著者
竹内 裕紀 市田 公美 虎石 竜典 岩本 整 中村 有紀 今野 理 木原 優 横山 卓剛 池田 千絵 奥山 清 川口 崇 河地 茂行 尾田 高志 平野 俊彦 畝崎 榮
出版者
一般社団法人 日本痛風・核酸代謝学会
雑誌
痛風と核酸代謝 (ISSN:13449796)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.191-198, 2017-12-20 (Released:2017-12-20)

背景:腎移植で使用される免疫抑制薬のアザチオプリンと高尿酸血症治療薬である尿酸合成阻害薬の併用は,アザチオプリンの活性代謝物6-メルカプトプリン(6-MP)の代謝酵素であるキサンチンオキシダーゼを阻害することにより,6-MPの血中濃度が上昇し,重篤な骨髄抑制を起こす体内動態学的相互作用がある.しかし,添付文書の記載では,フェブキソスタットとトピロキソスタットは併用禁忌だが,アロプリノールは併用注意である.方法:アザチオプリンとアロプリノールの相互作用を起こした自験例や過去の報告により,併用の危険性を示し,添付文書におけるアザチオプリンと各尿酸合成阻害薬間における相互作用の記載内容の整合性について調査し,さらに文献値から求めた各尿酸合成阻害薬の臨床用量におけるキサンチオキシダーゼ阻害作用の効力比を比較することで,添付文書における尿酸合成阻害薬間の併用禁忌と併用注意記載の理論的な裏付けが存在するかも調べた.症例:生体腎移植後20年の女性患者で血清尿酸値が13mg/dLとなったためアロプリノールを開始することになった症例で,高度の腎機能低下患者(eGFR7.7mL/min)であったため,アロプリノールを50mg/ 日と減量して開始した.またアザチオプリンも75mg/ 日を服用していたため,,同時に50mg/ 日へ減量して併用を開始した.しかし,服用後に顕著な汎血球減少症が認められたため,即時アロプリノールを中止し,中止後は回復した.結果・考察:添付文書におけるフェブキソスタットとトピロキソスタットのアザチオプリンとの併用禁忌の理由は,「6-MPの血中濃度が上昇することがアロプリノール(類薬)で知られている.」からであり,実際のエビデンスはなかった.一方で,両剤の併用禁忌の理由の根拠薬であるアロプリノ-ルが併用禁忌となっていないことには矛盾があると考えられた.そこで,文献値から臨床用量におけるキサンチンオキシダーゼの阻害作用の相対効力比を算出した結果では,アロプリノールで弱く,相互作用は小さいことが推定された.しかし,5-FUとソリブジンの相互作用のように核 酸代謝拮抗薬の血中濃度を上げる相互作用は,骨髄抑制を起こす極めて危険な併用であり,本自験例や他の報告のように重篤な副作用を誘発する危険な相互作用であるため,併用注意のままでは問題があると考えられた.さらに,本症例を含め腎機能低下患者ではオキシプリノールの蓄積も加わり,6-MPの血中濃度が上昇しやすくなり,極めて危険な相互作用を起こす可能性が高くなると考えられ,少なくとも腎機能低下患者には併用禁忌とすべきと考えられた.
著者
田中 裕 岩渕 和久 中村 有紀 岡本 健 平野 洋平 石原 唯史 近藤 豊 末吉 孝一郎
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

多臓器不全は大きな侵襲や重篤な感染症が契機となることが多く、治療に難渋しその死亡率も未だ高い。生体侵襲時には補体活性化が生じ、TMAが引き起こされる。TMAは全身臓器の微小血管の血栓形成と、血管内皮細胞障害を呈する。しかし生体侵襲時の補体活性化による多臓器不全の機序については明らかでない。本研究目的は侵襲時の多臓器不全の病態を補体活性化によるTMAという新たなる視点から解明することである。侵襲時における、(1)補体活性の定量評価、(2)TMAとの関連、(3)補体活性化と白血球・血小板連関、(4)補体活性の制御による多臓器不全抑制の検討を行う。
著者
竹内 裕紀 岩本 整 中村 有紀 河地 茂行 島津 元秀 畝崎 榮 平野 俊彦
出版者
一般社団法人 日本臓器保存生物医学会
雑誌
Organ Biology (ISSN:13405152)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.7-22, 2015 (Released:2015-09-10)
参考文献数
59

