著者
山中 智省 田島 悠来 中川 裕美
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.41-64, 2017-03-20 (Released:2018-11-01)

2015年10月から放送されたTVアニメ『おそ松さん』(制作:studioぴえろ)は,“社会現象化”するほどの大ヒット作に成長した.その最中,『おそ松さん』を特集した雑誌が相次いで完売・重版を果たしたのはなぜなのか.本稿では『おそ松さん』のファンが見せた作品の受容姿勢を踏まえつつ,アニメ雑誌や一般向け雑誌に掲載された特集内容の分析を行い,各雑誌に見受けられた掲載情報や戦略性の違いを明らかにして,その背景に迫った.
著者
中川 裕美 横田 晋大 中西 大輔
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.17335, (Released:2018-12-25)
参考文献数
27
被引用文献数
1

This study aimed to test the validity of social identity theory (SIT) and bounded generalized reciprocity hypothesis (BGR) to explain ingroup cooperation in real social groups. Each of the validity of SIT and BGR have been discussed by social psychologists for a long time. However, recent studies indicate that both theories could explain ingroup cooperation simultaneously. Nakagawa et al. (2015) showed that ingroup cooperation among Japanese fans of a baseball team was derived from the psychological mechanisms predicted by both theories. The present study tested the reproducibility of these results when the cost of cooperation was emphasized. Japanese fans of all 12 baseball teams (N = 1,635) participated in this experiment. In each scenario, the cost of helping was emphasized, and reciprocal expectation was manipulated by knowledge about the feeling of belonging by participants and their partner’s group. The results showed that ingroup cooperation was shown by the psychological mechanism of BGR more than SIT when the cost of cooperation was emphasized.
著者
中川 裕美 横田 晋大 中西 大輔
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.153-163, 2015-03-20 (Released:2015-06-07)
参考文献数
48
被引用文献数
4

In this study, we tested the theoretical validity of both Social Identity Theory (SIT) and the Bounded Generalized Reciprocity Hypothesis (BGR) for explaining in-group cooperation in real social groups. While most previous investigation on real social groups has found support for SIT, confirmatory evidence for BGR remains limited. We conducted a vignette experiment in which reciprocity was manipulated by controlling knowledge of group membership. The participants were 117 undergraduate students who were baseball fans. To control expectation of reciprocity in the experiment, we asked participants to imagine scenarios where they helped others who wore either the same baseball team T-shirts as they did or plain T-shirts. Consistent with BGR, participants tend to cooperate with in-group members when both they and their partner knew that they might be supporters of the same team. On the other hand, participants showed in-group cooperation even when only they knew their partner’s group membership. This finding coincided with SIT. These results thus further verified the theoretical validity of both SIT and BGR in real social groups.
著者
山中 智省 田島 悠来 中川 裕美
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.41-64, 2017

<p>2015年10月から放送されたTVアニメ『おそ松さん』(制作:studioぴえろ)は,"社会現象化"するほどの大ヒット作に成長した.その最中,『おそ松さん』を特集した雑誌が相次いで完売・重版を果たしたのはなぜなのか.本稿では『おそ松さん』のファンが見せた作品の受容姿勢を踏まえつつ,アニメ雑誌や一般向け雑誌に掲載された特集内容の分析を行い,各雑誌に見受けられた掲載情報や戦略性の違いを明らかにして,その背景に迫った.</p>
著者
中川 裕美 横田 晋大 中西 大輔
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.21316, (Released:2022-08-30)
参考文献数
29

The present study investigated the replicability of a series of Nakagawa et al.’s research. The findings in the previous studies showed ingroup cooperation based on the Social Identity Theory (SIT) and the Bounded Generalized Reciprocity hypothesis (BGR). The cost of cooperation can moderate the relationship between ingroup collaboration and the expectation of reciprocity. However, none of the studies explicitly addressed outgroup members. Consequently, these studies are limited in SIT validity. Research should investigate whether people become more cooperative within an ingroup versus an outgroup. Therefore, we measured ingroup cooperation using the vignette study of Nakagawa et al. (2015). We added an outgroup member version to maintain the salience of the intergroup situation. Our results reproduce Nakagawa et al.’s research and show that cooperation within an ingroup is more significant than that with an outgroup, based on the generated psychological mechanisms of both theories.
著者
中川 裕美 横田 晋大 中西 大輔
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.90, no.1, pp.87-92, 2019 (Released:2019-04-25)
参考文献数
27
被引用文献数
1

