著者
井上 泰宏 松浦 貴 千田 二郎
出版者
公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会
雑誌
マリンエンジニアリング (ISSN:13461427)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.263-268, 2011 (Released:2013-10-23)
参考文献数
8
被引用文献数
1

Biodiesel fuel (BDF) is a renewable resource, and is a promising carbon neutral fuel. However, BDF has the properties of high viscosity and poor volatility. Therefore, the atomization of its spray seems to be inhibited, which results in problems such as severe engine deposits and injector coking. In this study, BDF is mixed with a low boiling fuel to improve its fuel properties. Ethanol was chosen as the fuel to be mixed with BDF because of its higher oxygen content, lower ignitability and higher volatility. The ethanol addition would exert a large influence on mixture formation, ignition, combustion, and exhaust emissions. In the experiments, the spray characteristics were measured by shadowgraph photography and Mie-scattered light photography, while the mixture concentration and ignitability were measured by chemiluminescence photography. The experimental results show that the liquid phase penetration decreased with increasing of the mixture ratio of ethanol to BDF, and the ignition timing and ignition position can be controlled by changing the mixture ratio of BDF and ethanol.
著者
井上 泰浩 INOUE Yasuhiro イノウエ ヤスヒロ
出版者
広島市立大学国際学部
雑誌
広島国際研究 (ISSN:13413546)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.103-127, 2006

This study examines how major newspapers in the world covered the 60th anniversary of the atomic bombing of Hiroshima by referring to the hegemony theory. This theory suggests that media content, especially international coverage, is influenced by historical views, the dominant public opinions, and the ideology of those in power in society. Qualitative content analysis is mainly used for this study. Data for this study consist of articles published between August 5 and 8, 2005, in newspapers in eight countries / region (China, France, Germany, Russia, South Korea, the U.K., the U.S., and the Arabic region). The findings generally confirm the existence of bias and differences in Hiroshima coverage across countries / region. Western European (France, Germany, and the U.K) newspapers criticized the bombing for aiming at civilians and presented it as an important moral lesson. American newspapers, on the other hand, generally depicted the bombing as a justifiable past event which has little significance in the present day. Chinese and South Korean newspapers focused mainly on the responsibility of the Japanese for having starting the war that ended up with the bombing. Different coverage on Hiroshima could be attributed to the difference in historical relations to and public sentiment on Japan, and other ideological factors.
著者
神崎 晶 井上 泰宏 齋藤 秀行 小川 郁
出版者
THE JAPAN OTOLOGICAL SOCIETY
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.205-208, 2012-07-25

目的) 若手医師、医学部生を対象に3次元 (以下3D) 動画による側頭骨臨床解剖、3D側頭骨CTに関する講習を行った。その教育効果を解析する。<BR>方法) 3D教材の効果をみるために、若手医師向け教材と医学生向け教材を作成し以下2つの試みを行った。<BR>1) 若手医師向けには側頭骨臨床解剖教育動画 (経迷路法、経中頭蓋窩法それぞれ2つの手術アプローチに関する動画) を作成した。その動画を専修医を含む経験年数の若い医師に視聴させた後、質問紙に回答してもらった。2) 医学部生には3D-CT画像あるいは2次元 (以下2D) -CT画像を用いた教材で講義を行い、教育効果について解析した。<BR>結果) 3D動画視聴により、新たに理解できた解剖部位は、1年目医師では「顔面神経」であり、4年目医師では「内耳道」であった。耳鼻咽喉科経験年数を経るにしたがって理解度も向上していた。学生では3D教材による講義は2D教材と比較してより短時間で同じ効果を得た。<BR>結論) 3D教材は理解度の向上、教育の効率化に貢献する可能性を見出した。今後も改良を行って医師・医学部生に対して3D画像・動画による教育システムを検討したい。理解度を評価する方法として試験や質問票の確立も重要である。また、本稿ではご遺体に関する最近のガイドラインについても紹介し、今後の臨床解剖教育の問題点についても言及した。
著者
井上 泰浩 Brislin Tom INOUE Yasuhiro BRISLIN Tom イノウエ ヤスヒロ ブリスリン トム
出版者
広島市立大学国際学部
雑誌
広島国際研究 (ISSN:13413546)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.179-194, 2005

