著者
初見 学
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.383-389, 1995-04-15 (Released:2010-03-12)
参考文献数
3
著者
須田 眞史 初見 学
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.59, no.463, pp.99-106, 1994
参考文献数
9
被引用文献数
4 3

This study is an experimental analysis of psychological effects of colors in interior-space, especially in distance recognition, aiming to make clear the effects of colors in space recognition. The results of analyses are as follows: 1) There are two main effects of colors in space recognition, Color Effect in two-dimension, and the sense of oppression. 2) The model with all surfaces painted shows the influence of Color Effect and the original image of the color most obviously. 3) Each sense is influenced differently depending on the position of the painted surface,but a painted bottom surface has influence on all senses. 4) The recognition of linear objects is influenced by painted surfaces placed right angle to it. 5) The original image of color is not always equivalent to the image of models painted by the same color. 6).The image of extent and volume are influenced by Color Effect and the sense of oppression, related to the change of chroma and value. And the image of depth, axis, and balance depends on which surface is painted, and not by the color which it is painted in.
著者
垣野 義典 須田 眞史 初見 学 長澤 泰
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.561, pp.121-128, 2002
参考文献数
6
被引用文献数
2 2

The aim of this paper is to clarify various self controled activities carried out by children in relation to utilizing various places in several "free schools" which provide places for those who do not want to go to ordinary schools. The result of field surveys and analysis are as follows ; 1) the number of children using the places are different from one day to another. In additon starting time and period of their activities varies from one person to another. 2) The ratio of period for free activities and programed ones in a ordinary day is respectively 80% and 20%. However, it was found that The ratio at programed activities rose up to 30%. 3) The ratios at individual activities in a day were from 20%-40%, while in the case of group activities were from 60%-80%. 4) Most of current "free schools" period quiet places for individual activities. Children selected an appropriciate place for their own need.
著者
西出 和彦 初見 学 橋本 都子 込山 敦司 橋本 雅好 高橋 鷹志
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2001

立体的な空間の広がりや形態に特徴がある居住空間において、実際に展開されている生活様態、人間の心理・生理に与える影響を明らかにすることを目的として、居住実態調査、実験室実験、および実際の居住空間での実験を行った。1、天井高や室空間形態に特徴のある居住空間を対象として居住実態調査を行い、実際の居住者の生活様態・意識の把握を行い、空間との関連を3次元的に考察した。(1)立体的にデザインされている住空間を対象とした調査を行い、空間と居住様態の関係を考察し、高さ方向の変化は住まい方に様々な影響を与えること、居住者による能動的な空間への働きかけの実態、天井の高い空間が質の豊かさをもたらす可能性について明らかにした。(2)空間構成に特徴のある住宅における居住者の入居から現在に至る環境移行の実態追跡調査を行い、居住者が自分たちにあった環境を創成してゆく過程を明らかにした。2,天井高や室空間形態に特徴のある実際の居住空間において、空間の容積、天井高、形状がどのような行為を可能にするか、どのような印象を与えるか等について実験を行った。3,室空間の天井高と容積、開口比率等に関するデータを収集し、室の機能、用途、使用人数、時代背景・文化と3次元空間・容積との関係という観点から現況の把握・整理を行った。以上の分析結果は、室空間の計画における容積という視点を取り入れた新たな尺度の提案を行うことを目指し、実践的な計画に向けた天井高や容積からみた室空間のデザイン理論の提案のための基礎となるものである。
著者
鈴木 成文 友田 博通 在塚 礼子 初見 学 畑 聡一 小柳津 醇一
出版者
東京大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1986

1.本年度中に実施した調査分析は主に下記の2点である.(1).韓国における住宅の近代化の実態を把握することを目的に, 近代化型住宅の典型例として, 都市部における最近の建売住宅と農村部のセマウル住宅を対象に, 住様式の実態を把握.(2).韓国側共同研究者によって実施された都市型韓屋の調査資料を, 近代化による変容という視点から分析.2.これまでの文献調査および実態調査(伝統的都市韓屋・都市独立住宅・集合住宅・農漁村民家・セマウル住宅)を基に, 韓国住宅の近代化過程における住様式の継承と変容について考察・整理した.(1).継承されている点は, 床暖房方式およびユカ坐の起居様式, 主要な二つのオンドル部屋を板の間(マル)でつなぐ室配列構成, 夫婦の居室(アンバン)のもつ家の中心としての性格, 独自の食文化を背景とする充実した炊事作業空間, 等である.(2).変容しつつある点は, 暖房や建設経費および住宅内動線の合理化を目的とする住宅のコンパクト化, 内庭型の構成から外庭型の構成への変化と日常生活空間としての庭の役割の減少, 住宅内部とくに台所と庭との関係の希薄化, 玄関の設置, 暖房・設備方式の改良, 浴室・便所の室内化, 台所の床上化とダイニングキッチン形式の普及および欧米式のリビングルーム(コシル)概念の導入による生活の機能分化, 等である.3.以上の近代化過程を日本と比較して考察すると, 日常生活の機能的合理化や充足に関わる部分は変容し易い反面, 住宅の対社会性に関わる部分では, 共有された社会的慣習や文化を背景に, 住宅の基本的構成(韓国のアンバンーマルの連鎖や日本の続き間)は根強く継承されているといえる.
著者
込山 敦司 橋本 都子 初見 学 高橋 鷹志
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.62, no.496, pp.119-124, 1997
被引用文献数
20 6

This study makes clear the effects of floor square and ceiling height on the sense of volume and impression of interior-space. Subjects experienced the experimental space (wider floor square and lower ceiling height), and experienced the compared space (the same volume of the experimental space, smaller floor square and higher ceiling height), and answered the sense of volume and which space was felt yuttari^*. The results were summarized as follows: 1) The volume of the space of high ceiling height was felt bigger than that of the space of wide square. 2) The results of the feeling of yuttari showed three tendencies. A) The feeling of yuttari was not felt in the space of lower ceiling height (under 2100mm). B) If the difference in floor square of two spaces was 30% or smaller, the feeling of yuttari was felt in the space of bigger volume. C) If the difference in floor square is bigger, the feeling of yuttari was felt in the space of wider floor square. *The Japanese word "yuttari" includes loose, spacious and feeling of easy.