著者
加藤 倫子 平井 秀幸
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 = Journal of the Society of Humanities (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.111, pp.131-153, 2022-02-28

社会調査に携わる者であれば誰もが,調査目的を果たし,無事に調査報告や成果産出を終えて調査が「成功」裡に終了することを望むだろう。しかし,現実にはそれとは異なる終わりを迎える社会調査──調査途上で何らかの「トラブル」に見舞われ,終了ではなく「中止」される社会調査が存在する。通常,調査関係者以外が目にするのは「成功」した(公刊された)調査(報告)のみであり,「失敗」した(公刊されない)調査(過程)に接近するチャンスはほとんど無い。本論文は,筆者らが実施した質的社会調査(刑務所に収容された女性薬物依存者への支援をめぐるフィールドワーク)において経験した「トラブル」と,調査が「中止」に至る詳細な過程を開示し,それ自体を一次資料とする社会学的分析に向けた素材を提供するとともに,予備的な考察を行う。社会調査の「失敗」と同定されうる事態の経験的分析は,逆説的に“社会調査の「失敗」とは何か?”といった問いを召喚するかもしれない。こうした試みは,調査方法論・調査倫理上の貢献に加え,社会調査に関わるすべての人びとにとって有益なものとなろう。Anyone involved in social research would hope for the “successful” completion of the research, fulfilling the objectives of the research, and successfully reporting and producing the results. However, there exist some researches that end differently - they are not completed, but rather “cancelled” due to some “troubles” during the research process. While only the “successful” research is published and can be seen by those who are not involved in the research, there is little chance to encounter the “failed” research. This paper discloses the “troubles” experienced by the authors in their own qualitative social research (fieldwork on support for female drug addicts in prison and after release). The authors describe the detailed process regarding the “suspension” of the research and provide preliminary considerations for a sociological qualitative analysis of the “troubles” themselves. This type of empirical study on the “failure” of social research may paradoxically raise the question, “What exactly is the ʻfailureʼ of social research?” In addition to contributing to research methodology and research ethics, the discussion provided in this article will be beneficial to all those involved in social research.
著者
是永 論 浅岡 隆裕 柄本 三代子 金 相美 岡田 章子 清水 真 酒井 信一郎 重吉 知美 池上 賢 加藤 倫子
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、日本社会および日本人に関して、「劣化」という表現が言説上について頻繁に使用されているという状況を踏まえ、メディア言説上における劣化表現のありようを解明するために、活字メディアを中心に内容分析を行ったほか、一般のメディアの受け手に対する質問紙およびインタビュー調査から得られたデータの分析結果から、言説どうしが形成する関係と、言説が人々に消費される具体的な過程を明らかにした。
著者
加藤 倫子 林 力丸
出版者
The Japan Society of High Pressure Science and Technology
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.183-190, 1999-08-20 (Released:2009-08-07)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

High pressure treatment of microbial cells and plant and animal tissues at 100-400 MPa solubilizes cellular compounds such as metals, amino acids, and proteins, permeates extra-cellular compounds such as salts into cells and tissues, and causes hemolysis. After the pressure treatment, electron microscopic observation of yeast cells and biochemical analysis of animal tissues reveal a significant membrane breakage of nuclei, lysosomes, and vacuoles in addition to light cell membrane and cell wall damage. To understand these observed phenomena at the molecular level, we studied functional and structural changes of the membrane-bound Na+, K+-ATPase under increasing high pressure (in situ observation), and reached an interesting conclusion that contact faces of lipid and membrane-penetrating protein surfaces are reversibly separated to produce tunnels or holes at 100-250 MPa, followed by disordered breakdown of the membrane system including protein denaturation at 300 MPa or higher. This conclusion is well supported by the phase transition of the lipid bilayer membrane.
著者
伊藤 茂樹 田中 奈緒子 加藤 美帆 居郷 至伸 加藤 倫子 後藤 弘子 仲野 由佳理
出版者
駒澤大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

少年院に送致された非行少年に対する社会復帰支援は、少年院での矯正教育(施設内処遇)と出院後の保護観察(社会内処遇)として行われているが、日本において両者は制度的に分離しているほか、統制された施設とノイズに満ちた社会の間の環境面での「落差」が様々な困難を生んでいる。しかし更生保護の現場においては、施設内処遇の成果を踏まえつつ、保護司と保護観察官、更生保護施設の職員らがこの落差を調整しながら、少年の社会への「ソフトランディング」を可能にするべく支援や調整を行っている現状が明らかになった。