著者
一方井 祐子 中村 史一 麻生 尚文 神谷 隆之 近藤 菜穂 久保田 好美 徳田 周子 豊田 丈典 古川 遼 宮田 舞 渡邉 俊一 横山 広美
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.83-93, 2012-06

This study focuses on the difference of public interest and expectation for eight scientific fields. The investigated fields included astronomy, planetary science, particle physics, mathematics, solid state physics, paleontology, seismology, and molecular biology. For analyzing the interest and expectation for the eight science fields, a survey was administered to 780 people over 20 years old. Expectation was rated high in the fields in which research contents are easy to understand and the research findings are believed to be linked to daily life. On the other hand, fields considered to be abstract and not related with daily life were rated lower in public interest and expectation. On the basis of these findings, we will discuss the future of science communication in these fields.
著者
蔦谷 匠 安藤 康伸 飯田 有希 井上 志保里 貴舩 永津子 小寺 千絵 近藤 菜穂 猿谷 友孝 豊田 丈典 中村 史一 宮武 広直 渡邉 俊一 横山 広美
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.23-34, 2011-06

Studies for iPS (induced Pluripotent Stem) cells are so important field for both basic science and regenerative medicine that they have attracted a great deal of attention and expectation from scientists, media and public. We revealed that unlike scientists, media and public had not paid attention to mouse iPS cell, the first achievement of the research, however, they were enthusiastic about human iPS cell. Our results suggest that the area of interest about iPS cells differed among scientists, media and public.
著者
中村 史
出版者
小樽商科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

古代インドのサンスクリット大叙事詩『マハーバーラタ』の比較文学的研究、特に、日本古典文学に流れ込んだ『マハーバーラタ』説話の原典との比較研究、日本神話研究への『マハーバーラタ』神話研究の方法的応用の模索、そして、より規模の大きな比較研究をめざしての『マハーバーラタ』説話それ自体の研究を行なった。また、続行し暫時行なう予定である。
著者
中村 史雄 石津 綾子
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.11-18, 2021-02-25 (Released:2021-03-16)
参考文献数
58

Coronavirus disease 2019 (COVID-19), caused by severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2), has a wide range of clinical manifestations, including acute respiratory distress syndrome, severe inflammation, abnormal blood coagulation, and cytokine storm syndrome. SARS-CoV-2 uniquely facilitates its entry and expansion in host cells through the spike protein consisting of S1 (receptor binding domain) and S2 (fusion peptide domain). The S1 binds to angiotensin-converting enzyme 2 (ACE2), the host cell receptor. The cleavage at the boundary of S1 and S2 by Furin protease and subsequent digestion within the S2 by TMPRSS2 activate the S2 fusion peptides, which are necessary for the entry of SARS-CoV-2 into host cells. After infection, SARS-CoV-2 RNA genome encodes viral proteins including structural proteins, RNA polymerases/helicases, and modulators of host-defense system, which inhibit type I-interferon-related immune signaling and signal transducer and activator of transcription 1 (STAT1) signaling. In contrast, SARS-CoV-2 infection activates the proinflammatory cytokines, such as interleukin 6 (IL-6) and tumor necrosis factor α (TNFα). In severe cases of COVID-19, these alterations in immune signaling may induce a state of systemic immune dysfunction. Recent studies also revealed the involvement of hematopoietic cells and alteration of cellular metabolic state in COVID-19. We here review the pathogenesis of COVID-19, primarily focusing on the molecular mechanism underlying SARS-CoV2 infection and the resulting immunological and hematological alterations.
著者
中村 史江 山門 實
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.5_927-5_935, 2023-01-20 (Released:2023-01-20)
参考文献数
20

目的:看護師の勤務体制を16時間夜勤から13時間夜勤へ変更することによる,心の健康度と疲労蓄積度,酸化ストレスバランスの変化を検証した。方法:13時間夜勤体制(実施群)と16時間夜勤体制(対照群)に勤務する16名(各群8名)を対象に,実施前と3ヶ月後、1年後に,心の健康度と疲労蓄積度および酸化ストレスマーカーを調査し,終了後に質問紙調査をした。結果:心の健康度は,13時間夜勤群が実施前より有意に高く,質問紙調査にて心身の楽さなどが抽出された。酸化ストレスバランス度(BAP/d-ROM)比は,16時間夜勤群で経時的に有意に低下したが13時間夜勤群では変化しなかった。結論:13時間夜勤交代制への変更は,主観的に心の健康度が増加して仕事と生活に充実感が得られ,また身体的な疲労感の客観的指標である抗酸化力を示す酸化ストレスバランス度は,16時間夜勤群で経時的に悪化し13時間夜勤群は維持された。
著者
中村 史
巻号頁・発行日
2015-03-25

Hokkaido University(北海道大学). 博士(文学)
著者
中村 史朗
出版者
書学書道史学会
雑誌
書学書道史研究 (ISSN:18832784)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.26, pp.31-44,117-116, 2016-10-30 (Released:2017-04-04)

