ZjZo 雅亮装束抄考証 ―高倉文化研究所蔵雅亮装束抄の出現を中心として―付・翻刻 https://t.co/77Di154q3w
満佐須計装束抄(雅亮装束抄) p296 https://t.co/Gicu69ZjZo 雅亮装束抄考証 ―高倉文化研究所蔵雅亮装束抄の出現を中心として―付・翻刻 https://t.co/77Di154q3w

1 0 0 0 楓軒文書纂

CiNii 図書 - 楓軒文書纂 https://t.co/3HagEoOS29 #CiNii
CiNii 図書 - 税所文書 ; 芹沢文書 ; 鳥名木文書 https://t.co/Xp6HLOrk3v #CiNii
『史林』1931年1月 足利時代に於ける上流武士の公私生活―大館持房行狀の硏究― = The public and private Life of a Warrior of the upper Class in the Ashikaga Age./三浦周行/21~47 https://t.co/TUzlaBrrjY
大舘持房(1401-1471)は室町中期の武将。 「大舘持房行状‐故総州大守源公持房景寵院殿高門常誉行状」は息子の1人景徐周麟による著作。 大館持房行状 : 故総州太守源公持房景龎院殿高門常譽禪門行状(史學研究會印行) 大館持房行状―故総州大守源持房景龐院殿高門常誉禅門行状― https://t.co/o59Y03FPef
南北朝時代の五山文学僧 義堂周信(1325-1388)が先人の名詩を編集したもの。周信は夢窓疎石の法嗣。本書には嘉慶2(1388)年の年記の入った周信の自跋が付され、川瀬一馬著『五山版の研究』では嘉慶2年の刊行とされている。 重刊貞和類聚祖苑聯芳集 10巻 https://t.co/fEqeHHx828
『貞和集』(義堂周信 著)翻刻 重刊貞和類聚祖苑聯芳集十巻 1p〜282p https://t.co/8mY5Vz97H7 新撰貞和分類古今尊宿偈頌集三巻 283p〜482p https://t.co/hawHoJVIqW
『貞和集』(義堂周信 著)翻刻 重刊貞和類聚祖苑聯芳集十巻 1p〜282p https://t.co/8mY5Vz97H7 新撰貞和分類古今尊宿偈頌集三巻 283p〜482p https://t.co/hawHoJVIqW
即位灌頂と摂関家 : 二条家の「天子御灌頂」の歴史 小川剛生 先生 https://t.co/OEEiXGhWm0

1 0 0 0 OA 続群書類従

応永大嘗会記 p211 https://t.co/9jK4fNRiud
北山殿行幸記 応永十五年三月の後小松天皇の北山第行幸に関する記録 (仮名) p227 https://t.co/Lpg8XbrCdP (真名) p235 https://t.co/QReC3Ianqb
北山殿行幸記 応永十五年三月の後小松天皇の北山第行幸に関する記録 (仮名) p227 https://t.co/Lpg8XbrCdP (真名) p235 https://t.co/QReC3Ianqb
北山院御入内記 応永14(1407)年 日野康子の入内の記録。 日野康子は(1369-1419)足利義満の妻。日野資康の娘。北山第南御所にすみ、二位殿、南御所とよばれた。応永13(1406)年後小松天皇の生母通陽門院死去の際に天皇の准母、翌年准三宮、北山院の院号を宣下され女院。 p466 https://t.co/koT4VJw49M

4 0 0 0 OA 史籍集覧

大和文華館 マイクロ収集 〇永徳2年 12月 御即位 https://t.co/Vk1pmIy1W5 史籍集覧 〇経嗣公記(応永22年 10-11月) p251 https://t.co/1hYzG0JlkW 八洲文藻 (はっしゅうぶんそう) 盛岡市中央公民館 マイクロ収集 〇経嗣公記 上 p599、下 p647 https://t.co/D8Ht0h63s3

18 0 0 0 OA 群書類従 : 新校

相国寺塔供養記 一条経嗣(1358-1418)の著。 応永六年(1399)九月十五日 相国寺七重塔の落慶供養の記録 p49 https://t.co/0Q1h7g956r 〇まぼろしの相国寺七重塔を復元する -金閣寺における九輪断片の発見によせて- 京都市埋蔵文化財研究所 https://t.co/tn4jIVLlPr

18 0 0 0 OA 群書類従 : 新校

相国寺供養記 東坊城秀長(1338-1411)の著。 明徳三年(1392)相国寺慶讃供養の記録 p43 https://t.co/0pMsHqslhf 〇相国寺史料編年集成 同志社大学 歴史資料館 https://t.co/tDg75Of4ko
普広院殿大将御拝賀雑事 宝徳二(1450)年足利義教の右大将拝賀の記録 群書類従22 p270 https://t.co/7jX4yphq6Y 慈照院殿大将拝賀篇目 康正二(1456)年足利義政の右近衛権大将任官の拝賀に関する記録 続群書類従23下 p60 https://t.co/FaNtGe0WEj

お気に入り一覧(最新100件)

