著者
佐藤 文俊 森本 玲 岩倉 芳倫 小野 美澄 松田 謙 祢津 昌広 尾股 慧 工藤 正孝 伊藤 貞嘉
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.4, pp.886-894, 2014-04-10 (Released:2015-04-10)
参考文献数
12

原発性アルドステロン症は臓器障害の可能性の高さと頻度の多さからスクリーニングの重要性が提唱され,血漿アルドステロン濃度/血漿レニン活性比を用いて疑う.低カリウム血症を伴う(ARB・ACE阻害薬の内服患者では正常低値も),比較的若年者,血圧コントロール不良,グレードII(160/100 mmHg)以上の高血圧患者等は当然診断対象だが,特に手術で治癒が可能な腺腫病変は早期診断・治療が望まれる.薬物治療ではミネラルコルチコイド受容体拮抗薬を含んだ十分な降圧を行うことが肝要である.
著者
伊藤 貞嘉
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.109, no.3, pp.512-520, 2020-03-10 (Released:2021-03-10)
参考文献数
7
被引用文献数
1
著者
村田 弥栄子 相馬 淳 鈴木 健弘 宮田 正弘 中山 恵輔 城田 裕子 佐藤 博 佐藤 寿伸 伊藤 貞嘉
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.67-71, 2003-01-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
10

症例は26歳男性. 1998年11月, 海外でのハーフマラソンに出場し熱中症を生じて, 横紋筋融解症による急性腎不全を合併した. 現地にて2回の血液透析施行後帰国. 空港近くの高次救命救急センターに収容され血液透析を受け, 2日後当院へ転入院した. 当院入院時, 依然乏尿状態にあり, BUN 104mg/dL, Cr 8.1mg/dL, CPK 2,128IU/L, 血中ミオグロビン11,700ng/mLであったためさらに3回の血液濾過透析を行った. その後利尿期 (回復期) に至ったが, 高カルシウム血症 (血清Ca 16.2mg/dL) が出現した. 高カルシウム血症に対し, prednisolone (40mg/日静脈内投与), elcatonin (40単位筋肉注射) と生理食塩水の補液の投与を行ったところ10日後には血清カルシウム値 (血清Ca 10.1mg/dL) は正常化した. これまでの本邦での報告例は少ないが, 横紋筋融解症による急性腎不全の利尿期に時として高カルシウム血症を生じることがあり, 十分な注意が必要である.
著者
藤倉 恵美 大内 雄太 宮崎 真理子 伊藤 貞嘉
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.705-712, 2015 (Released:2015-12-22)
参考文献数
28
被引用文献数
1

わが国では終末期医療に関するガイドラインが次々と発表され, いずれも患者本人の意思決定を尊重する内容になっている. 透析患者も同様に自らの意思を尊重され穏やかな最期を過ごすことが望ましい. われわれは狭義の終末期とはいえない状況で患者本人が維持透析中止を決断した症例を想定し「維持血液透析の開始と継続に関する意思決定プロセスについての提言」に沿って意思決定を行う過程と結果を検証した. その結果, 患者がその病状や治療に関して十分に検討, 理解したうえで, ほかから強制されることなく意思決定しており, その判断に倫理的妥当性があれば, 治療中止は患者の自己決定権の行使として容認されるべきと考えた. ただし意思決定プロセスは慎重に検証されなければならず, 加えて緩和医療に関する教育やコンサルテーション体制, 事後のグリーフケアを総合的に整える必要がある. 医療者が法的に免責される保証がないことにも十分注意すべきである.
著者
村田 弥栄子 山本 多恵 大場 郁子 中道 崇 中山 恵輔 太田 一成 宮澤 恵実子 清元 秀泰 上野 誠司 大友 浩志 佐藤 博 伊藤 貞嘉 宮崎 真理子
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.357-362, 2012-04-28 (Released:2012-05-29)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

2011年3月11日に発生した東日本大震災では,宮城県の広い範囲,特に東部沿岸地域は津波による市街地の流失,電気,上水の供給停止,通信の途絶など,大きな被害を受け,災害拠点病院への救急患者集中,通院手段の確保困難,生活環境の悪化が生じ,被災地外での支援透析を要した.災害支援透析において,被害が大きい依頼側に,通常の臨時透析と同レベルの情報提供を求めることは,災害支援の基本概念に沿わない.また,支援側は,業務増大の中で初診の多数の透析患者の診療を行わなければならないが,過酷な環境から避難してきた透析患者への対応は,平時とは異なる視点が必要となる.そこで,われわれは震災後に多人数の入院支援透析を行うにあたり,災害時透析入院クリニカルパスを作成し使用した.クリニカルパスの運用によって,避難患者の容態把握を共通化,標準化することが可能で,二次避難先への引継ぎにも利用した.過去に例をみない大災害であったが,このクリニカルパスの活用は災害時入院支援透析における診療に有用であったので,ここに報告する.
著者
伊藤 貞嘉
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.23-28, 2007 (Released:2009-12-01)
参考文献数
3

二次性高血圧の頻度は高くないが,根治できるものがあるので見落とすことの無いようにすることが必要だ.早期に診断し,治療することが重要で,臓器障害が出現してからでは血圧を正常化させることが難しくなる.どんなに優れた降圧薬でも「no medicine」に優るものはない.ただ漫然と降圧薬を投与するのではなく,二次性高血圧の兆候を敏感に捉えてスクリーニングすることが重要である.
著者
伊藤 貞嘉 阿部 圭志 尾股 健 保嶋 実 吉永 馨
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.85-90, 1988