This study aimed to test the validity of social identity theory (SIT) and bounded generalized reciprocity hypothesis (BGR) to explain ingroup cooperation in real social groups. Each of the validity of SIT and BGR have been discussed by social psychologists for a long time. However, recent studies indicate that both theories could explain ingroup cooperation simultaneously. Nakagawa et al. (2015) showed that ingroup cooperation among Japanese fans of a baseball team was derived from the psychological mechanisms predicted by both theories. The present study tested the reproducibility of these results when the cost of cooperation was emphasized. Japanese fans of all 12 baseball teams (N = 1,635) participated in this experiment. In each scenario, the cost of helping was emphasized, and reciprocal expectation was manipulated by knowledge about the feeling of belonging by participants and their partner’s group. The results showed that ingroup cooperation was shown by the psychological mechanism of BGR more than SIT when the cost of cooperation was emphasized.
著者
中川 裕美
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.63-83, 2016-03-20 (Released:2019-03-31)
参考文献数
19

本報告では,黎明期の女子体育の思想がどのように形成されたのかについて,『女学雑誌』の言説分析から明らかにする.当初,体育は女子には不必要なものとされていた.しかし,「母になるべき身体」を持つ女子の体育は国家的責務であるとする考えが次第に強くなった.時代が進むと,日本の女子に相応しい体育は西洋式の舞踏や体操ではなく,薙刀など日本古来の武道であるとされ,身体よりも心の修養が強調されるようになった.
著者
中川 裕美 稲葉 美穂 後藤 祐充 笹舘 夏来 三宅 敏恵 小林 敦子 鈴木 貴博 下澤 達雄
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.654-660, 2021-10-25 (Released:2021-10-25)
参考文献数
16

血中カリウム(potassium; K)値は腎機能などによって変動するが,体内での変動とは別に,検体の溶血や採血時のクレンチングなどの条件によって偽高値を示すことがある。今回,これらに問題はなく一過性に高K血症をきたした症例を経験した。この症例ではカリウムを多く含む食事の影響が推測されたため,その検証を行ったので報告する。同意が得られたボランティア12名を対象に,患者から聞き取りを行った内容と同様の食事を摂取させ,食前,食後1時間,2時間で血清Kと尿K,尿クレアチニン(creatinine; CRE)を測定した。個人別の変動では,12名のうち2名において血清K値が食後1時間で0.7 mmol/L上昇,食後2時間の尿K/CREが60 mmol/g·CRE上昇した。また,血清K値は食前の値に対して食後1時間**,2時間*で有意に上昇し,尿K/CREは2時間**で有意に上昇した(*p < 0.05, **p < 0.01)。12名のうち5名で血清K値が0.3 mmol/L以上上昇しており,この群では食後1時間の尿Kの排泄量が少なく食後2時間で大きく増加していることより,K排泄が遷延していると考えられた。今回の検討で,健常者においても短時間で食後の血清K値の上昇を認めたことから,臨床像と乖離のある高K血症においては採血手技や検体の取り扱いの確認だけでなく,食事内容や食後の時間経過の聞き取りも重要であると考えられた。
著者
中川 裕美 Nakagawa Yumi ナカガワ ユミ
出版者
大阪大学大学院 人間科学研究科 対人社会心理学研究室
雑誌
対人社会心理学研究 = Japanese journal of interpersonal and social psychology (ISSN:13462857)
巻号頁・発行日
no.18, pp.61-69, 2018-03