書評と紹介 前田雅之編『画期としての室町 : 政事・宗教・古典学』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/AzhdfGMvnN
CiNii 論文 -  日明勘合貿易における勘合の復元と活用について : 特別展「室町将軍 : 戦乱と美の足利15代」での教育普及プログラムを通して https://t.co/WbK8Tw7nMC #CiNii
余 新星 - 夢窓疎石における根本智と後得智 https://t.co/riuXCakMoh
J-STAGE Articles - 『花上集』抄訳稿 https://t.co/ZRQPUn3ree 義堂周信
CiNii 論文 -  問題提起 古河公方足利成氏の動向と常総の内海・水系 https://t.co/W9gl303imx #CiNii

5 0 0 0 OA 宸翰英華

宸翰英華 ・第一冊 https://t.co/NqS9RESgEJ 聖武天皇〜後陽成天皇 ・第二冊 https://t.co/GYWByu8Oz1 後水尾天皇〜大正天皇

10 0 0 0 OA 宸翰英華

宸翰英華 ・第一冊 https://t.co/NqS9RESgEJ 聖武天皇〜後陽成天皇 ・第二冊 https://t.co/GYWByu8Oz1 後水尾天皇〜大正天皇
吉田 真樹 - 『曾根崎心中』の恋(上) https://t.co/z7ngAi8zwa
謝 林 - 中世歌謡における漢文学受容の一側面 : 『閑吟集』から狂言へ https://t.co/Uuq9ITydx1

2 0 0 0 OA 史料大成

史料大成 続編 第39.40.41 (親長卿記 第1) https://t.co/O6TXvd5u3i (親長卿記 第2) https://t.co/RIriZPlyej (親長卿記 第3) https://t.co/iPPJcfHepe 史料大成 続編 第42.43 (親長卿記補遺、宣胤卿記 第1) https://t.co/fyAcOIyoE5 (宣胤卿記 第2) https://t.co/w4plpZbF4Y

1 0 0 0 OA 史料大成

史料大成 続編 第39.40.41 (親長卿記 第1) https://t.co/O6TXvd5u3i (親長卿記 第2) https://t.co/RIriZPlyej (親長卿記 第3) https://t.co/iPPJcfHepe 史料大成 続編 第42.43 (親長卿記補遺、宣胤卿記 第1) https://t.co/fyAcOIyoE5 (宣胤卿記 第2) https://t.co/w4plpZbF4Y

2 0 0 0 OA 史料大成

史料大成 続編 第39.40.41 (親長卿記 第1) https://t.co/O6TXvd5u3i (親長卿記 第2) https://t.co/RIriZPlyej (親長卿記 第3) https://t.co/iPPJcfHepe 史料大成 続編 第42.43 (親長卿記補遺、宣胤卿記 第1) https://t.co/fyAcOIyoE5 (宣胤卿記 第2) https://t.co/w4plpZbF4Y

2 0 0 0 OA 史料大成

史料大成 続編 第39.40.41 (親長卿記 第1) https://t.co/O6TXvd5u3i (親長卿記 第2) https://t.co/RIriZPlyej (親長卿記 第3) https://t.co/iPPJcfHepe 史料大成 続編 第42.43 (親長卿記補遺、宣胤卿記 第1) https://t.co/fyAcOIyoE5 (宣胤卿記 第2) https://t.co/w4plpZbF4Y

1 0 0 0 OA 史料大成

史料大成 続編 第39.40.41 (親長卿記 第1) https://t.co/O6TXvd5u3i (親長卿記 第2) https://t.co/RIriZPlyej (親長卿記 第3) https://t.co/iPPJcfHepe 史料大成 続編 第42.43 (親長卿記補遺、宣胤卿記 第1) https://t.co/fyAcOIyoE5 (宣胤卿記 第2) https://t.co/w4plpZbF4Y

3 0 0 0 OA 国史叢書

国史叢書 https://t.co/sQjaGovqsw 室町殿物語 p18 足利治亂記 p119 異本小田原記 p167

4 0 0 0 OA 言継卿記

言継卿記(ときつぐきょうき) 室町時代末期の貴族、権大納言山科言継の日記。大永7 (1527) ~天正4 (1576) 年の記事が事柄ごとに「一,何々…」と書かれている。言継は当時窮乏していた朝廷の費用調達などに奔走した。 言継卿記 1-4 https://t.co/R64TEJZ3Ky
ヴァラー モリー -  天龍寺における後醍醐天皇の供養とその政治的背景―夢窓疎石を中心に https://t.co/xwYAeGFnrm

23 0 0 0 OA 群書類従

https://t.co/wJrckONaAz 保暦間記 ほうりゃくかんき “保元の乱 (1156) 以降,暦応年間 (1338~42) までの間の歴史を評論した書。5巻。作者不明,南北朝時代の戦乱に加わった武家か。 14世紀中頃の作。鎌倉時代後期の幕府内部の争いについては,貴重な記事が点在する。”
片山 剛 -  「うはなり」「こなみ」の諸相(2)鎌倉、室町、江戸時代を中心に https://t.co/cPX1TJlFT1

1 0 0 0 OA 訳註大日本史

水戸光圀 御意覚書 https://t.co/QhQ7V23qOl 訳註大日本史. 十二- 国立国会図書館デジタルコレクション

フォロー(942ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(59ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)