As moves towards establishing institutional systems for art accelerated on the part of the administration during the Meiji 明治 era, calligraphy too underwent major changes. The realities of these changes were strikingly demonstrated by the emergence of the so-called Six Dynasties school of calligraphy. It is generally acknowledged that the Chinese scholar-collector Yang Shoujing 楊守敬 came to Japan with a large corpus of materials related to bronze and stone inscriptions, whereupon Kusakabe Meikaku 日下部鳴鶴 and other Japanese calligraphers who were stimulated by their contact with him established the new style of Six Dynasties calligraphy, sweeping away old calligraphic conventions. But this does not necessarily accord with actual developments thereafter. The new style of calligraphy proposed by Meikaku and others had a strong correlation with existing Tang-style calligraphy, and its character was such that it could be better referred to as “new Japanese-style calligraphy.” Subsequently the direction taken by Meikaku and others came to form the central axis of calligraphy during the Meiji era, but it was only natural that calligraphers and groups advocating a different orientation should have appeared, and the Six Dynasties school of calligraphy assumed a multilayered character.  In this article, I first examine the actual substance of the Six Dynasties school of calligraphy as advocated by Meikaku and others, and then I undertake an examination of the activities of the Ryūminkai 龍眠会 (Society of the Slumbering Dragon) founded by Nakamura Fusetsu 中村不折 and others who lay at the opposite pole among the various parties espousing Six Dynasties calligraphy. Research into the history of Japanese calligraphy during the modern period has until now been primarily concerned with publicly recognizing outstanding calligraphers individually, and a stance that would clarify their relationships and trace historical developments has been wanting. In this article, I compare ideas of differing character that were put forward in relation to the Six Dynasties school of calligraphy while also ascertaining changes in calligraphy over time and the circumstances surrounding calligraphy with a view to making a start on forging links between past individual studies.
著者
中村 史
出版者
小樽商科大学
雑誌
小樽商科大学人文研究 (ISSN:0482458X)
巻号頁・発行日
no.95, pp.304-282, 1998-03
著者
中村 史
出版者
立命館大学人文学会
雑誌
立命館文學 (ISSN:02877015)
巻号頁・発行日
no.552, pp.1005-1020, 1998-01
著者
中村 史
出版者
小樽商科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

平成29年度は、単著『七仙人の名乗りーインド叙事詩『マハーバーラタ』「教説の巻」の研究ー」の執筆・出版に相当な時間を費やすこととなった(平成29年12月20日出版)。この著書は、平成27年度末に北海道大学・文学研究科に提出していた博士論文「サンスクリット叙事詩『マハーバーラタ』第13巻の文学研究」を改稿し、博士論文には無かった二章を新たに付加して執筆したものである。この著書は『マハーバーラタ』第13巻「教説の巻」の文学研究を試みたものであり、『マハーバーラタ』に文学研究が少なく(決して多くなく)、『マハーバーラタ』第13巻「教説の巻」には研究そのものが少ない状況において、大きな意義を持つものと考える。特に、この著書の書名の元とした『マハーバーラタ』第13巻「教説の巻」の神話「七仙人の名乗り」については、そこに様々な文学技巧が見られるという点において、『マハーバーラタ』の神話としては非常に特異な存在である。そうした、この神話の文学性、特異性を指摘したことは、私の今後の研究の展開について大きなきっかけとなったと言える。しかし、この説話は非常に難解な説話であるため、さらなる解釈・研究を続けていかなければならないと考えられる。平成29年度10月より1年間の長期研修期間を得、京都大学文学研究科の内地研究員として、研鑽を積んでいる。その中で、『マハーバーラタ』第13巻「教説の巻」「七仙人の名乗り」の研究を英文の論文とすることが1つの課題である。
著者
佐藤和洋 金子格 中村史朗
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS)
巻号頁・発行日
vol.1982, no.41(1982-DBS-033), pp.1-10, 1982-11-18
著者
中村 史
出版者
小樽商科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

研究代表者は、平成15年度から18年度まで4年間の基盤研究Cによる研究「日本文学のジャータカ説話(本生譚)と源流・インド説話との比較研究」、及び、これに先立つ数年間の研究成果(平成13年度から14年度にも前段階の研究について科学研究費補助金・若手研究Bを取得)に基づき、博士学位請求論文『ジャータカ説話の原型と展開』を執筆した。これを桃山学院大学大学院文学研究科に提出し、平成18年3月17日、同大学大学院文学研究科より「博士(比較文化学)」(文博乙第一号)を取得している。最終年度・平成18年度には、この博士論文の改稿・整備を行った。並行して、科学研究費補助傘の「研究成果公開促進費」を申請してこれを取得し、汲古書院より、今年度、平成19年6月30日原稿組み入れ予定、平成20年1月16日発行予定として、さらに作業を進めている。書名は『三宝絵本生課の原型と展開』(博士論文の論題を変更)であり、目次によって概要を示せば、第一章 『三宝絵』とその本生譚第二章 シビ王本生譚の原型と展開第三章 シビ王本生譚の主題とその達成第四章 スタソーマ王本生譚の原型と展開(一)第五章 スタソーマ王本生譚の原型と展開(二)第六章 スタソーマ王本生譚の思想的背景第七章 大施太子本生譚の原型と展開第八章 大施太子本生譚の誕生となっている。日本・平安時代、永観2年(984)成立の『三宝絵』に流入した本生課(ジャータカ説話)にどのようなインド的、仏教的背景があるのか、その原型または起源、展開または変容の諸相について考察している。またそれぞれの本生譚ないしその類型話が文学としてどのように読み解けるかを解明しようとしたものである。