著者
児玉 ひろみ 小川 久恵
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.126-133, 2003-09-30 (Released:2011-01-31)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

In the past, when boiling spinach, it is suggested that one should use boiling water. It is said that this removes the oxalic acid ingredient and other ingredients with a non-taste, and improves the color. In this study the temperature of the boiling water and the influence of the boiling time were evaluated.1) The oxalic acid content decreased when the temperature of the boiling water was high and when the boiling time was long.2) There was no difference in the color of the boiled spinach.3) Even if the boiling time was long at 60 and 70°C, the oxalic acid content and the change in its strength were low and the heating was insufficient.4) At 80°C with a sufficient boiling time, a moderate condition was attained. For the oxalic acid content and softness evaluation, heating was from 2 to 3 minutes at 100°C which was considered moderate in the past.5) At 100°C, the range in the boiling time which can make spinach have a moderate condition was short. From 80 to 90°C, the time period was long. When boiling spinach is always kept in the hot water, boiling is not necessary and it is possible to say that the heating power should be maintained to provide an 80°C temperature or higher.
著者
工藤 ひろみ 床次 眞司 細田 正洋 岩岡 和輝 葛西 幸彦
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.92-97, 2016
被引用文献数
2

On 11 March 2011, a 9.0 magnitude earthquake, which occurred at Northern Japan, and subsequent tsunami caused serious damage to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (FDNPS). People living within a radius of 30 km were evacuated from their homes. Residents of Namie Town stayed for several days at a location 30 km northwest of the FDNPS. However, as a highly concentrated radioactive plume passed over this location, the evacuees are very much worried about their radiation exposure. On the other hand, there are several nuclear facilities in Aomori Prefecture. Such circumstances may produce concerns among people regarding an increased risk of cancer or other radiation-induced disease. In this study, focusing on the citizens of Namie Town and Aomori Prefecture (Hirosaki, Aomori and Hachinohe Cities), their understanding of basic knowledge on radiation was investigated through anonymous questionnaires. The present study has revealed that people recognized that they are exposed to natural radiation of more than 1 mSv, Despite this fact, however, people in Namie Town believe even radiation of 1 mSv will cause them some biological effects. Although basic general knowledge on radiation should be provided, a reliable relationship between the general public and experts also needs to be established.
著者
鴇田 恵子 矢島 ひろみ 遠藤 洋子 大曽 契子
出版者
信州大学医学部附属病院看護部
雑誌
信州大学医学部附属病院看護研究集録
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.4-9, 2012-03

眼科手術後患者は眼の安静と感染予防のために洗顔や洗髪に制限がある。術後洗顔・洗髪の開始時期について述べた先行文献は少なく,術後洗顔・洗髪の開始時期と術後感染の関係性のエビデンスはない。そこで眼科手術後患者に対して,洗顔・洗髪を長期間禁止されることへの不快感を調査した結果,洗顔・洗髪を長期間制限されることで不快感を抱く患者が多くいることがわかった。洗顔は,術後から顔面清拭の指導をしているが,視力障害や手術した眼を触ることへの恐怖感があるため,顔面清拭の方法には個人差があった。また,洗髪については,術後3日目までに洗髪をしたいという希望が多かった。今後,顔面清拭の指導方法の統一をすると共に,術後早期から患者自身での洗髪や洗顔が開始できるよう検討が必要である事が示唆された。
著者
藤井 ひろみ
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.729, 2018-08-25

SOGI(性的指向・性自認)の多様性は,看護学生のなかにも見られます。筆者が2016〜2017年に実施した看護学生へのインタビュー調査では,同性愛指向や性別違和をもつ看護学生がいろいろな対処行動をとりながら,学んでいる事例が明らかになっています(表)1)。 たとえば,学校で実習服のデザインが男女で異なる場合,戸籍とは異なる性別の制服の着用が許可されるか,ということが学業継続の分岐点の1つになり得ます。その交渉のために学校長や教員へのカムアウトが必要になります。しかし性的な個人情報を,すべての学生が公にしたいわけではありません。また学生からカムアウトをされた看護教育者側は,SOGIに関して学生の「同意なき暴露」(アウティングと言います)をしてはなりません。学校として,実習指導者や患者が学生を受け入れてくれるだろうか,SOGIの多様な学生の状況をどの程度伝えるのか,対応を検討することになります。学生自身も「自分の性的指向の話はしたいと思ってるけど,あの人ちょっといや……みたいに思われる方(患者)もいるかもしれないので,どこまでオープンにしようか……」1)と考えている場合もあります。まずは当該学生と相談し,具体的に起こり得る状況を伝え,意思確認をおこなうことが重要です。
著者
玉井 ひろみ 豊永 友紀 長澤 佳恵 堀 浩子 津村 晶子 佐々木 奈穂 福井 智恵子 岩下 憲四郎 弓削 堅志 岡見 豊一 山岸 和矢
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.121-125, 2001-07-15 (Released:2009-10-29)
参考文献数
8

遠方視力検査は5mとされているが、1.1mの距離で検査を行えるスペースセイビングチャート®(SSC-330 Type II、ニデック社、以下SSC)の有用性を検討したので報告する。症例は小児22例、成人105例。小児は5~8歳、9~12歳の症例に分けて検討した。成人は屈折異常のみ、偽水晶体眼、白内障の症例の測定を行った。さらに白内障では、核白内障、皮質白内障、後嚢下白内障に分けて、それぞれ裸眼視力、矯正視力、等価球面値の差について比較検討した。その結果、各症例ともSSCと5m視力表における裸眼視力、矯正視力はよく一致しており、等価球面値の差も0.1D以下で調節介入は見られなかった。使用して感じた利点は1.省スペースとして有用、2.他人に視標が見えないためプライバシーの保護ができる点であった。一方、欠点は1.視標の数が0.1以下で少なく低視力者に使いにくい、2.正面でしか視標が見えないので視野が狭いと視標が見つけにくいのではないか、という点であった。