著者
井上 正也
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.151, pp.36-53,L7, 2008-03-15 (Released:2010-09-01)
参考文献数
77

On December 27, 1951, Prime Minister Yoshida Shigeru sent John F. Dulles a letter that explained “Counter infiltration” against China. Yoshida thought the best way to wean Chinese from the Communist regime was by sending people into China through trade activities and encouraging an anticommunist movement in China. He believed that Japan could have a major role in such an operation. The purpose of this paper is to examine Yoshida's “Counter infiltration” plan against China from the standpoint of intelligence. Yoshida, taking a special interest in intelligence, established intelligence organs such as the Public Security Intelligence Agency and the Cabinet Research Chamber (CRC) in quick succession soon after the San Francisco Peace Treaty went into effect in April 1952. Worried about indirect aggression from communist countries, Yoshida concentrated his efforts on developing an interior intelligence framework. At the same time, he tried to foster the growth of a Japanese intelligence organization that could gather information and perform covert operations it Mainland China.This study shows that Yoshida proactively tried to strengthen intelligence cooperation with governments of both Taiwan and the United States. Yoshida appointed Ogata Taketora Chief Cabinet Secretary and made him supervisor of Japanese intelligence organs. Ogata urged the Nationalist government on Taiwan to cooperate in establishing a Communist information exchange organ, and asked the U. S. Central Intelligence Agency (CIA) for assistance in creating a Japanese CIA. On the other hand, Yoshida let retired lieutenant General Tatsumi Eiichi recruit ex-military personnel for service in the CRC. With the assistance of Tatsumi, the CRC started actual intelligence activity against China after January 1953. The CRC interrogated repatriates from China, and proposed a joint operation with the CIA to use Japanese agents. Thus Yoshida tried to establish a Japanese intelligence system and backed U. S. strategy against China in the intelligence field.Yoshida's idea, however, was frustrated by rapid changes at home and abroad. After the Peace Treaty came into force, Yoshida couldn't maintain a firm hold on power. Not only the opposition parties but also the media criticized Ogata's plan to launch a Japanese CIA. In the end, Ogata had no choice but to downscale his ambitious plans, and eliminate overseas covert operations. Moreover, Yoshida's confrontational approach against the Chinese government was criticized for being behind the times after the Indochina armistice in 1954. In the last days of his ministry, Yoshida encouraged both Britain and U. S. to set up a “high command” on China in Singapore. His aim was to use overseas Chinese based in Southeast Asia to infiltrate Mainland China, but his idea wasn't put into practice because he was unable to gain the support of either Britain and the United States or even his own entourage.
著者
薬師寺 克行 井上 正也 王 雪萍
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

1993年の自民党政権の下野から22年が経過し、「55年体制」末期の日本政治も漸く歴史研究の対象に入りつつある。しかし、同時代を政治史的に考察する上には未だに分析上の課題を抱えている。第一は、信頼できる一次史料の不足である。第二に、政界再編に関するこれらの二次文献の多くも、自民党経世会を中心とした記述に偏重している点である。ゆえに、同時代に自民党の派閥政治を担っていた安倍派清和会や宮沢派宏池会の派閥の実態については殆ど解明されていない。とりわけ、安倍晋太郎から三塚博へと継承された清和会は、派内に新党さきがけを率いた武村正義、石原慎太郎や党内「右派」を多く擁していた亀井グループ、小泉純一郎といった政界再編後に重要な役割を示す多くの人材が所属しており、清和会内部に存在した政治改革構想や派閥観を検証することなしに、90年代前半の政界再編の描くことには大きな限界があろう。本研究では、研究代表者が政治部の清和会担当記者であった1989年から94年までの記録を活用した。同記録には安倍晋太郎、安倍派幹部であった三塚博や塩川正十郎、小泉純一郎、武村正義の肉声が残されており、55年体制末期から政界再編期にかけての清和会内部の政治改革に対する議論や、政界再編に対する見通しなどをうかがい知ることができる。本研究は、ジャーナリストの経験を積んだ研究代表者と、戦後政治外交史を専門とする研究分担者(井上)と共同作業で、取材メモの本格的な調査分析を実施している。この作業とは別に研究代表者の薬師寺は、村山富市元首相に対するインタビューと資料の再チェックをしたうえで、単行本として2012年に出版された「村山富市回顧録」(岩波書店)の解説部分など加筆修正したうえで、同書を文庫本化し「岩波現代文庫」から出版した。
著者
大矢根 聡 宮城 大蔵 佐々木 卓也 村井 良太 井上 正也 多湖 淳 石田 淳 葛谷 彩 福島 啓之 長久 明日香
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

日本の国際関係研究においては理論・歴史間の対話が欠けており、相互刺激に基づく研究上の新たな展開は稀薄である。本研究では、過去および海外の対話状況を検討し、今日可能な理論・歴史対話の条件や方法を考察した。国際関係のマクロ理論の論争や合理的選択論の普及を背景に、理論・歴史対話は困難になっている。しかし日本やアメリカなどでは、理論を換骨奪胎しながらも利用し、歴史研究の対象や観念を転換した例がある。今日、理論的パラダイムを歴史研究に応用し、歴史から抽出したパターン自体を理論化するのは難しい。しかし理論上の基本的概念は、歴史的に吟味すべき課題を抱えており、また歴史的現象を再解釈する手がかりになる。
著者
井上 正也
出版者
香川大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

本研究は 1950 年代から 1970 年代初頭にかけての中ソ関係の変遷を分析し、日本政府がいかに中ソ対立を認識し、日中国交正常化に至る日中関係において、「ソ連要因」がいかなる影響をもたらしたかを解明すると同時に日本外交の戦略性を明らかにする。
著者
村井 良太 和田 純 井上 正也 中島 琢磨 村井 哲也 宮川 徹志
出版者
駒澤大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

民主政治下での長期政権のメカニズムと政策形成を、日本での最長政権である佐藤栄作政権(1964-1972)の歴史分析を通して考察した。分析には主として首席秘書官を務めた楠田實氏が所蔵していた未公刊資料を整理しつつ用い、また楠田氏自身を理解するために関係者への聞き取りを行った。分析は、佐藤政権の内政(官邸機能や大学紛争など)、外交(沖縄返還や中国問題など)、楠田氏自身に及び、それぞれ本や論文の中で成果をまとめるとともに日本政治学会でのパネル報告やNHKでのドキュメンタリー番組放映を通して発信した。