Corticosteroids or steroids are useful drug in clinical renal transplantation because of multiple effects in immunosuppression. There are not a few renal transplant recipients who need steroid therapy, although various new immunosuppressive drugs have developed. However, steroid dosage should be kept as low as possible and preferably withdrawn, because adverse effects of steroids are the most problematical in immunosuppressive drugs. The individual difference of efficacy and adverse effects of steroids depends on pharmacodynamics factor. We have been tried to resolve the dual nature of steroid therapy by steroid sensitivities test using peripheral blood mononuclear cell(PBMC). We clarified significant relationship in steroid sensitivity and clinical outcome, relative immunosuppressive efficacy of steroid, availability of methylprednisolone as immunosuppressive drug, utility for selecting patients who can sustain steroid withdrawal, and pharmacodynamic interaction of calcineurin inhibitors and steroids. We describe here not only results of pharmacodynamic research of steroid sensitivity test, but also comprehensive issues, i. e., history of steroid therapy in renal transplantation, action mechanism of steroid and factor of individual difference of steroid sensitivity, pharmacokinetics of steroid, suppression of hypothalamic-pituitary-adrenal system and immune system, adverse effects of steroid, and practice toward optimal steroid therapy for individual renal recipients.
著者
曽我 芳枝 平工 志穂 中村 有紀
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集. 科学部門報告 = Science reports of Tokyo Woman's Christian University (ISSN:03864006)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.1987-1999, 2015

Today it is normal for women to partake in sports or exercise. This paper will firstly describe the current status of women in sport and exercise and its significance, using the actual practice and the current status of physical education at a woman's high school, Tokyo Woman's Christian University. Following this, the paper will investigate the background behind how Tetsu Yasui (1870–1945), the teacher who brought the fundamentals of physical education to the University, but was not a specialist in physical education, emphasized its importance in education, as well as looking into the history of physical education for women in Japan and how it has played such a big role to date. Lastly, the paper will aim to provide possible considerations for the future of physical education at the university.Sport and exercise is an effective method of supporting the health of the body and the mind, however the tendency for women to drop out of exercise between junior and senior high school is quite prominent, with nearly half of all students feeling out of touch with exercise once they graduate university. From the results of the study, it was found that the same problem has arisen for the students Tokyo Woman's Christian University.Yasui claims that "if physical education is not thorough enough, we cannot produce women with admirable qualities", and Tokyo Woman's Christian University has a history of keeping that ideology in mind, having placed a heavy importance on physical education in women from the opening of the school up until now. It is thought by the research group that they continue to combine further research and improvements to raise awareness of the social role that sport and exercise has for students in maintaining a healthy body and mind as well as forming solidarity with others, in the hope of guiding students to develop a broad view of the world while creating good relationships among people.今日では,女性がスポーツや運動をすることは当たり前のこととして捉えられるようになった.本稿では,まず女性におけるスポーツ・運動参加の現状と意義を述べ,女性の高等教育機関である東京女子大学の学生の実践及び身体教育の実態を述べる.そして同大学の体育の基礎を築いた安井てつ(1870–1945)が,体育の専門家ではないにも拘わらず教育活動において体育を重視するに至った経緯を調査し,同時に日本の女子体育史上,如何に大きな役割を果たしたかについて探っていく.併せて同大学におけるこれからの体育のあり方について考察することを目的とした.スポーツ・運動は心身の健康を維持するための有効な手段であるが,女性は中学校期から高校期にかけて運動をしなくなる傾向が顕著で,大学を終えると半数近くが運動と疎遠になる.東京女子大学の学生についても同様の事が調査の結果,課題として浮かび上がった.安井は「体育が充分に行き届かなければ,立派な品性ある女子を作ることはできない」との考えであったが,東京女子大学は開学以来今日までその理念を尊重すべく女性の身体教育を重要視してきた歴史がある.研究グループは今後も更に研究・改善を重ね,学生にスポーツ・運動実践を通して心身の健康や他者との連帯を図るという社会的役割を認識させ,良好な人間関係を築くとともに世界を見渡せる広い視野を養うよう導いていきたいと考える.
著者
中村 有紀
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (スポーツ医学) 学位論文・平成24年3月23日授与 (甲第6268号)