To examine the role of prostaglandins (PGs) in the macula densa mechanism of renin release, rabbit afferent arteriole (Af) alone and afferent arteriole with macula densa attached (Af+MD) were microdissected and incubated consecutively. Hourly renin release rate from a single Af (or Af+MD) was calculated and expressed as ngAI&middot;h<SUP>-1</SUP>&middot;Af<SUP>-1</SUP> (or Af+MD<SUP>-1</SUP>)/h (where AI is angiotensin I). Basal renin release rate from Af was 0.84&plusmn;0.14ngAI&middot;h<SUP>-1</SUP>&middot;Af<SUP>-1</SUP>/h (X&plusmn;SEM, n=23) and remained stable throughout the incubations. Basal renin release rate from Af+MD was 0.33&plusmn;0.04ngAI&middot;h<SUP>-1</SUP>Af+MD<SUP>-1</SUP>/h (n=17), which was significantly lower (p<0.01) than that from Af. When furosemide (1.5 mM) was added to Af, no significant change in renin release rate was observed. However, when furosemide was added to Af+MD, renin release rate increased from 0.40&plusmn;0.05 to 1.59&plusmn;0.15ngAI&middot;h<SUP>-1</SUP>&middot;Af+MD<SUP>-1</SUP>/h (n=10, p<0.01). After the pretreatment with indomethacin, a cyclooxygenase inhibitor, furosemide still increased renin release rate from 0.17&plusmn;0.02 to 0.56&plusmn;0.09 ng AI&middot;h<SUP>-1</SUP>&middot;Af+MD<SUP>-1</SUP>/h (n=5, p<0.05) ; however, indomethacin pretreatment reduced both basal and furosemide-stimulated renin release rate (p<0.05). In the presence of PGI<SUB>2</SUB> (10 &mu;M), renin release rate from Af increased from 0.45&plusmn;0.14 to 1.49&plusmn;0.53 ng AI&middot;h<SUP>-1</SUP>&middot;AN/h (n=9, p<0.05), and further increased to 4.50&plusmn;1.24 ng AI&middot;h<SUP>-1</SUP>&middot;Af<SUP>-1</SUP>/h (p<0.02) after removal from PGI<SUB>2</SUB>. When PGE<SUB>2</SUB> (10 &mu;M) was added to Af+MD, renin release rate increased from 0.54&plusmn;0.09 to 1.26&plusmn;0.24ng AI&middot;h<SUP>-1</SUP>Af+MD<SUP>-1</SUP>/h (n=8, p< 0.05). However PGE<SUB>2</SUB> had no effect on renin release rate from Af alone. We concluded that (1) the prostaglandin system may be a modulating factor of response in the macula densa mechanism of renin release, (2) PGI<SUB>2</SUB> has direct action on renin release from affer-ent arteriole, and (3) PGE<SUB>2</SUB> may participate in the control of renin release through the action on the macula densa.
著者
伊藤 貞嘉
雑誌
日本内分泌学会雑誌 (ISSN:00290661)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, 1996-03-20
著者
伊藤 貞嘉
雑誌
交通医学 (ISSN:00225274)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, 2002-03-20
著者
森 建文 伊藤 貞嘉
出版者
永井書店
雑誌
綜合臨床 (ISSN:03711900)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.1337-1340, 2011-06
著者
伊藤 貞嘉
雑誌
東北医学雑誌 (ISSN:00408700)
巻号頁・発行日
vol.109, no.2, pp.209-215, 1997-12
参考文献数
36
著者
伊藤貞嘉
雑誌
日本臨牀
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.1210-1217, 2003
被引用文献数
1
著者
主代 昇 阿部 圭志 伊藤 貞嘉 三沢 誠一 吉永 馨
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.34, no.10, pp.1107-1111, 1992

Tissue renin content within the kidney decreases from outer to inner cortex. However, it is not known whether this gradient is due to a decrease in the number of afferent arterioles from the outer to inner cortex or the decrease in renin content per afferent arteriole. Furthermore, it is still controversial whether sodium depletion increases or decreases this gradient. According to Taugner et al., sodium depletion induces the extension of renin positive part of afferent arterioles from vascular pole toward interlobular artery. Since the length of extension may differ among superficial, midcortical, and juxtamedullary afferent arterioles, the observed gradient may vary depending on whether the entire afferent arteriole or only the vascular pole is examined. In the present study, we microdissected the entire afferent arterioles from superficial, middle, and juxtamedullary cortex of rabbit kidney, and examined tissue renin content. We studied: 1. whether tissue renin content per afferent arteriole decreases from the outer to inner cortex. 2. whether sodium depletion affects the gradient of tissue renin content within the cortex. In result, we reached the conclusions, as follows: 1. Tissue renin content per afferent arteriole decreases steeply from superficial to midcortical to juxtamedullary afferent arterioles. 2. The absolute difference in renin content among the three types of afferent arterioles becomes greater during sodium depletion. The internephron heterogeneity of tissue renin content may contribute to functional heterogeneity.
著者
伊藤 貞嘉
雑誌
ホルモンと臨牀 (ISSN:00457167)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.823-827, 2004-08-01
参考文献数
23