PK (@t_kahi)

投稿一覧(最新100件)

@divetoinfinity 中枢のGPR40は神経新生や疼痛シグナルに関わることが結構研究されているようです.創薬難易度は別ですが. https://t.co/YcSwsVkpth

お気に入り一覧(最新100件)

最近のうちのラボの主な研究プロジェクトである、クライオ電子顕微鏡のための構造モデリングの日本語の総説です。主な手法を網羅していますので見てみてください。 Japanese review of our cryo-EM tools. 「クライオEMにおける生体分子構造のモデル評価とモデリング手法」https://t.co/oRaOw6QBZQ https://t.co/q3UUezrID6
@matsukiblade 参考になるかは分かりませんが、自分の場合1年目はノーデータ、2年目の途中からようやく希望の持てる結果が出始めたという感じでした。(1.5ヶ月だと生活が立ち上がったくらいだったかもしれません・・・笑) 駄文で恐縮ですが、当時のことを記したものを置いておきます(https://t.co/m0FychEGYD)。
鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博士進学に興味があったのは、研究が三度の飯より好きだったからではなく、
日本結晶学会誌「創薬研究における X 線結晶学の強み」https://t.co/FewhcGjN9Q 以前、臨床系の人から「構造生物学の人は創薬に役立つとアピールするが、実際には薬につながってないですよね」と言われたことがあるが、今度そう言われた時の返答のヒントとして参考になった。 ただ全体的に日本語が変。
標的タンパク質の構造情報のみから結合タンパク質の設計が可能になった https://t.co/rJbVbq9QZy ファルマシア誌のトピックスにCao L. et al., Nature 2022 "Design of protein-binding proteins from the target structure alone" https://t.co/fMHPpiKy41 を紹介する日本語の記事を書きました。
2017年の福永さんの総説「バイオイメージインフォマティクスにおける機械学習技術の活用」でもKaggleに触れている https://t.co/rhi9DC79FI 後、最後の結びで「決して容易な学問分野ではない」とされているが、他の画像処理(メディカルとか)でも同じ気がするので、やはりお金の違い? https://t.co/VTI4RRlo7e
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
歴史的には、セロトニン仮説(モノアミン仮説)がSSRI開発の原動力になったんだと思いますが https://t.co/cML1xNIFFD
@bot_tips #統計 https://t.co/jkpGDeGVCO 統計検定を理解せずに使っている人のために II 池田郁男 の添付画像の部分は廃棄処分にするべき解説だと思います。 等分散性の検定をせずに、最初からWelch検定を使うべきです。 現代においてこの解説はちょっとありえないと思いました。 https://t.co/e1H1AscjRY
そんなこんなの間違いから、ニワトリ精子凍結が完成して、それをウシ精液凍結に応用して行ったみたいな面白い歴史の話を川瀬先生(精子凍結のレジェンドみたいな人)が書いてますので、是非 https://t.co/phanaOcJIc
日本結晶学会「KEK の共同利用型クライオ電子顕微鏡の 利用方法」https://t.co/WxaXQNd1x9 電顕の経験がない状況で、ここまでユーザフレンドリな形で共同利用の仕組みを立ち上げたのは大したものだと思う。4 節のサンプル最適化のコツも有用。 Falcon4 導入によるスループット向上で今後も期待できる。
統合TVを引用していただいて知ったのですが、とても良い記事でした。 「身近となった画像解析とAI」 https://t.co/d3q2k0Xpa0 以下は、特に「画像解析」に限らず、という印象を持ちました。 https://t.co/foYrNPxGsn
どうしようクソ笑ってるんだけど(特定領域研究) KAKEN — 研究課題をさがす | 電子勃起を用いた原子分子操作 (KAKENHI-PROJECT-11222101) https://t.co/bbRcUsfYCe
@neuron29 @kenyoshida36 https://t.co/qGh0Qemyek ↑に詳細がありました。 中枢疾患であれば多岐にわたってインパクトが大きいように思います。↑でも紹介されていた脳腫瘍、また神経変性疾患には特にニーズが高いように感じますが、一時的とはいえBBBを破壊するリスクについてはよく考える必要がありそうに思いました。
夫婦で日曜日の朝から勉強をしている CiNii 論文 -  続・生物工学基礎講座 バイオよもやま話 大腸菌の菌株の特徴を知ろう https://t.co/PB6m4ENfRR #CiNii
比嘉照夫のでたらめな「論文」を久しぶりに眺めて,この人は科学を何も理解せず,「波動」やホメオパシーの言説に本人も分かっていない用語を散りばめた知の欺瞞をやってきたんだと思うのだよな。 https://t.co/C13fvW4XMQ

フォロー(266ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(951ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)