著者
中島 琢磨
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1_137-1_158, 2019 (Released:2020-06-21)

日本は1952年に念願の主権回復を果たしたが、その後も政府・与党内では独立の実質化が重要な外交テーマとなった。本稿では安保改定と沖縄返還の二大交渉に着目し、これらに向けた日本政府の取り組みのなかで浮上した、核兵器の持ち込み問題に関する複数のフォーミュラの作成経緯と内容を検討する。そこから、独立の実質化をめざした戦後日本外交の取り組みの一斑を示したい。 安保改定交渉と沖縄返還交渉では、①占領に由来する米国との不平等な関係を是正する国権回復の問題と、②冷戦下の米国の軍事活動に対する日本の協力のあり方とが同時に争点化し、かつそれらが複雑に関係し合っていた。とくに②の問題に関して米国側には、日本での核兵器の貯蔵および一時持ち込み、ならびに在日米軍の外国への出撃を自由に行いたいという本音があった。日本政府はこうした米国の本音を見据えつつ、複数のフォーミュラを検討し、高度な政治判断を重ねていたのである。本稿では、新たに公開された外交文書や口述記録も踏まえながら、核のフォーミュラの経緯を検討する。そのうえで、「独立の実態化」 という問題が未完の問いとして沖縄返還後も残った可能性を指摘する。
著者
中島 琢磨
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.206, pp.206_101-206_116, 2022-03-25 (Released:2022-03-31)
参考文献数
72

The purpose of this paper is to clarify empirically the political and diplomatic processes centering on nuclear submarines’ visits to Japan in 1964. When the Security Treaty with the United States was revised in 1960, Japan legally stipulated that bringing nuclear weapons into its territory should be a matter for prior consultation. However, during the negotiations to revise the treaty, it did not place explicitly on the agenda the issue of port calls by nuclear-armed ships.On the other hand, the U.S. was rapidly advancing the development of nuclear weapons to be mounted on submarines. After the revision of the treaty, it successfully launched a Polaris missile from an underwater nuclear submarine, and proceeded with the development of Subrocs to be mounted on submarines. Under these circumstances, in June 1961 and January 1963, it requested Japan to accept visits by its nuclear submarines.The development of nuclear weapons technology and the existence of public information on it are factors that are essentially outside of alliance politics. And the former was originally intended by the U.S. to maintain its superiority over the Soviet Union and increase its credibility in the eyes of the allies. The development of Polaris missiles and Subrocs, however, put the Japanese government in a difficult position in domestic politics. Opposition legislators were able to grasp the development status of new nuclear weapons from information released by the U.S. and to take up the issue in the Diet. The Ministry of Foreign Affairs thus had to consider how to handle, under the prior consultation system, cases of visits by submarines equipped with Polaris missiles and Subrocs.At the time MOFA, on the basis of pre-existing official documents and government statements that had been made in the Diet, offered legal and policy interpretations of such cases. However, there were various limitations in applying to sea-based nuclear weapons past policies that presupposed those that were land-based.In the end, while the government could not officially allow visits by nuclear-armed ships to Japanese ports, it also fell into a situation where it could not come to an explicit agreement with the United States on how to handle such visits under the Security Treaty. In this way, the development of new nuclear weapons to increase America’s credibility in the eyes of its allies had rather the political consequence of creating, for Japan, an alliance management dilemma. In 1964, in the absence of any resolution of the dilemma, Japan made a highly political decision to allow nuclear submarines to visit its ports.
著者
中島 琢磨
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷法学 (ISSN:02864258)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.388-339, 2011-07-22
著者
中島 琢磨
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.1_208-1_231, 2009 (Released:2013-02-07)

PM Sato's Visit to the U.S. in November 1967 was one of the important phases in the process of the reversion of Okinawa to Japan. In the Joint Statement following the summit meeting, the two governments announced the agreement on keeping the status of the Ryukyu Islands under joint review, guided by the aim of reversion. Furthermore, the joint communiqué referred to Sato's hope that the agreement would be reached between the two governments “within a few years” on the date for the reversion of the Ryukyu Islands. As it turned out, the two governments agreed on the time of Okinawa reversion two years later.   This article analyzes the Japan-U.S. summit meeting in November 1967, with special focus on the process of completing the joint communiqué through negotiations. The negotiation process was characterized by its complexity. While Japan's Ministry of Foreign Affairs conducted negotiations with its U.S. counterparts, Sato sent his personal emissary to the White House to negotiate on setting the timetable for the reversion “within a few years.” This was because the MOFA had had a negative attitude toward Sato's plan. This article examines the development of Japanese “dual diplomacy” on the basis of documents from both countries.
著者
中島 琢磨
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.489-534, 2006-12
著者
村井 良太 和田 純 井上 正也 中島 琢磨 村井 哲也 宮川 徹志
出版者
駒澤大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

民主政治下での長期政権のメカニズムと政策形成を、日本での最長政権である佐藤栄作政権(1964-1972)の歴史分析を通して考察した。分析には主として首席秘書官を務めた楠田實氏が所蔵していた未公刊資料を整理しつつ用い、また楠田氏自身を理解するために関係者への聞き取りを行った。分析は、佐藤政権の内政(官邸機能や大学紛争など)、外交(沖縄返還や中国問題など)、楠田氏自身に及び、それぞれ本や論文の中で成果をまとめるとともに日本政治学会でのパネル報告やNHKでのドキュメンタリー番組放映を通して発信した。
著者
中島 琢磨
出版者
木鐸社
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.1, pp.208-231, 2009
著者
中島 琢磨
出版者
龍谷大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、佐藤栄作政権期の沖縄返還に至る政治外交過程を、返還実現を可能とした安全保障上の条件に焦点をあてて明らかにした。本研究では、返還交渉の時期を①沖縄の早期返還を日米の検討の俎上に載せるための交渉、②沖縄の施政権返還合意のための交渉、③沖縄返還協定の作成交渉という三つの段階に分けて分析し、争点として日米安保条約の沖縄への適用の問題、特に安保条約における事前協議制度の問題に着目した。史資料として新しく公開された外務省文書、ジョンソン、ニクソン両大統領文書、国務省文書、陸軍省文書、「楠田實文書」「三木武夫文書」「若泉敬文書」等個人文書、日記、回想録、新聞、雑誌、インタビュー記録等を使用した。
著者
石川 捷治 出水 薫 李 弘杓 中島 琢磨 平井 一臣 木村 朗 藤村 一郎 山田 良介 木原 滋哉 黒木 彬文 中村 尚樹 李 〓京 権 赫泰 金 暎浩 金 世中 余 信鎬 徐 炳勲 李 春根 許 殷
出版者
久留米大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

朝鮮半島における1945年「8月15日」を境とする政治・社会状況の変化について、当時の人々(日本人を含めて)の証言(記憶)と記録により歴史の具体像の解明にせまる。韓国・日本・その他の歴史博物館における「8・15」の位置づけに関する調査と文献資料の収集と分析を行い、現地での韓国人や引揚者などからの聞き取り調査を交えて、研究を進めた。その結果、それぞれ「転換期」にある韓国・日本の「歴史認識」の位相について明らかにすることができた。