白熊体操 (@srkmTaiso)

投稿一覧(最新100件)

テンゴウ祭りは、高齢化や子供の減少から取りやめになったものの、実施可能な内容に変更することで2015年に一度再生されている。しかし新しい祭は宗教色が極力排除され、地域内外の人々の交流が重視された結果、異論が出て再度取りやめになったそうだ https://t.co/JfGhjdPRxo

お気に入り一覧(最新100件)

牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (10/n)
冒頭と最後の画像は日本遺産ポータルサイトから https://t.co/5MFtddCHHe 以降、参考文献 https://t.co/5FDRlq112T 地域伝統芸能の継承と変容が市場創造に及ぼす影響に関する考察: 島根県の 3 地域における神楽をケースとして https://t.co/1lBHHYRLEC 島根県西部地域における石見神楽の存立構造

4 0 0 0 OA 教育昔話

山姥の黒焼きルートの絵本あるじゃん https://t.co/fhla03idnR https://t.co/qelBk3gPrY

910 0 0 0 OA 料理古実之図

江戸時代の料理書です。包丁でさばいた様子を示してくれているような気はするのですが、実用性は…#ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/AUEE2IhLTM https://t.co/NOoA6tKK8x
論文「「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した」 https://t.co/wF099Baxnc この前Wikipediaで北方領土とか樺太のことを調べてた時に、色丹島にある神社で鯨の顎の骨を使った鳥居というものがあり、気になったので調べてみたら、面白論文があった まずこれが鯨骨鳥居 カッコいい(白目) https://t.co/PnuYDkQ5er
というわけで、妖怪論文が刊行されたので自己紹介です:「シャーマン=狩人としての動物 世間話における妖狐譚を構造分析する」『日本研究』第63集(2021年) 狐狸は俗に「化ける」「化かす」「取り憑く」と言われますが、それを理論的に整理したらどうなるか論じたものです https://t.co/77aJ1zvnmR

20 0 0 0 OA 寸紙不遺

お、うつろ舟? https://t.co/eCiVn2k33C https://t.co/OLLctPXair

4 0 0 0 OA 桃太郎の妹

「桃太郎の妹」相馬泰三さんのやつか。https://t.co/ZiWIswIYoP

30 0 0 0 OA 混同秘策

【奇書】『混同秘策』佐藤信淵/著 文政6年(1823) 帝都物語(荒俣宏)にも登場。 世界を日本の属領となす宇内混同の経略の方途を述べたもの。 江戸期。幕末の過激思想。 すでに東京という言葉も。 全国を14の省に分ける国家構想。 満州・中国・朝鮮・南方諸島への侵略政策も。 https://t.co/UbssJFqA65 https://t.co/vxmRyYtRdB

85 0 0 0 OA 全国遊廓案内

国立国会図書館デジタルコレクション 「全国遊郭案内」日本遊覧社 昭和5年(1930) https://t.co/Vbz79KTYDc コマ番号:109/251・110/251 「清水市遊郭」

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問題」(2015年) https://t.co/g6xKEQv5te
子の神社にまだ玉楠があるのだろうか、そこまでは確認していないが『横浜の伝説と口碑』には人喰の森の他にも、大勢の人々が飛び降り命を絶ったという中村町の魔の崖など怖い伝承なども幾つか収録されていて興味深いのだ。昭和5年発刊なのでNDLで読めるのだ。https://t.co/dNRFKomLVw

4 0 0 0 OA 人形百種

アライさんが持ってるのはKindle版だけど国立国会図書館のデジタルコレクションでも読めるのだ。 https://t.co/3dveBMe7Cs
岩崎灌園,名 は常正で,鉱 物 を記載 した著書 としては 天保13年( 1842 ) 刊 の 「本草穿要」13巻 が ある。そ の巻一 に金銀 をは じめ として33種 の鉱物 を精細 に述 べてい る。 https://t.co/Fa8zhi4Ope

10 0 0 0 OA 史籍集覧

天狗の正体は不明ですが、『神明鏡』によると、応永32年9月8日に鎌倉御所が炎上し、鶴岡八幡宮で狐が鳴き、今宮の傍に天狗が大木を以て家を作ったそうです。 https://t.co/nLDGnoiTE2 https://t.co/JGDchWfiCa

82 0 0 0 OA 能樂圖繪

月岡耕漁の『能樂圖繪』が、国立国会図書館のデジタルコレクションで見られるなんて…初めて気づきました。大好きです。画面上でページをめくるだけで至福。 https://t.co/B2kJEE8tL8 https://t.co/0fKH9MdlIR
「亀岡図集:日本建築絵様」の第一巻。全七巻だが、第一巻のみ公開されている。大正8年・亀岡末吉の画。木造建築にあしらわれた木彫意匠を記録したもの。ここまで滑らかで筆勢を失わない連続曲線を描くには、相当な時間と修練と根気が要る。ため息がでるような美しさ >https://t.co/fUGCuloGWL https://t.co/QYp5hzvaiY

フォロー(1212ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1210ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)