1 0 0 0 IR 無限と再帰

著者
久木田 水生
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
no.27, pp.62-73, 2000

There are some difficulties in the notion of sets, in particular, infinite sets. Among the most serious difficulties is the question about how we can make a general statement about an infinite set. Because there are infinitely many members, we can not do it by checking all the members of it. Carnap distinguished two kinds of generalities, one of which is what he called 'numerical generality', and the other 'specific generality'. The former is a property which all the members of a set actually have in common, while the latter is one which can be deduced logically from some general property of a set. He contended that a general property of an infinite set must be specific generality. So, he concluded, the general statement about an infinite set is nothing but a statement logically deduced from some statement which is already known to be true for the set. It is immediately clear that his explanation is not sufficient, for it is difficult to determine what property is specifically general. Moreover, since specific generality is something deduced from another generality, there must be, in the first place, at least one generality known to us which is neither numerical nor specific. Another question will arise. How can we know a set to be infinite. Illustrating this, I refer to three examples. They are infinite sets given by Dedekind, Zermelo, and Peano. I show that they have a common structure, namely the structure of recursiveness. We can construe these sets as sets of objects which are produced by an endless and recursive procedure. It is this recursive and endless procedure that enable us to reach the notion of infinity. These things considered, I conclude that as regards infinite sets, there is a generality which I shall call 'conventional generality' given by rules. And this means that infinite sets are artificial, consequently not real objects, in some sense.
著者
藏田 伸雄 森岡 正博 村山 達也 久木田 水生 古田 徹也 鈴木 生郎 八重樫 徹 吉沢 文武 杉本 俊介
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究では、「人生の意味」に関するメタ倫理学的研究と「死」の形而上学的研究との関連を、「人生の意味」についての規範的議論を手掛かりにして検討する。さらに「人生の意味」という概念の規範性について批判的に検討する。またこの分野での主張に見られる、「人生の意味」に関する命題についても真理条件が成立するという前提について検討を進める。そして決定論的な世界観を採用することは、「人生の意味」の価値を減じるのかという問題について分析する。
著者
久木田 水生
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第29回全国大会(2015)
巻号頁・発行日
pp.2I5OS17b3, 2015 (Released:2018-07-30)

道徳的な意志決定は人間の知的活動の重要な一部であるように思われる.では人工知能はそのタスクを人間に代わって遂行することができるのだろうか? アメリカでは実際に道徳的意志決定を人工知能に遂行させる研究が行われている. 本発表では道徳的意思決定を人工知能に遂行させることに関する技術的・倫理的問題,特に人工知能とは異なる独自の困難について考察する.
著者
久木田 水生
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.103-113, 2006
著者
久木田 水生 神崎 宣次 村上 祐子 戸田山 和久
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

28年度においては、主に次の調査・研究を行った。(1) 心理学、人類学、認知科学などの自然科学の諸分野における、道徳性に関する近年の研究について調査・研究。(2) 人工知能の分野における倫理や道徳に対する取り組みについての調査と検討。(3) 伝統的な倫理学において道徳性というものがどのようにとらえられてきたということについて調査。これらは本科研の主要な目的である、近年の科学の成果に基づいて道徳性の概念をアップデートして、新しい道徳性のモデルに基づく人工的な意思決定システム、行為システムをデザインするということに直接つながる調査である。上記の調査・研究の結果として以下のことが明らかになった。すなわち人間の道徳性は、霊長類など他の社会的な動物や、また言語を話す前の幼児にも見られる、協力的な行動・利他的な行動を選好する態度にすでにその萌芽が現れている。このことは従来の倫理学が考えてきた、「十分な理性的能力を有する人間(典型的には成年に達した人間)に特有のもの」ではないことが示唆される。その一方で人工知能の分野においては、技術の進展が目覚ましく、またその進歩の勢いに不安を抱く人々も多い。そこから「人工知能の倫理」、あるいは「ロボットの倫理」、「ロボット倫理学」というテーマが注目されている。そしてそれに即した研究の中には、人工知能やロボットに人間や社会の価値を反映させるということを目標としているものも多く、本科研の研究の方向性が社会的な重要性を持つものであることが確認できた。
著者
林 晋 橋本 雄太 加納 靖之 久木田 水生
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

古文書のWEBを実現するにおいて、最も重要なことは古文書の翻刻、つまり、古文書のテキストを文字列にすることである。それにより、古文書のテキストの検索、リンクづけなど、WEBと呼ぶにふさわしい文書の集合体を作成することができる。その実現法の一つとして、市民のボランティア参加による翻刻方法、クラウド翻刻(Crowd transcription)が知られており、英国などでの成功例が知られている。しかし、日本の古文書に対しては、成功例がなかったが、地震関係の古文書を対象にして、ボランティアが崩し字の読みを学習できるようにした、「みんなで翻刻」システムを開発し、これを初めて成功させた。