原著社会心理学の分野において、内集団協力を説明する代表的な理論には社会的アイデンティティ理論(SIT)と閉ざされた一般互酬仮説(BGR)がある。SITは自己と集団の同一化から、BGRは互恵性の期待から内集団協力が生じるという。中川・横田・中西(2015)により野球ファンにおける内集団協力には、二つの理論が記述する心理過程が同時に働くことが示された。さらに、中川・横田・中西(投稿中)で協力行動にかかるコストを明示すると、SITよりもBGRの心理過程が強く働き内集団協力が生じた。このことから、SITとBGRの心理過程の働きを規定する状況要因の一つは、協力行動のコストであることが示唆された。しかし、中川他の実験では集団間の関係性が曖昧であり、他集団の比較を前提とするSITの心理過程を引き出すには不利な状況だったと考えられる。そこで、本研究ではコストは明示したままで集団間の関係性を明確にするため、集団間の地位を提示した。地位を提示した状況では、SIT が支持されるか否か検討を行った。実験では、カープファン81名(男性47名, 女性33名, 不明1)に地位の刺激(高地位/低地位/統制)をプライミングした後、内集団協力を測定した。その結果、地位の効果が見られず、地位の効果を除いた内集団協力ではSITとBGRともに支持されなかった。In this study, we compared the ability of both the Social Identity Theory (SIT) and Bounded Generalized Reciprocity Hypothesis (BGR) to explain ingroup cooperation in real groups. We conducted the vignette experiments that were designed as controlling various confounded factors to possibility influence ingroup cooperation among Japanese baseball fans. In the experiment, we manipulated expectation of reciprocity, which was assumed as a precursor of ingroup cooperation by BGR, by controlling knowledge of group membership. Ingroup cooperation was measured by participants' intent of helping a stranger in four scenarios. According to Nakagawa et al. (2015, submitted), cost of ingroup cooperation can enhanced the psychological process of BGR, while ingroup cooperation without cost proceeds both processes of theories. However, these experiments were unclear intergroup differences and the effect of social identity was weak. Thus, we expressed the stimulus of intergroup status by the perceptual priming to clear intergroup differences. But the result of the experiment was not support the effect of intergroup status. The analysis that the effect of status was removed revealed both theories was not supported.
著者
中川 裕美 前田 泰宏 久保 真人
出版者
日本マインドフルネス学会
雑誌
マインドフルネス研究 (ISSN:24360651)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.4-14, 2020 (Released:2022-02-22)
参考文献数
21

本研究の目的は,うつ病等の休職者を対象としたリワーク・プログラムにおいてマインドフルネス認知療法(MBCT)をベースとした「マインドフルネス講座」を実施し,その有効性とワーク・ライフ・バランスへの影響について検討することであった。マインドフルネス講座は,1回につき2時間の集団によるプログラムを計3回により構成した。本研究の参加者は17名であり,無作為に介入群(9名)と待機群(8名)に割当てて有効性の検討を行った。その結果,セルフ・コンパッションのポジティブ因子が向上し,身体的症状が軽減され,ワーク・ライフ・バランスの家庭の重要度が増した一方で,仕事への労力度が低下することが示された。また,各回における感想から,マインドフルネスの体験が参加者にもたらした変化について検討し,復職支援におけるマインドフルネスの意義と今後の課題について考察した。
著者
中川 裕美 横田 晋大 中西 大輔
出版者
The Japanese Society of Social Psychology
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.153-163, 2015

In this study, we tested the theoretical validity of both Social Identity Theory (SIT) and the Bounded Generalized Reciprocity Hypothesis (BGR) for explaining in-group cooperation in real social groups. While most previous investigation on real social groups has found support for SIT, confirmatory evidence for BGR remains limited. We conducted a vignette experiment in which reciprocity was manipulated by controlling knowledge of group membership. The participants were 117 undergraduate students who were baseball fans. To control expectation of reciprocity in the experiment, we asked participants to imagine scenarios where they helped others who wore either the same baseball team T-shirts as they did or plain T-shirts. Consistent with BGR, participants tend to cooperate with in-group members when both they and their partner knew that they might be supporters of the same team. On the other hand, participants showed in-group cooperation even when only they knew their partner's group membership. This finding coincided with SIT. These results thus further verified the theoretical validity of both SIT and BGR in real social groups.