This study examines the underlying values and practices in journalistic policies and decision-making between Japan and the United States on whether to identify youth offenders in serious, capital crimes. Benchmarks in youth crime coverage, particularly in Japan, are examined. Comparative data is presented from a survey of U. S. and Japanese journalists on factors that might influence naming of youth offenders, and on opinions regarding the handling of specific youth crime cases. The findings confirm the conventional wisdom that Japanese journalism remains consistent in its collective policy to not name juveniles under the age of 20 in any crime story, regardless of the severity of the crime. U. S. journalists, on the other hand, are constant in their inconsistency in terms of a policy on naming juveniles and seem to have adopted no policy, or no minimum age, as their policy. The distinction could be attributed to the difference in legal systems, journalistic values, and realities of juvenile crime between Japan and the U.S.
著者
井上 泰夫 石川 直人 中島 真人
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.626, pp.67-72, 2002-01-22
参考文献数
6
被引用文献数
6

近年の交通量増加に伴い, 交通事故の多発が深刻な社会問題となっている.交通事故の要因の多くは運転者の不注意によるものである.そこで本研究では, 運転者の不注意による事故防止を目的とし, 動画像処理による道路標識の自動検出・認識の新たな手法を提案する.本研究では, 標識の特徴となる部分に注目し, 標識以外の情報を画像上から除去することによって, 精度の良い標識検出を実現した.また高精度な標識検出・認識を保ちつつ, 計算コストを抑えることによりソフトウェアベースでのリアルタイム処理を実現した.
著者
井上 泰浩
出版者
広島市立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究では、日本の外務省でパブリック・ディプロマシーをつかさどる文化広報部、イギリス政府(内閣府、外務省=FCOなど)、ならびに英外務省のシンクタンクである外交政策研究所(Foreign Policy Centre)、また、東京のアメリカ大使館など政府機関において調査を実施するとともに、メディアではロンドンのBBCとアラブ首長国連邦のドバイに本部を置く中東の衛星テレビ局、アル・アラビアなどで調査を実施した。外交というものが、外交官や政治家、国家代表団による密室協議で方向づけられ、決定される時代は既に終わっているということを、米英の外務省は十分認識していることが調査から分かった。国際ニュースを世界に伝えるCNNやBBCの役割はいうまでもなく、特に大衆文化レベルのコンテンツは一般市民に対する対外国意識形成において非常に大きな影響力を持っていること、また、政治家や外交官のレベルでの「外交」においても、時として非常に重要な決定要因足りえることが分かった。例えば、日本のアニメが放送される国において日本イメージ形成に与える影響では、人びとの日本に対する好感度を高めるばかりか、実際に日本語学習を始めるという行動面への影響もある。しかし、米英の外務省と比べると、日本の外務省においてはパブリックディプロマシーの重要性の認識は多分にリップサービス的な部分が多く、果たしてキャリア外交官の多くが本当に重要性を認識し、取り組んできるかについては大きな疑問があることが調査の結果わかった。もはや経済力や軍事力だけで、ある国の「価値」や強さを示すことは時代遅れであり、国家ブランディングと合わせてパブリックディプロマシーに国家事業として取り組んでいく必要があるというのが、本調査の結論である。
著者
井上 泰山
出版者
東方書店
雑誌
東方 (ISSN:09108904)
巻号頁・発行日
no.300, pp.12-15, 2006-02
著者
志津木 健 小川 郁 井上 泰宏 神崎 仁
雑誌
Audiology Japan (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.242-249, 2000-08-31
被引用文献数
7